複数辞典一括検索+![]()
![]()
なんだか【何だか】🔗⭐🔉
なんだか【何だか】
(副)
理由がなにかはわからないが。なぜか。
なんだかんだ🔗⭐🔉
なんだかんだ
あれこれ。「―屁(へ)理屈を言う」「―で忙しかった」
なんたる【何たる】🔗⭐🔉
なんたる【何たる】
[1](連体)
強い驚き・詠嘆の気持ちを表す。何という。「―失態」
[2](連語)
何である。「哲学の―かを学ぶ」
なんたん【軟炭】🔗⭐🔉
なんたん【軟炭】
無煙炭を硬炭というのに対し,瀝青炭(れきせいたん)・褐炭(かつたん)・亜炭など,軟質の石炭の総称。
なんだん【南淡】🔗⭐🔉
なんだん【南淡】
兵庫県三原郡の町。淡路島南端にあり,鳴門観潮の基地。大鳴門橋がある。
なんちゃくりく【軟着陸】🔗⭐🔉
なんちゃくりく【軟着陸】
(1)宇宙船などが,衝撃を受けないように減速しながら静かに着陸すること。ソフト-ランディング。
(2)結着を強引にはかるのではなく,根回しを十分に行なって慎重に事を進めること。
なんちゅう【南中】🔗⭐🔉
なんちゅう【南中】
正中(せいちゆう)。
なんちょう【南朝】🔗⭐🔉
なんちょう【南朝】
(1)日本で南北朝時代(1336-1392)に,奈良の吉野を中心に存立した大覚寺統の朝廷。後醍醐・後村上・長慶・後亀山天皇と 4 代続いた。吉野朝。
(2)中国で,南北朝時代に江南(長江流域)を支配した漢民族 4 王朝の総称。宋(420-479)・斉(479-502)・梁(502-557)・陳(557-589)。⇔北朝
なんちょう【難聴】🔗⭐🔉
なんちょう【難聴】
聴力が低下した状態。音波の伝達路(外耳・中耳)に障害が生じた時(伝音性難聴),聴覚神経系が冒された時(感音性難聴)にみられる。中耳炎・メニエール病・ストレプトマイシンの副作用などのほか,遺伝・外傷・老化によっても起こる。
なんて【何て】🔗⭐🔉
なんて【何て】
[1](副)
何とまあ。「―かわいいんでしょう」
[2](連語)
「なんという」のごくくだけた言い方。「―名前だったかな」
新辞林 ページ 6019。