複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅうにし【十二支】🔗⭐🔉
じゅうにしちょう【十二指腸】🔗⭐🔉
じゅうにしちょう【十二指腸】
小腸のうち胃幽門に続く部分。長さ約 30cm で C 字型に曲がる。粘液と消化液を分泌。胆汁や膵液が送られる。
じゅうにしちょうかいよう【十二指腸潰瘍】🔗⭐🔉
じゅうにしちょうかいよう【十二指腸潰瘍】
十二指腸に潰瘍を生じる疾患。主に胃幽門に近い十二指腸球部にでき,空腹時のみぞおち部の疼痛が主症状。
じゅうにしちょうちゅう【十二指腸虫】🔗⭐🔉
じゅうにしちょうちゅう【十二指腸虫】
鉤虫(こうちゆう)の別名。
じゅうにしと【十二使徒】🔗⭐🔉
じゅうにしと【十二使徒】
⇒使徒(しと)
じゅうにじんしょう【十二神将】🔗⭐🔉
じゅうにじんしょう【十二神将】
薬師如来につき従い,薬師経を行ずる人を守護する 12 の夜叉大将。十二神。薬師十二神将。
じゅうにしんほう【十二進法】🔗⭐🔉
じゅうにしんほう【十二進法】
〔数〕12 を基数とした数の表記法。12 倍ごとに上の位に上げる。
じゅうにだんそうし【十二段草子】🔗⭐🔉
じゅうにだんそうし【十二段草子】
古浄瑠璃・お伽草子。作者不明。病気に倒れた牛若丸が,むかし奥州へ下る途中,一夜を契った浄瑠璃姫に再会し,姫の介抱で本復する。浄瑠璃姫物語。→浄瑠璃
じゅうにち【重日】🔗⭐🔉
じゅうにち【重日】
暦注の一。陽が重なる巳の日と,陰が重なる亥の日をいう。凶事や婚姻に用いることを避けた。
じゅうにてん【十二天】🔗⭐🔉
じゅうにてん【十二天】
〔仏〕世を守護する 12 の神。帝釈(たいしやく)天(東)・火天(東南)・閻魔(えんま)天(南)・羅刹(らせつ)天(西南)・水天(西)・風天(西北)・毘沙門(びしやもん)天(北)・伊舎那(いしやな)天(東北)・梵天(上)・地天(下)・日天・月天。
じゅうにひとえ【十二単】🔗⭐🔉
じゅうにひとえ【十二単】
(1)宮中に仕える女房の,平安時代以降の装束に対する後世の俗称。単(ひとえ)・袿(うちき)などを何枚も重ねて着た。
(2)シソ科の多年草。高さ約 15cm。全体に白毛を密生する。春,淡紫色の小花が何段にも重なってつく。ウツボグサ。
新辞林 ページ 3792。