複数辞典一括検索+![]()
![]()
やがいげき【野外劇】🔗⭐🔉
やがいげき【野外劇】
野外で行う演劇。特に,自然を舞台とするもの。
やがいちょうさ【野外調査】🔗⭐🔉
やがいちょうさ【野外調査】
⇒フィールド-ワーク
やかいふく【夜会服】🔗⭐🔉
やかいふく【夜会服】
夜会に着る正式の礼服。男子は燕尾服(えんびふく),女子はイブニング-ドレス。
やかいまき【夜会巻き】🔗⭐🔉
やかいまき【夜会巻き】
明治大正時代に流行した,婦人の洋風髪形。後頭部から頭頂に,高く巻き上げる。夜会結び。
やがく【夜学】🔗⭐🔉
やがく【夜学】
(1)夜間学校。「―に通う」
(2)夜間に勉学すること。
やかげ【矢掛】🔗⭐🔉
やかげ【矢掛】
岡山県南西部,小田郡の町。山陽道の旧宿場町で,本陣・脇本陣が現存。
やかず【矢数】🔗⭐🔉
やかず【矢数】
(1)射た矢の数。また,的に当たった矢の数。
(2)一定の時間内に射た矢の数を競うこと。特に,近世,京都三十三間堂で行われた通し矢などの競技。
やかず【家数】🔗⭐🔉
やかず【家数】
家の数。戸数。
やかずはいかい【矢数俳諧】🔗⭐🔉
やかずはいかい【矢数俳諧】
俳諧形式の一。一昼夜または一日の間に独吟をし,その句数を競う俳諧興行。1677 年,井原西鶴の 1600 句独吟(「西鶴俳諧大句数」)が最初。大矢数。
やがすり【矢絣・矢飛白】🔗⭐🔉
やがすり【矢絣・矢飛白】
矢羽根の形を表した絣模様。
やかた【屋形・館】🔗⭐🔉
やかた【屋形・館】
(1)貴人の住居。屋敷。
(2)大名。貴人。「お―さま」
(3)家の形をしたもの。
やかたぶね【屋形船】🔗⭐🔉
やかたぶね【屋形船】
屋形を設けた和船。江戸時代以降,川遊びなどに用いられた。
やがっこう【夜学校】🔗⭐🔉
やがっこう【夜学校】
夜学。
やがて【軈て】🔗⭐🔉
やがて【軈て】
(副)
(1)間もなく。
(2)かれこれ。「最後に会ってから―3 年になる」
(3)事の行き着くところ。「日々の努力が―実を結ぶ」
やかまし・い【喧しい】🔗⭐🔉
やかまし・い【喧しい】
(形)
(1)さわがしい。「―・い騒音」
(2)世間で人々が口々に言い立てている。「世評が―・い」
(3)細かいところまで指図する。きびしい。「しつけに―・い母親」
(4)好みがむずかしい。「食べ物に―・い人」
やかましや【喧し屋】🔗⭐🔉
やかましや【喧し屋】
小言や理屈が多い人。「―の夫」
新辞林 ページ 8131。