複数辞典一括検索+![]()
![]()
えてかって【得手勝手】🔗⭐🔉
えてかって【得手勝手】
自分勝手なこと。わがまま。「―な振る舞い」
えてこう【猿公】🔗⭐🔉
えてこう【猿公】
猿を擬人化した言い方。えてきち。
えてして【得てして】🔗⭐🔉
えてして【得てして】
(副)
ややもすると。ともすると。
エデュケーション【education】🔗⭐🔉
エデュケーション【education】
教育。
エデュテイメント【edutainment】🔗⭐🔉
エデュテイメント【edutainment】
〔education と entertainment の造語〕
ゲーム的な要素を取り入れて,楽しく学べるように内容が工夫されたソフトウエア。
エデン【Eden】🔗⭐🔉
エデン【Eden】
〔ヘブライ語で「喜び」の意〕
旧約聖書創世記で,人類の祖アダムとイブのために神が設けた園。二人は神の命令に背き,善悪の知識の木の実を食べて,ここから追放された。エデンの園。楽園。パラダイス。
えてんらく【越天楽・越殿楽】🔗⭐🔉
えてんらく【越天楽・越殿楽】
雅楽の曲名。管弦(かんげん)で演奏。
えと【干支】🔗⭐🔉
えと【干支】
〔「え(兄)おと(弟)」の略〕
(1)十干と十二支とを組み合わせたもの。木・火・土・金・水の五行を,それぞれ陽の気を表す「え」と陰の気を表す「と」とに分けたものが十干,すなわち,甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)。これに十二支,すなわち,子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)を順に割り当て,甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)のように呼ぶ。これで 60 の組み合わせができる。年月・時刻・方位などを表す呼称として用いられる。十干十二支。かんし。
(2)十二支の俗称。「来年の―」
えど【江戸】🔗⭐🔉
えど【江戸】
東京の旧名。古くは江戸氏の根拠地で,武蔵国豊島郡江戸郷。1457 年太田道灌が江戸城を築き,城下町として開けた。1590 年徳川家康が入城,1603 年に幕府を開くに至って日本の政治・経済の中心となった。享保の頃 100 万人を超え,パリ・ロンドンをしのぐ人口を擁した。1868 年(慶応 4)7 月東京と改称。
新辞林 ページ 927。