複数辞典一括検索+![]()
![]()
つうかぎれい【通過儀礼】🔗⭐🔉
つうかぎれい【通過儀礼】
〔(フ) rite de passage〕
ベルギー生まれの民俗学者ファン=ヘネップの用語で,ある状態から別の状態へ移行する際に行われる儀礼。特に,人の一生における誕生・成人・結婚・死などの際に執り行われる儀礼をいう。→イニシエーション
つうかく【痛覚】🔗⭐🔉
つうかく【痛覚】
痛みを感じる感覚。
つうがく【通学】🔗⭐🔉
つうがく【通学】
学問を学ぶために学校に通うこと。
つうがくくいき【通学区域】🔗⭐🔉
つうがくくいき【通学区域】
教育委員会によって,指定の学校に通学することが定められている区域。学区。
つうかしゅうしゅく【通貨収縮】🔗⭐🔉
つうかしゅうしゅく【通貨収縮】
信用創造が弱まり,預金通貨を含めた通貨供給量が減少すること。→通貨膨張
つうかしゅぎ【通貨主義】🔗⭐🔉
つうかしゅぎ【通貨主義】
兌換(だかん)銀行券発行は正貨(金)によって規制されるべきであるとする,1830〜1840 年,イギリスの通貨論争における主張の一。⇔銀行主義
つうかせいさく【通貨政策】🔗⭐🔉
つうかせいさく【通貨政策】
国内の通貨の供給量を適当に調節し,経済活動を制御して,経済の安定をはかる政策。
つうかせいよきん【通貨性預金】🔗⭐🔉
つうかせいよきん【通貨性預金】
預金者の要求に応じて直ちに払い戻される預金の総称。支払い手段として機能することからこの名がある。当座預金・普通預金などをいう。要求払い預金。
つうかちょうせつ【通貨調節】🔗⭐🔉
つうかちょうせつ【通貨調節】
物価水準を適当な水準に維持するために,通貨の流通量を適切に増減すること。
つうかつうこうけん【通過通航権】🔗⭐🔉
つうかつうこうけん【通過通航権】
国際海峡を通過する目的で,船舶が航行し,飛行機が上空を飛行し,潜水艦が潜航する権利。→無害通航権
つうかとうごう【通貨統合】🔗⭐🔉
つうかとうごう【通貨統合】
複数国間で通貨を統一させること。複数国で共通の通貨を使用する制度を構築すること。
つうかとうごうあんていきょうてい【通貨統合安定協定】🔗⭐🔉
つうかとうごうあんていきょうてい【通貨統合安定協定】
1999 年の EU 通貨統合実現をみこし,単一通貨ユーロの通貨価値安定の担保を目的とした協定。97 年アムステルダムでの EU 首脳会議で合意。加盟国に対する財政赤字削減などの財政規律を義務づけた。通貨統合後の財政政策の基本となる。財政安定条約。
新辞林 ページ 5319。