複数辞典一括検索+![]()
![]()
きく【規矩】🔗⭐🔉
きく【規矩】
〔「規」はコンパス,「矩」はものさし〕
人の行動の規準となる手本。規則。「―準縄(じゆんじよう)」
き・く【利く】🔗⭐🔉
き・く【利く】
(動五)
(1)ある部分の機能が十分に発揮される。「気が―・く」「ブレーキが―・かない」
(2)…ができる。…に耐えられる。「無理が―・かない」「見晴らしが―・く」
(3)(「口を利く」の形で)(ア)ものを言う。「無駄口を―・く」(イ)仲介をする。
(4)⇒聞く
き・く【効く】🔗⭐🔉
き・く【効く】
(動五)
ある物の作用・効果が現れる。「薬が―・く」
き・く【聞く】🔗⭐🔉
き・く【聞く】
(動五)
(1)音・声を耳で感じとる。「雨の音を―・く」
(2)ききいれる。「願いを―・く」
(3)たずねて,答えを求める。問う。「道を―・く」
(4)反省する。かえりみる。「自分の胸に―・く」((3)(4)は「訊く」とも書く)
(5)においをかいで鑑賞したり調べたりする。「香を―・く」
(6)(「利く」とも書く)味をみる。「酒を―・く」
(7)釣りで,軽く竿(さお)をあげて当たりを確かめる。
聞いて極楽見て地獄🔗⭐🔉
聞いて極楽見て地獄
聞くと見るとは非常に差があるというたとえ。
聞くは一時(いつとき)の恥,聞かぬは-末代(まつだい)(-一生)の恥🔗⭐🔉
聞くは一時(いつとき)の恥,聞かぬは-末代(まつだい)(-一生)の恥
知らないことを聞くのはそのとき恥ずかしい思いをするだけだが,聞かずに知らないままで過ごせば一生恥ずかしい思いをする。
聞く耳持たぬ🔗⭐🔉
聞く耳持たぬ
これ以上聞く気はない。
き・く【聴く】🔗⭐🔉
き・く【聴く】
(動五)
注意してよく耳に入れる。傾聴する。「音楽を―・く」
きぐ【危惧】🔗⭐🔉
きぐ【危惧】
うまくいかないのではないかと,あやぶむこと。
きぐ【器具】🔗⭐🔉
きぐ【器具】
簡単な構造の機器や道具。「電気―」
きぐ【機具】🔗⭐🔉
きぐ【機具】
機械・道具の類。「農―」
ぎく【疑懼】🔗⭐🔉
ぎく【疑懼】
疑いおそれること。
ギグ【gig】🔗⭐🔉
ギグ【gig】
(小会場での)演奏会やパフォーマンス。
きくいし【菊石】🔗⭐🔉
きくいし【菊石】
アンモナイトの化石。
きくいただき【菊戴】🔗⭐🔉
きくいただき【菊戴】
スズメ目ウグイス科の小鳥。全長 10cm 内外で,日本最小の鳥の一。背面はオリーブ色。頭頂に雄は赤黄色,雌は黄色の菊花状の羽毛がある。
新辞林 ページ 1902。