複数辞典一括検索+![]()
![]()
おののたかむら【小野篁】🔗⭐🔉
おののたかむら【小野篁】
(802-852) 平安前期の学者・歌人・漢詩人。通称,野宰相・野相公。参議。清原夏野らと「令義解」を撰。性直情径行,野狂と呼ばれる。詩文は「経国残篇」「扶桑集」「本朝文粋」などに,歌は古今集にみえる。「小野篁集(篁物語)」は後人の仮託。
おののみちかぜ【小野道風】🔗⭐🔉
おののみちかぜ【小野道風】
〔名は「とうふう」とも〕
(894-966) 平安中期の書家。篁(たかむら)の孫。醍醐・朱雀・村上の 3 天皇に仕える。和様書道を開拓。藤原佐理・行成とともに三蹟の一人。
おののよしふる【小野好古】🔗⭐🔉
おののよしふる【小野好古】
(884-968) 平安中期の武将・歌人。大宰大弐。小野道風の兄。藤原純友の乱に追捕使として伊予国に赴き鎮圧した。歌は後撰集にみえる。
おのはいっとうりゅう【小野派一刀流】🔗⭐🔉
おのはいっとうりゅう【小野派一刀流】
剣術の一派。小野忠明の子,小野次郎右衛門忠常から以降,この流派名を称した。小野流。
おのぼりさん【御上りさん】🔗⭐🔉
おのぼりさん【御上りさん】
都会見物に地方から出てきた人。
オノマトペ【(フ) onomatop
e】🔗⭐🔉
オノマトペ【(フ) onomatop
e】
擬音語・擬声語・擬態語を包括的にいう語。
e】
擬音語・擬声語・擬態語を包括的にいう語。
おのまんねんぐさ【雄之万年草】🔗⭐🔉
おのまんねんぐさ【雄之万年草】
ベンケイソウ科の多年草。山地に生える。全体が多肉質で,緑色。初夏,高さ約 20cm の花茎に多数の黄色の五弁花をつける。タカノツメ。マンネングサ。
おのみ【尾の身】🔗⭐🔉
おのみ【尾の身】
クジラの尾の付け根の肉。最も美味な部分。尾肉。
おのみち【尾道】🔗⭐🔉
おのみち【尾道】
広島県南東部,瀬戸内海に臨む市。近世,西廻り航路の要港。商業が発達した市街は,戦災をまぬがれ古い面影を残す。向島(むかいしま)と尾道大橋で結ばれ,観光開発が進む。
おのらんざん【小野蘭山】🔗⭐🔉
おのらんざん【小野蘭山】
(1729-1810) 江戸後期の本草学者。京都生まれ。日本産の動植鉱物を実証的かつ網羅的に研究整理し,江戸時代の本草学を大成。
おのれ【己】🔗⭐🔉
おのれ【己】
[1](代)
(1)自分。自分自身。「―の分を心得る」
(2)お前。きさま。「―の知ったことか」
[2](感)
怒りや悔しさを表す語。「―,よくも裏切ったな」
新辞林 ページ 1211。