複数辞典一括検索+

【朕】🔗🔉

【朕】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕3631〔JIS〕443F〔シフトJIS〕92BD 〔音 訓〕チン・われ 〔熟語一覧〕 →朕(ちん)

【鬥】🔗🔉

【鬥】 〔画 数〕10画 〔区 点〕8208〔JIS〕7228〔シフトJIS〕E9A6 〔音 訓〕ツ・トウ・たたかう 〔熟語一覧〕 →闘構え・鬥構え(とうがまえ)

【通】🔗🔉

【通】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕3644〔JIS〕444C〔シフトJIS〕92CA 〔音 訓〕ツウ・ツ・トウ・かよい・かよう・とおる・とおす・とおり 〔名乗り〕とお・とおり・とおる・なお・ひらく・みち・みつ・ゆき 〔熟語一覧〕 →相通ずる(あいつうずる) →青山胤通(あおやまたねみち) →木通・通草(あけび) →通草木の葉(あけびこのは) →油通し(あぶらどおし) →アラブ通貨基金(アラブつうかききん) →虎刺・蟻通(ありどおし) →アルバート通り(アルバートどおり) →一方通行(いっぽうつうこう) →移動体通信(いどうたいつうしん) →井上通泰(いのうえみちやす) →依命通達(いめいつうたつ) →宇宙通信(うちゅうつうしん) →裏通り(うらどおり) →衛星通信(えいせいつうしん) →欧州通貨協定(おうしゅうつうかきょうてい) →欧州通貨単位(おうしゅうつうかたんい) →大久保利通(おおくぼとしみち) →大阪電気通信大学(おおさかでんきつうしんだいがく) →大通り(おおどおり) →押し通す(おしとおす) →御通夜(おつや) →御通し(おとおし) →御見通し(おみとおし) →御目通り(おめどおり) →思い通り(おもいどおり) →表通り(おもてどおり) →海上無線通信士(かいじょうむせんつうしんし) →開通(かいつう) →戒能通孝(かいのうみちたか) →垣通し(かきどおし) →額面通り(がくめんどおり) →風通し(かざとおし) →梶通し(かじとおし) →風通し(かぜとおし) →仮想私設通信網(かそうしせつつうしんもう) →画像通信(がぞうつうしん) →型通り(かたどおり) →通い(かよい) →通い口(かよいぐち) →通い婚(かよいこん) →通い帳(かよいちょう) →通い詰める(かよいつめる) →通い箱(かよいばこ) →通う(かよう) →通わす(かよわす) →姦通(かんつう) →貫通(かんつう) →姦通罪(かんつうざい) →貫通銃創(かんつうじゅうそう) →貫通制動機(かんつうせいどうき) →管理通貨制度(かんりつうかせいど) →基軸通貨(きじくつうか) →気象通報(きしょうつうほう) →窮理通(きゅうりつう) →強制通用力(きょうせいつうようりょく) →共通(きょうつう) →暁通(ぎょうつう) →共通一次試験(きょうつういちじしけん) →共通因数(きょうつういんすう) →共通感覚(きょうつうかんかく) →共通語(きょうつうご) →共通公理(きょうつうこうり) →共通集合(きょうつうしゅうごう) →共通接線(きょうつうせっせん) →共通農業政策(きょうつうのうぎょうせいさく) →共同通信社(きょうどうつうしんしゃ) →切り通し(きりどおし) →弘通(ぐずう) →弘通(ぐつう) →九分通り(くぶどおり) →計画外流通米(けいかくがいりゅうつうまい) →計画流通米(けいかくりゅうつうまい) →劇通(げきつう) →決済通貨(けっさいつうか) →現金通貨(げんきんつうか) →航空交通管制(こうくうこうつうかんせい) →公衆通信回線(こうしゅうつうしんかいせん) →公衆通信網(こうしゅうつうしんもう) →交通(こうつう) →交通遺児(こうつういじ) →交通機関(こうつうきかん) →交通切符(こうつうきっぷ) →交通警察(こうつうけいさつ) →交通刑務所(こうつうけいむしょ) →交通事件即決裁判手続(こうつうじけんそっけつさいばんてつづき) →交通地獄(こうつうじごく) →交通弱者(こうつうじゃくしゃ) →交通巡査(こうつうじゅんさ) →交通巡視員(こうつうじゅんしいん) →交通セルシステム(こうつうセルシステム) →交通戦争(こうつうせんそう) →交通博物館(こうつうはくぶつかん) →交通反則金(こうつうはんそくきん) →交通反則通告制度(こうつうはんそくつうこくせいど) →交通貧困層(こうつうひんこんそう) →高等普通教育(こうとうふつうきょういく) →河野通有(こうのみちあり) →ゴーリキー通り(ゴーリキーどおり) →国際通貨(こくさいつうか) →国際通貨基金(こくさいつうかききん) →国際通貨体制(こくさいつうかたいせい) →国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう) →国税通則法(こくぜいつうそくほう) →コヒーレント光通信(コヒーレントひかりつうしん) →コルソ通り(コルソどおり) →最後通告(さいごつうこく) →最後通牒(さいごつうちょう) →最適通貨圏(さいてきつうかけん) →札幌大通公園(さっぽろおおどおりこうえん) →三通政策(さんつうせいさく) →市外通話(しがいつうわ) →子午線通過(しごせんつうか) →時事通信社(じじつうしんしゃ) →資治通鑑(しじつがん) →自主流通米(じしゅりゅうつうまい) →事情通(じじょうつう) →私通(しつう) →史通(しつう) →四通八達(しつうはったつ) →指名通話(しめいつうわ) →社会通念(しゃかいつうねん) →縦通材(じゅうつうざい) →叔孫通(しゅくそんとう) →熟通(じゅくつう) →手話通訳士(しゅわつうやくし) →準通貨(じゅんつうか) →準備通貨(じゅんびつうか) →消息通(しょうそくつう) →上通(じょうつう) →情報通(じょうほうつう) →情報通信(じょうほうつうしん) →食通(しょくつう) →新交通(しんこうつう) →神通川(じんずうがわ) →神通力(じんずうりき) →神通力(じんつうりき) →水上交通(すいじょうこうつう) →透き通る・透き徹る(すきとおる) →素通し(すどおし) →素通り(すどおり) →スペクトラム拡散通信(スペクトラムかくさんつうしん) →精通(せいつう) →接見交通権(せっけんこうつうけん) →千石通し・千石(せんごくどおし) →全通(ぜんつう) →善通寺(ぜんつうじ) →千枚通し(せんまいどおし) →総合無線通信士(そうごうむせんつうしんし) →双方向通信(そうほうこうつうしん) →疎通・疏通(そつう) →衣通姫(そとおりひめ) →大通(だいつう) →対面交通(たいめんこうつう) →太陽面通過(たいようめんつうか) →多重通信(たじゅうつうしん) →緞通・段通(だんつう) →中等普通教育(ちゅうとうふつうきょういく) →朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし) →貯金通帳(ちょきんつうちょう) →直通(ちょくつう) →通(つう) →通院(つういん) →通運(つううん) →通園(つうえん) →通貨(つうか) →通過(つうか) →通貨オプション(つうかオプション) →通過貨物(つうかかぶつ) →通貨偽造罪(つうかぎぞうざい) →通貨供給量(つうかきょうきゅうりょう) →通過儀礼(つうかぎれい) →通学(つうがく) →通学区域(つうがくくいき) →通貨収縮(つうかしゅうしゅく) →通貨主義(つうかしゅぎ) →通貨スワップ(つうかスワップ) →通貨政策(つうかせいさく) →通貨性預金(つうかせいよきん) →通貨調節(つうかちょうせつ) →通過通航権(つうかつうこうけん) →通貨統合(つうかとうごう) →通貨統合安定協定(つうかとうごうあんていきょうてい) →通貨同盟(つうかどうめい) →通貨ブロック(つうかブロック) →通過貿易(つうかぼうえき) →通貨膨張(つうかぼうちょう) →通巻(つうかん) →通貫(つうかん) →通関(つうかん) →通観(つうかん) →通関士(つうかんし) →通関統計(つうかんとうけい) →通関ベース(つうかんベース) →通気(つうき) →通規(つうき) →通気孔(つうきこう) →通気性(つうきせい) →通気組織(つうきそしき) →通気法(つうきほう) →通級(つうきゅう) →通暁(つうぎょう) →通勤(つうきん) →通勤圏(つうきんけん) →通勤災害(つうきんさいがい) →通勤手当(つうきんてあて) →通計(つうけい) →通経剤(つうけいざい) →通言(つうげん) →通語(つうご) →通功(つうこう) →通交・通好(つうこう) →通行(つうこう) →通航(つうこう) →通行権(つうこうけん) →通交条約(つうこうじょうやく) →通行税(つうこうぜい) →通行手形(つうこうてがた) →通告(つうこく) →通告処分(つうこくしょぶん) →通婚(つうこん) →通作歌曲(つうさくかきょく) →通算(つうさん) →通産省(つうさんしょう) →通史(つうし) →通じ(つうじ) →通事・通詞・通辞(つうじ) →通時言語学(つうじげんごがく) →通時態(つうじたい) →通日(つうじつ) →通時的(つうじてき) →通釈(つうしゃく) →通熟(つうじゅく) →通所(つうしょ) →通称(つうしょう) →通商(つうしょう) →通常(つうじょう) →通商協定(つうしょうきょうてい) →通常決議(つうじょうけつぎ) →通商権(つうしょうけん) →通商航海条約(つうしょうこうかいじょうやく) →通常国会(つうじょうこっかい) →通商産業省(つうしょうさんぎょうしょう) →通商条約(つうしょうじょうやく) →通常選挙(つうじょうせんきょ) →通常戦力(つうじょうせんりょく) →通常総会(つうじょうそうかい) →通商代表部(つうしょうだいひょうぶ) →通常電報(つうじょうでんぽう) →通常葉書(つうじょうはがき) →通常兵器(つうじょうへいき) →通商法 301 条(つうしょうほうさんびゃくいちじょう) →通商摩擦(つうしょうまさつ) →通常郵便物(つうじょうゆうびんぶつ) →通じる(つうじる) →通信(つうしん) →通人(つうじん) →通信員(つうしんいん) →通信衛星(つうしんえいせい) →通信カラオケ(つうしんカラオケ) →通信機器(つうしんきき) →通信教育(つうしんきょういく) →通信工学(つうしんこうがく) →通信士(つうしんし) →通信事業(つうしんじぎょう) →通信社(つうしんしゃ) →通信制御装置(つうしんせいぎょそうち) →通信ソフト(つうしんソフト) →通信の秘密(つうしんのひみつ) →通信販売(つうしんはんばい) →通信文(つうしんぶん) →通信簿(つうしんぼ) →通信網(つうしんもう) →通信理論(つうしんりろん) →通水(つうすい) →通ずる(つうずる) →通性(つうせい) →通性嫌気性細菌(つうせいけんきせいさいきん) →通説(つうせつ) →通船(つうせん) →通奏低音(つうそうていおん) →通則(つうそく) →通俗(つうぞく) →通俗小説(つうぞくしょうせつ) →通俗的(つうぞくてき) →通達(つうたつ) →通知(つうち) →通知表(つうちひょう) →通知簿(つうちぼ) →通帳(つうちょう) →通牒(つうちょう) →通知預金(つうちよきん) →通底(つうてい) →通電(つうでん) →通天閣(つうてんかく) →通洞(つうどう) →通道組織(つうどうそしき) →通読(つうどく) →通年(つうねん) →通念(つうねん) →通年採用(つうねんさいよう) →通販(つうはん) →通票(つうひょう) →通風(つうふう) →通風機(つうふうき) →通風筒(つうふうとう) →通分(つうぶん) →通弊(つうへい) →通弁(つうべん) →通法(つうほう) →通報(つうほう) →通謀(つうぼう) →通名(つうめい) →通訳(つうやく) →通訳案内業(つうやくあんないぎょう) →通有(つうゆう) →通有性(つうゆうせい) →通用(つうよう) →通用門(つうようもん) →通覧(つうらん) →通例(つうれい) →通路(つうろ) →通論(つうろん) →通話(つうわ) →通話度数(つうわどすう) →突き通す(つきとおす) →土木通(つちあけび) →土御門通親(つちみかどみちちか) →通夜(つや) →貫き通す(つらぬきとおす) →帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん) →データ通信(データつうしん) →デジタル通信(デジタルつうしん) →電気通信(でんきつうしん) →電気通信事業者(でんきつうしんじぎょうしゃ) →電気通信事業法(でんきつうしんじぎょうほう) →電気通信大学(でんきつうしんだいがく) →同時通訳(どうじつうやく) →同報通信(どうほうつうしん) →同盟通信社(どうめいつうしんしゃ) →道路交通情報通信システム(どうろこうつうじょうほうつうしんシステム) →道路交通法(どうろこうつうほう) →通し(とおし) →通し裏(とおしうら) →通し切符(とおしきっぷ) →通し狂言(とおしきょうげん) →通し柱(とおしばしら) →通し番号(とおしばんごう) →通し矢(とおしや) →通す(とおす) →通せん坊(とおせんぼう) →通り(とおり) →通り(どおり) →通り雨(とおりあめ) →通り一遍(とおりいっぺん) →通り掛かり(とおりがかり) →通り掛かる(とおりかかる) →通り越す(とおりこす) →通り言葉(とおりことば) →通りすがり(とおりすがり) →通り相場(とおりそうば) →通り名(とおりな) →通り抜け(とおりぬけ) →通り魔(とおりま) →通り道(とおりみち) →通る(とおる) →内通(ないつう) →中院通勝(なかのいんみちかつ) →中院通村(なかのいんみちむら) →那珂通世(なかみちよ) →似通う(にかよう) →日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく) →日米通商協議(にちべいつうしょうきょうぎ) →日米通商航海条約(にちべいつうしょうこうかいじょうやく) →日露修好通商条約(にちろしゅうこうつうしょうじょうやく) →日清通商航海条約(にっしんつうしょうこうかいじょうやく) →パソコン通信(パソコンつうしん) →浜通り(はまどおり) →パルス通信(パルスつうしん) →半可通(はんかつう) →東久世通禧(ひがしくぜみちとみ) →光コヒーレント通信(ひかりコヒーレントつうしん) →光通信(ひかりつうしん) →一通り(ひととおり) →人通り(ひとどおり) →風通織り(ふうつうおり) →付加価値通信網(ふかかちつうしんもう) →藤原兼通(ふじわらのかねみち) →藤原忠通(ふじわらのただみち) →藤原通憲(ふじわらのみちのり) →藤原師通(ふじわらのもろみち) →藤原頼通(ふじわらのよりみち) →不通(ふつう) →普通(ふつう) →普通科(ふつうか) →普通河川(ふつうかせん) →普通課程(ふつうかてい) →普通株(ふつうかぶ) →普通科部隊(ふつうかぶたい) →普通為替(ふつうかわせ) →普通教育(ふつうきょういく) →普通銀行(ふつうぎんこう) →普通決議(ふつうけつぎ) →普通校(ふつうこう) →普通公理(ふつうこうり) →普通自動車(ふつうじどうしゃ) →普通出生率(ふつうしゅっしょうりつ) →普通税(ふつうぜい) →普通選挙(ふつうせんきょ) →普通送金為替(ふつうそうきんがわせ) →普通取引約款(ふつうとりひきやっかん) →普通法人(ふつうほうじん) →普通名詞(ふつうめいし) →普通薬(ふつうやく) →普通郵便(ふつうゆうびん) →普通郵便局(ふつうゆうびんきょく) →普通葉(ふつうよう) →普通養子縁組(ふつうようしえんぐみ) →普通預金(ふつうよきん) →打っ通し(ぶっとおし) →打っ通す(ぶっとおす) →不融通物(ふゆうずうぶつ) →文通(ぶんつう) →米穀通帳(べいこくつうちょう) →変通(へんつう) →便通(べんつう) →包括通商法(ほうかつつうしょうほう) →本通夜(ほんつや) →罷り通る(まかりとおる) →万石通し(まんごくどおし) →三島通庸(みしまみちつね) →密通(みっつう) →見通し(みとおし) →見通す(みとおす) →源通親(みなもとのみちちか) →無害通航権(むがいつうこうけん) →無線通信(むせんつうしん) →無線通信士(むせんつうしんし) →目通り(めどおり) →目抜き通り(めぬきどおり) →面通し(めんとおし) →木通(もくつう) →文字通り(もじどおり) →元通り(もとどおり) →遣り通す(やりとおす) →融通(ゆうずう) →融通証券(ゆうずうしょうけん) →融通手形(ゆうずうてがた) →融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう) →融通物(ゆうずうぶつ) →融通無礙(ゆうずうむげ) →有線通信(ゆうせんつうしん) →湯通し(ゆどおし) →ヨーロッパ経済通貨同盟(ヨーロッパけいざいつうかどうめい) →ヨーロッパ通貨機関(ヨーロッパつうかきかん) →ヨーロッパ通貨基金(ヨーロッパつうかききん) →ヨーロッパ通貨協定(ヨーロッパつうかきょうてい) →ヨーロッパ通貨協力基金(ヨーロッパつうかきょうりょくききん) →ヨーロッパ通貨制度(ヨーロッパつうかせいど) →ヨーロッパ通貨単位(ヨーロッパつうかたんい) →ヨーロッパ通常戦力条約(ヨーロッパつうじょうせんりょくじょうやく) →預金通貨(よきんつうか) →預金通帳(よきんつうちょう) →夜通し(よどおし) →鎧通し(よろいどおし) →リージェント通り(リージェントどおり) →流通(りゅうつう) →流通科学大学(りゅうつうかがくだいがく) →流通革命(りゅうつうかくめい) →流通機構(りゅうつうきこう) →流通経済(りゅうつうけいざい) →流通経済大学(りゅうつうけいざいだいがく) →流通系列化(りゅうつうけいれつか) →流通広告(りゅうつうこうこく) →流通コスト(りゅうつうコスト) →流通在庫(りゅうつうざいこ) →流通市場(りゅうつうしじょう) →流通資本(りゅうつうしほん) →流通証券(りゅうつうしょうけん) →流通税(りゅうつうぜい) →流通組織(りゅうつうそしき) →レーザー通信(レーザーつうしん) →連通管(れんつうかん) →路通(ろつう)

新辞林 ページ 12468