複数辞典一括検索+![]()
![]()
りんけい【鱗茎】🔗⭐🔉
りんけい【鱗茎】
地下茎の一種。短い茎の周囲に生じた多数の葉が養分を貯えて多肉となり,球形・卵形になったもの。ユリ・タマネギなどに見られる。
りんけいじん【輪形陣】🔗⭐🔉
りんけいじん【輪形陣】
機動部隊の戦闘陣形。空母を中心にして,戦艦・巡洋艦・駆逐艦などを輪形に配置し,潜水艦や航空機による攻撃を効果的に防ぐ。
リンケージ【linkage】🔗⭐🔉
リンケージ【linkage】
(1)国際問題の解決交渉を進める上で,全く別の問題を関連づけ,双方を抱き合わせて交渉しようとする論理。
(2)⇒連鎖
りんげつ【臨月】🔗⭐🔉
りんげつ【臨月】
出産の予定の月。うみづき。
リンゲルえき【リンゲル液】🔗⭐🔉
リンゲルえき【リンゲル液】
血清と同様に浸透圧・無機塩類組成・水素イオン濃度を調整した体液の代用液。イギリスの医学者リンガー(Sydney Ringer,1835-1910)が 1882 年カエルの心臓の灌流実験のために処方したものに基づく。動物生理学・解剖学・医療面で広く用いられている。リンガー液。リンゲル。
りんけん【臨検】🔗⭐🔉
りんけん【臨検】
(1)その場にのぞんで調べること。
(2)立ち入り検査。徴税職員・入国警備官などが犯則や違反の調査のため,必要な場所に立ち入って検査を行うこと。
(3)国際法上,その船舶を拿捕(だほ)するか否かを決めるため,立ち入って国籍や海員などについての書類を検査すること。
りんげん【綸言】🔗⭐🔉
りんげん【綸言】
天子・天皇のことば。みことのり。
━汗(あせ)の如(ごと)し🔗⭐🔉
━汗(あせ)の如(ごと)し
〔漢書〕
君主の言は一度発せられたら取り消し難いこと。
りんけんどう【林献堂】🔗⭐🔉
りんけんどう【林献堂】
(1883-1956) 台湾の独立抗日運動家。台湾省の人。台湾議会の設置請願やさまざまな抗日団体結成に参加。戦後政財界で活躍した。リン=シエンタン。
りんこ【凜乎】🔗⭐🔉
りんこ【凜乎】
(ト/タル)
勇ましいさま。りりしいさま。凜然(りんぜん)。「―たる態度」
りんご【林檎】🔗⭐🔉
りんご【林檎】
(1)バラ科の落葉高木。ヨーロッパで古くから果樹として栽培され,日本には明治初期に導入された。春,枝頂に微紅色の五弁花をつける。果実はほぼ球形。果肉は甘酸っぱく芳香があり,生食のほかジャム・ジュース・酒などにする。西洋林檎。大林檎。
(2)古く中国から渡来し,西欧系のリンゴの普及以前に栽培された果樹。和林檎(わりんご)。地林檎。
新辞林 ページ 8594。