複数辞典一括検索+![]()
![]()
わりひざ【割り膝】🔗⭐🔉
わりひざ【割り膝】
膝頭を離して座ること。また,その座り方。正座。
わりピン【割りピン】🔗⭐🔉
わりピン【割りピン】
ナットなどの緩み止めに用いる,二つ折りのピン。
わりふ【割符】🔗⭐🔉
わりふ【割符】
(1)木片・竹片などに文字を記し,証印を押して二つに割ったもの。当事者双方が 1 片ずつ持ち,合わせて後日の証拠とした。わっぷ。符節。
(2)後日の証拠となる文書や物。
(3)さいふ(割符)。
わりふ【割布】🔗⭐🔉
わりふ【割布】
スプリット-ファイバーで作った高強度の布。土嚢などに使用される。スプリット-ファイバー。
わりふだ【割札】🔗⭐🔉
わりふだ【割札】
(1)わりふ(割符)。
(2)割引になることを約した札。
わりふり【割り振り】🔗⭐🔉
わりふり【割り振り】
わりふること。配分。「仕事の―」
わりふ・る【割り振る】🔗⭐🔉
わりふ・る【割り振る】
(動五)
割り当てる。「部屋を―・る」
わりぼしだいこん【割り干し大根】🔗⭐🔉
わりぼしだいこん【割り干し大根】
たてに割って干した大根。主に漬物にする。
わりまえ【割り前】🔗⭐🔉
わりまえ【割り前】
割り当てた額。
わりまし【割り増し】🔗⭐🔉
わりまし【割り増し】
一定の額にさらに何割か加えること。また,加えた金額。「―金」
わりましはっこう【割増発行】🔗⭐🔉
わりましはっこう【割増発行】
額面金額を上回る価格で公社債などを発行すること。オーバー-パー発行。⇔割引発行
わりもどし【割り戻し】🔗⭐🔉
わりもどし【割り戻し】
リベート。
わりもど・す【割り戻す】🔗⭐🔉
わりもど・す【割り戻す】
(動五)
受け取った金額の一部を返す。
わる【悪】🔗⭐🔉
わる【悪】
悪い者。悪党。
わ・る【割る】🔗⭐🔉
わ・る【割る】
(動五)
(1)力を加えて,いくつかに分ける。また,こわす。「薪(まき)を―・る」「ガラスを―・る」
(2)一つの物をいくつかに分ける。「等分に―・る」
(3)割り当てる。「費用は 5 人で―・る」
(4)割り算をする。除する。⇔掛ける
(5)仲間割れさせる。「国論を―・る」
(6)押し分ける。「―・って入る」
(7)混ぜて濃度を薄くする。「ウイスキーを水で―・る」
(8)数量がある基準を下回る。「定員を―・る」
(9)たたいたりぶつけたりして,裂け目を作る。「額を―・る」
(10)一定の枠から外に出る。「土俵を―・る」
(11)中のものを出す。うちあける。「口を―・る」
(12)手形を割り引く。
新辞林 ページ 8823。