複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねんしまわり【年始回り】🔗⭐🔉
ねんしまわり【年始回り】
新年の挨拶のため,縁者の家をまわり歩くこと。
ねんしゃ【念写】🔗⭐🔉
ねんしゃ【念写】
〔心〕超心理学の用語。心の中で念ずることによって写真乾板やフィルムに感光させたり,映像を現したりすること。
ねんしゅ【年酒】🔗⭐🔉
ねんしゅ【年酒】
新年を祝う酒や屠蘇(とそ)。また,年始の客にすすめる酒。
ねんじゅ【念珠】🔗⭐🔉
ねんじゅ【念珠】
数珠(じゆず)。ねんず。
ねんじゅ【念誦】🔗⭐🔉
ねんじゅ【念誦】
〔仏〕心に仏の姿を思い描き,口に仏の名や経文などをとなえること。念仏誦経。ねんず。
ねんしゅう【年収】🔗⭐🔉
ねんしゅう【年収】
1 年間の収入。
ねんじゅう【年中】🔗⭐🔉
ねんじゅう【年中】
[1]1 年の間。「―無休」
[2](副)
いつも。しじゅう。絶えず。「―かぜぎみだ」
ねんしゅううんどう【年周運動】🔗⭐🔉
ねんしゅううんどう【年周運動】
1 年間を周期とする運動。一般には太陽の天球上の動きについていう。見かけ上の太陽は(黄道を)毎日 1 度弱ずつ星座の中を東へ移動し,365.2564 日(1 恒星年)で元の位置に戻る。太陽の年周運動は,地球の公転による見かけ上のもの。
ねんじゆうきゅうきゅうか【年次有給休暇】🔗⭐🔉
ねんじゆうきゅうきゅうか【年次有給休暇】
勤続年数・出勤日数に応じて,一定の基準に基づき年間に何日と定めた有給休暇。労働基準法では,原則として勤続 6 か月では最低 10 日,1 年 6 か月以上は 1 年増すごとに 1 日増加するが,20 日を超えることは要しないと定める。
ねんしゅうしさ【年周視差】🔗⭐🔉
ねんしゅうしさ【年周視差】
地球が太陽の周りを公転運動しているために,地球から見た天体の方向が 1 年を周期として変化する現象。このため,天体は一般に楕円を描いて運動するように見えるが,その楕円の半長軸を見張る角度の大きさをいうこともある。
ねんしゅつ【捻出・拈出】🔗⭐🔉
ねんしゅつ【捻出・拈出】
ひねり出すこと。苦心してつくり出すこと。「費用を―する」
ねんじゅも【念珠藻】🔗⭐🔉
ねんじゅも【念珠藻】
藍藻類ユレモ目の淡水藻の総称。淡水産。糸状の細胞列が多数集まって,群体をつくる。カワタケ・イシクラゲなどは食用になる。
ねんしょ【年初】🔗⭐🔉
ねんしょ【年初】
年のはじめ。年頭。
ねんしょ【念書】🔗⭐🔉
ねんしょ【念書】
後日の証拠として,念のために作成しておく文書。
新辞林 ページ 6207。