複数辞典一括検索+

まにんげん【真人間】🔗🔉

まにんげん【真人間】 正しい生き方をしている人間。「―になる」

マヌーバー【maneuver】🔗🔉

マヌーバー【maneuver】 (1)策略。策動。策略家。 (2)操作。

マヌーバビリティ【maneuverability】🔗🔉

マヌーバビリティ【maneuverability】 操縦性。機動性。

まぬか・れる【免れる】🔗🔉

まぬか・れる【免れる】 (動下一) 〔「まぬがれる」とも〕 嫌なことや危ないことをしないですむ。のがれる。「追及を―・れる」

マヌカン【(フ) mannequin】🔗🔉

マヌカン【(フ) mannequin】 マネキン。

まぬけ【間抜け】🔗🔉

まぬけ【間抜け】 することにぬかりのあること。また,その人。とんま。

マヌティウス【Aldus Manutius】🔗🔉

マヌティウス【Aldus Manutius】 (1450-1515) イタリアの人文主義者・出版者。ベネチアに印刷所を設立。エラスムスらと交わり,多くのギリシャ・ラテンの古典作品を刊行。

マヌほうてん【マヌ法典】🔗🔉

マヌほうてん【マヌ法典】 〔(梵) Manu-smti〕 古代インドの法典。12 章から成り,紀元前 2 世紀から紀元 2 世紀の間に成立。宗教・道徳・生活規範を定め,長くインド階層社会を規定した。東南アジア諸国に与えた影響も大きい。

まね【真似】🔗🔉

まね【真似】 (1)まねること。模倣。「大人の―をする」 (2)ふるまい。行動。「おかしな―をするな」

マネ【Edouard Manet】🔗🔉

マネ【Edouard Manet】 (1832-1883) フランスの画家。アカデミックな伝統を脱し,明るい色彩感と都会的感覚の絵を描き,印象主義の指導者的役割を果たした。代表作「草上の昼食」「オランピア」

マネー【money】🔗🔉

マネー【money】 かね。金銭。

マネーゲーム🔗🔉

マネーゲーム 〔(和) money+game〕 最大限の利益を得ることを目的とした投機的な投資や資金の運用。

マネーサプライ【money supply】🔗🔉

マネーサプライ【money supply】 市場に流通している通貨の量。金融機関以外の民間部門が保有する現金通貨・要求払い預金・定期性預金などの残高。物価や景気の動向と密接に関係し,金融政策上重視される。通貨供給量。

新辞林 ページ 7708