複数辞典一括検索+

かて【糧・粮】🔗🔉

かて【糧・粮】 (1)食物。 (2)精神や生活のためになる必要なもの。「心の―」

かていい【家庭医】🔗🔉

かていい【家庭医】 家族のかかりつけの医者。家族や地域住民の健康相談や初期診察を受け持つ医者。

かていか【家庭科】🔗🔉

かていか【家庭科】 (1)1947 年(昭和 22)以降,小・中・高の各学校に新設された教科の一。家庭生活に必要な知識・技能・態度の習得を目的とする。1993 年度から中学で,94 年度から高校で男女共修が義務づけられた。→技術家庭 (2)高校における職業課程のうち家庭生活を主とするコース。

かていけい【仮定形】🔗🔉

かていけい【仮定形】 口語の用言・助動詞の活用形の一。六活用の第 5 番目。接続助詞「ば」を伴い,仮定条件を表す。

かていさいえん【家庭菜園】🔗🔉

かていさいえん【家庭菜園】 庭先の空き地などを利用してつくった野菜畑。

かていてき【家庭的】🔗🔉

かていてき【家庭的】 (形動) (1)家庭に関するさま。「―に恵まれない」 (2)家庭生活をするのに適しているさま。「―な雰囲気」

かていはいすい【家庭排水】🔗🔉

かていはいすい【家庭排水】 炊事・洗濯・風呂に使った水など,一般家庭から出るすべての排水の総称。

かていふくしいん【家庭福祉員】🔗🔉

かていふくしいん【家庭福祉員】 付近に保育所がないなどの理由で保育所入所ができない場合に,市町村長が保育の委託を行う一定の条件を備えた女性。通称,保育ママ。

かていほう【仮定法】🔗🔉

かていほう【仮定法】 〔subjunctive mood〕 印欧語の文法での法の一。事柄を事実としてではなく,仮定・願望・祈願として述べるもの。接続法。→直説法命令法

かていほうしいん【家庭奉仕員】🔗🔉

かていほうしいん【家庭奉仕員】 ⇒ホーム-ヘルパー

かていほうもん【家庭訪問】🔗🔉

かていほうもん【家庭訪問】 学校の教師が,児童・生徒の家庭環境を理解し教育に役立てるためその家庭を訪問すること。また,カウンセラー・家庭裁判所調査官などが,家庭を訪問すること。

かていやく【家庭薬】🔗🔉

かていやく【家庭薬】 家庭で,医師の指示なく風邪・胃痛・けがなどに使う薬。

かていらん【家庭欄】🔗🔉

かていらん【家庭欄】 新聞・雑誌などで,家事・服飾・園芸・衛生など,暮らしに関する記事を掲載する欄。

カテキン【catechin】🔗🔉

カテキン【catechin】 植物界に広く分布し,特に緑茶の渋味成分として存在する物質。加熱・酸などにより容易に重合してタンニンを形成する。抗菌作用がある。

かててくわえて【糅てて加えて】🔗🔉

かててくわえて【糅てて加えて】 (連語) その上に。さらに。普通,よくない物事が重なる時に用いる。

ガテマラ【Guatemala】🔗🔉

ガテマラ【Guatemala】 グアテマラ産のコーヒー。上品な酸味とバランスのとれた苦みと香りがあり,ブレンド用の高級品として用いられる。

がてん【合点】🔗🔉

がてん【合点】 事情を理解すること。承知。がってん。「早―」「―がいく」

がてん【画展】🔗🔉

がてん【画展】 絵の展覧会。絵画展。

新辞林がてで始まるの検索結果 1-18