複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぼりともと【小堀鞆音】🔗⭐🔉
こぼりともと【小堀鞆音】
(1864-1931) 日本画家。栃木県生まれ。武者絵をよくした。代表作「宇治橋合戦」など。
コボル【COBOL】🔗⭐🔉
コボル【COBOL】
〔common business oriented language〕
プログラム言語の一。英語に近い記述形式をもち,事務用のデータ処理に用いられる。
こぼればなし【零れ話】🔗⭐🔉
こぼればなし【零れ話】
本筋ではない,ちょっとした話。余話。余聞。
こぼ・れる【毀れる】🔗⭐🔉
こぼ・れる【毀れる】
(動下一)
欠け損じる。「包丁の刃が―・れる」
こぼ・れる【零れる】🔗⭐🔉
こぼ・れる【零れる】
(動下一)
(1)容器中の物が外にもれ出る。「コップの水が―・れる」
(2)あふれて落ちる。「くやし涙が―・れる」
(3)ちらりと見える。「笑うと白い歯が―・れる」
こほん【孤本】🔗⭐🔉
こほん【孤本】
同一の内容の本がそれ 1 冊しかない本。
ごほんて【御本手】🔗⭐🔉
ごほんて【御本手】
〔「ごほんで」とも〕
桃山時代から江戸初期にかけて,日本から手本を朝鮮に送り,釜山などの窯で焼かせた陶器。
こぼんのう【子煩悩】🔗⭐🔉
こぼんのう【子煩悩】
自分の子を非常にかわいがるさま。また,その人。
こま【独楽】🔗⭐🔉
こま【独楽】
(1)玩具の一。円板または円錐形の胴を心棒や軸を中心に回転させて遊ぶもの。心棒をひねったり,軸に紐を巻きつけて引き,回転を与える。こまつぶり。
(2)〔物〕一つの固定点あるいは重心の周りに自由に回転しうる剛体。
こま【駒】🔗⭐🔉
こま【駒】
(1)小馬。また,馬。
(2)将棋・チェス・双六などで,盤上で動かすもの。
(3)三味線やバイオリンなどの胴と弦との間に挟んで弦を支えるもの。
(4)物の間に挟み入れる小さな木。「―をかう」
(5)H 字形の糸巻き。
(6)自分が自由に使うことのできる人や物。「―が足りない」
新辞林 ページ 3023。