複数辞典一括検索+

【掛】🔗🔉

【掛】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕1961〔JIS〕335D〔シフトJIS〕8A7C 〔音 訓〕カイ・ケ・かけ・がけ・かける・かかる・かかり 〔熟語一覧〕 →足掛かり(あしがかり) →足掛け(あしかけ) →餡掛け(あんかけ) →言い掛かり(いいがかり) →鋳掛け(いかけ) →行き掛かり(いきがかり) →糸掛草(いとかけそう) →稲掛け(いねかけ) →入れ掛け(いれかけ) →色仕掛け(いろじかけ) →打ち掛かる・打ち懸かる(うちかかる) →打掛・裲襠(うちかけ) →打ち掛け(うちかけ) →内掛け(うちがけ) →売り掛け(うりかけ) →売掛勘定(うりかけかんじょう) →売掛金(うりかけきん) →衣紋掛け(えもんかけ) →追い掛ける(おいかける) →大掛かり(おおがかり) →大仕掛け(おおじかけ) →沖繋り・沖掛かり(おきがかり) →起き掛け(おきがけ) →御声掛かり(おこえがかり) →押し掛け女房(おしかけにょうぼう) →押し掛ける(おしかける) →襲い掛かる(おそいかかる) →追っ掛け(おっかけ) →追っ掛ける(おっかける) →躍り掛かる(おどりかかる) →思い掛けず(おもいがけず) →思い掛け無い(おもいがけない) →親掛かり(おやがかり) →買い掛け(かいかけ) →貝掛温泉(かいかけおんせん) →買掛勘定(かいかけかんじょう) →買掛金(かいかけきん) →帰り掛け(かえりがけ) →掛かり(かかり) →掛かり合い(かかりあい) →掛かり合う(かかりあう) →掛かり切り(かかりきり) →掛かり切る(かかりきる) →掛かり稽古(かかりげいこ) →掛かりっ切り(かかりっきり) →掛かりつけ(かかりつけ) →掛かりつけ薬局(かかりつけやっきょく) →掛かり湯(かかりゆ) →掛かる(かかる) →掛け(かけ) →掛け(がけ) →掛け合い(かけあい) →掛け合い漫才(かけあいまんざい) →掛け合う(かけあう) →掛け合わせ(かけあわせ) →掛け合わせる(かけあわせる) →掛け稲(かけいね) →掛け饂飩(かけうどん) →掛け売り(かけうり) →掛け襟(かけえり) →掛け買い(かけがい) →掛け替え(かけがえ) →掛け金(かけがね) →掛川(かけがわ) →掛け金(かけきん) →掛け香(かけごう) →掛け声(かけごえ) →懸け詞・掛け詞(かけことば) →掛け算(かけざん) →掛け軸(かけじく) →掛け図(かけず) →掛け捨て(かけすて) →掛け蕎麦(かけそば) →掛け倒れ(かけだおれ) →掛け違い(かけちがい) →掛け違う(かけちがう) →掛け茶屋(かけぢゃや) →掛け継ぎ(かけつぎ) →掛け筒(かけづつ) →掛け繋ぎ(かけつなぎ) →掛け釣り(かけづり) →掛け時計(かけどけい) →掛け取り(かけとり) →掛け取引(かけとりひき) →掛け投げ(かけなげ) →掛け値(かけね) →掛け接ぎ(かけはぎ) →掛け橋・懸け橋・梯(かけはし) →掛け払い(かけはらい) →掛け布団(かけぶとん) →掛け減り(かけべり) →掛け向かい(かけむかい) →掛け靠れ(かけもたれ) →掛け持ち(かけもち) →掛け物(かけもの) →掛け矢(かけや) →掛ける(かける) →掛け渡す・架け渡す(かけわたす) →肩掛け(かたかけ) →刀掛け・刀懸け(かたなかけ) →壁掛け(かべかけ) →河津掛け(かわづがけ) →願掛け(がんかけ) →気掛かり(きがかり) →切っ掛け(きっかけ) →切り掛け作り・切り掛け造り(きりかけづくり) →釉掛け・薬掛け(くすりがけ) →崩れ掛かる(くずれかかる) →沓掛(くつかけ) →掛留(けいりゅう) →化粧掛け(けしょうがけ) →削り掛け(けずりかけ) →心掛け(こころがけ) →心掛ける(こころがける) →腰掛け(こしかけ) →腰掛け石(こしかけいし) →腰掛ける(こしかける) →差し掛かる(さしかかる) →差し掛ける(さしかける) →猿の腰掛(さるのこしかけ) →仕掛り品(しかかりひん) →仕掛かる(しかかる) →仕掛け(しかけ) →仕掛け花火(しかけはなび) →仕掛ける(しかける) →時代掛かる(じだいがかる) →撓垂れ掛かる(しなだれかかる) →下掛かる(しもがかる) →数珠掛鳩(じゅずかけばと) →諸掛かり(しょがかり) →発条仕掛け(ぜんまいじかけ) →総掛かり(そうがかり) →外掛け(そとがけ) →襷掛け(たすきがけ) →襷掛け人事(たすきがけじんじ) →畳み掛ける(たたみかける) →立て掛ける(たてかける) →玉掛け(たまがけ) →担保掛け目(たんぽかけもく) →千鳥掛け(ちどりがけ) →茶掛け(ちゃがけ) →掴み掛かる(つかみかかる) →月掛け(つきがけ) →突っ掛かる(つっかかる) →突っ掛け(つっかけ) →突っ掛ける(つっかける) →爪掛け(つまがけ) →詰め掛ける(つめかける) →手掛かり・手懸かり(てがかり) →出掛かる(でかかる) →手掛け(てかけ) →出掛け(でがけ) →手掛ける(てがける) →出掛ける(でかける) →問い掛ける(といかける) →通り掛かり(とおりがかり) →通り掛かる(とおりかかる) →取っ掛かり(とっかかり) →飛び掛かる(とびかかる) →泊まり掛け(とまりがけ) →取り掛かる(とりかかる) →投げ掛ける(なげかける) →夏掛け(なつがけ) →根掛(ねがけ) →伸し掛かる(のしかかる) →乗り掛かる(のりかかる) →橋懸かり・橋掛かり(はしがかり) →肌掛け布団(はだがけぶとん) →話し掛ける(はなしかける) →腹掛け(はらがけ) →日掛け(ひがけ) →膝掛け(ひざかけ) →肘掛け(ひじかけ) →肘掛け椅子(ひじかけいす) →肘掛け窓(ひじかけまど) →引っ掛かり(ひっかかり) →引っ掛かる(ひっかかる) →引っ掛ける(ひっかける) →吹き掛ける(ふきかける) →袋掛け(ふくろかけ) →吹っ掛ける(ふっかける) →降り掛かる(ふりかかる) →振り掛け(ふりかけ) →振り掛ける(ふりかける) →帆掛け船(ほかけぶね) →前掛け(まえかけ) →窓掛け(まどかけ) →見掛け(みかけ) →見掛け倒し(みかけだおし) →見掛けの力(みかけのちから) →見掛けの等級(みかけのとうきゅう) →見掛ける(みかける) →水掛け論(みずかけろん) →見せ掛け(みせかけ) →見せ掛ける(みせかける) →目掛ける(めがける) →凭せ掛ける(もたせかける) →凭れ掛かる(もたれかかる) →持ち掛ける(もちかける) →矢掛(やかげ) →山掛け(やまかけ) →遣り掛ける(やりかける) →浴衣掛け(ゆかたがけ) →行き掛かり(ゆきがかり) →行き掛け(ゆきがけ) →洋掛け(ようがけ) →涎掛け(よだれかけ) →呼び掛け(よびかけ) →呼び掛ける(よびかける) →読み掛け(よみかけ) →寄り掛かる・凭り掛かる(よりかかる) →椀掛け(わんがけ)

新辞林 ページ 12655