複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうさんカリウム【硝酸カリウム】🔗⭐🔉
しょうさんカリウム【硝酸カリウム】
無色の結晶。斜方晶系。化学式 KNO3 天然に硝石として,チリの砂漠地帯やアフリカ西部などの乾燥地帯に産出する。マッチ・釉(うわぐすり)・医薬など用途が広い。
しょうさんきん【硝酸菌】🔗⭐🔉
しょうさんきん【硝酸菌】
硝化細菌の一。亜硝酸菌がアンモニアを酸化してつくった亜硝酸をさらに酸化して硝酸に変えるはたらきをする。
しょうさんぎん【硝酸銀】🔗⭐🔉
しょうさんぎん【硝酸銀】
無色透明の結晶。斜方晶系。化学式 AgNO3 水によく溶けて無色の溶液をつくる。銀めっき材料のほか医薬・殺菌・酸化剤として広く利用する。
じょうざんけい【定山渓】🔗⭐🔉
じょうざんけい【定山渓】
札幌市の南西,豊平(とよひら)川上流にある渓谷。温泉があり,札幌の奥座敷といわれる。
しょうさんセルロース【硝酸セルロース】🔗⭐🔉
しょうさんセルロース【硝酸セルロース】
セルロースの硝酸エステル。セルロースを混酸で処理してつくる。窒素量による硝化度の相違により性質が異なり,硝化度の多いものは綿火薬として用い,少ないものはフィルム・セルロイドの原料とされるが,いずれもきわめて燃えやすい。硝酸繊維素。硝化綿。ニトロセルロース。
しょうさんてつ【硝酸鉄】🔗⭐🔉
しょうさんてつ【硝酸鉄】
鉄の硝酸塩。硝酸鉄(III)は無色または淡紫色の 6 または 9 水和物の結晶。化学式 Fe(NO3)3 媒染剤・なめし剤・顔料の原料などとする。硝酸鉄(II)は分解しやすく,冷時湿った状態でだけ安定。
しょうさんどう【硝酸銅】🔗⭐🔉
しょうさんどう【硝酸銅】
硝酸銅(II)は銅の酸化物か炭酸塩を希硝酸に溶かして得られる青色の結晶。3・6・9 水和物がある。水・アルコールに可溶。化学式 Cu(NO3)2 花火の原料などとする。硝酸銅(I)の存在は知られていない。
しょうさんナトリウム【硝酸ナトリウム】🔗⭐🔉
しょうさんナトリウム【硝酸ナトリウム】
水酸化ナトリウムと希硝酸を混合し,濃硫酸上などで蒸発乾固させて得る無色の板状結晶。化学式 NaNO3 化学薬品・肥料などに用いる。硝酸ソーダ。チリ硝石。
新辞林 ページ 3933。