複数辞典一括検索+
くす【樟】🔗⭐🔉
くす【樟】
クスノキ。
くす【玖珠】🔗⭐🔉
くす【玖珠】
大分県西部,玖珠郡の町。玖珠川流域にあり,林業・シイタケ栽培・牧牛が盛ん。
くすいこ【公出挙】🔗⭐🔉
くすいこ【公出挙】
古代,国家が行なった出挙。稲などを春に貸し出し,秋に 5 割の利息をつけて返還させるもの。こうすいこ。
クスクス【(フ) couscous】🔗⭐🔉
クスクス【(フ) couscous】
北アフリカの料理。砕いた小麦を蒸し,野菜や肉の煮込みとともに食べる。
クスクス【(ラ) Cuscus】🔗⭐🔉
クスクス【(ラ) Cuscus】
有袋目クスクス科クスクス属の哺乳類の総称。体長 30〜65cm。尾は長く,枝などに巻きつける。雌は育児嚢をもつ。森林にすみ,樹上で葉や果実・昆虫などを食う。ニューギニア・オーストラリアとその周辺に分布。カスカス。
くすぐった・い【擽ったい】🔗⭐🔉
くすぐった・い【擽ったい】
(形)
(1)くすぐられるなど,刺激を受けてむずむずする。こそばゆい。
(2)きまりが悪い。てれくさい。「そうほめられると―・い」
くすぐり【擽り】🔗⭐🔉
くすぐり【擽り】
演芸や文章などで,観客・読者の笑いをことさらそそろうとすること。「―を入れる」
くすぐ・る【擽る】🔗⭐🔉
くすぐ・る【擽る】
(動五)
(1)皮膚に軽い刺激をあたえて,笑い出したりする感覚をおこさせる。こそぐる。
(2)人を笑わせようとして,滑稽なことをしたり,言ったりする。「客を―・る」
(3)人の心を軽く刺激していい気持ちにさせる。「自尊心を―・る」
クスコ【Cuzco】🔗⭐🔉
クスコ【Cuzco】
ペルー南部の都市。アンデス山脈の海抜 3500m の高原にある。1533 年ピサロに征服されるまでインカ帝国の首都として繁栄。
くすこのへん【薬子の変】🔗⭐🔉
くすこのへん【薬子の変】
810 年に起こった宮廷内の抗争事件。平城天皇の寵厚く,権勢の座にあった藤原薬子が,天皇の退位後,兄仲成とともに再度実権を握ろうとして起こした事件。嵯峨天皇の廃立,平城上皇の重祚(ちようそ)を企てたが未然に発覚,薬子は自殺した。
くすさん【樟蚕】🔗⭐🔉
くすさん【樟蚕】
ヤママユガ科のガ。大形で開張約 12cm。成虫は秋に発生し,灯火に集まる。幼虫は長毛を密生する大きな毛虫で,シラガタロウ・クリケムシと呼ばれる。幼虫の絹糸腺からはテグスがとれる。
くすだま【薬玉】🔗⭐🔉
くすだま【薬玉】
(1)種々の香料を玉にして錦の袋に入れ,糸や造花で美しく飾ったもの。悪疫払いや長寿を願って,端午の節句などに柱・壁などにかけた。
(2)(1)をまねた飾り物の玉。七夕飾りや式典の飾りとし,割れると中から紙吹雪やテープ,ハトが飛び出すものもある。飾り花。
クストー【Jacques Yves Cousteau】🔗⭐🔉
クストー【Jacques Yves Cousteau】
(1911- ) フランスの海洋探検家。アクアラングを開発。海底居住実験を行う。「沈黙の世界」をはじめとするドキュメンタリー映画を数多く製作。
くす・ねる🔗⭐🔉
くす・ねる
(動下一)
他人のちょっとしたものをこっそり自分のものにする。
くすのき【樟・楠】🔗⭐🔉
くすのき【樟・楠】
クスノキ科の常緑高木。高さ 20m 以上,直径 2m に達する。全体に芳香があり,樟脳(しようのう)を採る。クス。
くすのきか【樟科】🔗⭐🔉
くすのきか【樟科】
双子葉植物離弁花類の一科。熱帯から温帯にかけて分布。常緑または落葉の高木または低木。全体に芳香がある。
くすのきまさしげ【楠木正成】🔗⭐🔉
くすのきまさしげ【楠木正成】
(1294-1336) 南北朝時代の武将。河内国の土豪。1331 年,後醍醐天皇に呼応して河内赤坂城に挙兵,建武政権樹立に貢献し,河内和泉の守護となった。36 年足利尊氏に兵庫湊川で敗れ,弟正季と刺しちがえて死んだ。大楠公(だいなんこう)。
くすのきまさすえ【楠木正季】🔗⭐🔉
くすのきまさすえ【楠木正季】
(?-1336) 南北朝時代の武将。正成の弟。通称,七郎。湊川の戦いで足利尊氏に敗れ,正成と刺しちがえて死んだ。
くすのきまさつら【楠木正行】🔗⭐🔉
くすのきまさつら【楠木正行】
(1326-1348) 南北朝時代の武将。正成の長男。河内守。父の死後,南朝軍の将として活躍した。四条畷(しじようなわて)で高師直(こうのもろなお)の大軍と戦って敗れ,弟正時と刺しちがえて死んだ。小楠公(しようなんこう)。
くすのきまさとき【楠木正時】🔗⭐🔉
くすのきまさとき【楠木正時】
(?-1348) 南北朝時代の武将。正成の次男。通称,次郎。1348 年,四条畷(しじようなわて)に高師直(こうのもろなお)と戦って敗れ,兄正行と刺しちがえて死んだ。
くすのきまさのり【楠木正儀】🔗⭐🔉
くすのきまさのり【楠木正儀】
南北朝時代の武将。正成の三男。兄正行の死後,南朝軍の中心として幕府軍と抗戦。1369 年足利義満に降伏したが,82 年南朝に復帰。生没年未詳。
くすのきりゅう【楠木流】🔗⭐🔉
くすのきりゅう【楠木流】
軍学の一派。楠木正成を流祖と称するが,主として「太平記」を兵書として研究して生まれた軍学。
くすのせきた【楠瀬喜多】🔗⭐🔉
くすのせきた【楠瀬喜多】
(1836-1920) 女性運動家。土佐の人。板垣退助に共鳴,民権運動に参加。女性参政権の先駆的運動を行う。
くすぶ・る【燻る】🔗⭐🔉
くすぶ・る【燻る】
(動五)
(1)火がよく燃えずに,煙ばかりが多く出る。くすぼる。「焼け跡が―・る」
(2)すすのために,黒くなる。すすける。
(3)家などにこもったまま,これといったこともせずに暮らす。「家の中に―・っている」
(4)目立った活動もしないで過ごす。「田舎に―・っている」
(5)もめごとなどが解決をみないまま,あとを引いている。「不満が―・っている」
くすべやいち【楠部弥弌】🔗⭐🔉
くすべやいち【楠部弥弌】
(1897-1984) 陶芸家。京都府生まれ。本名,弥一。1919 年(大正 8)陶芸団体「赤土社」結成に参加。革新的な陶芸運動を展開。
くす・べる【燻べる】🔗⭐🔉
くす・べる【燻べる】
(動下一)
煙が多く出るように燃やす。いぶす。
くすみもりかげ【久隅守景】🔗⭐🔉
くすみもりかげ【久隅守景】
江戸前期の画家。狩野探幽門下の四天王の一人。農民・庶民を主題とした詩情豊かな風俗画に特色があり,山水画もよくした。代表作「夕顔棚納涼図」など。生没年未詳。
くす・む🔗⭐🔉
くす・む
(動五)
(1)色が地味になる。
(2)目立たずにいる。くすぶる。「地方で―・んでいる」
くすもといね【楠本イネ】🔗⭐🔉
くすもといね【楠本イネ】
(1827-1903) 産科医。長崎の人。シーボルトの娘。父の弟子について医学を学び,産科医として長崎,のち東京で開業。
くすもとけんきち【楠本憲吉】🔗⭐🔉
くすもとけんきち【楠本憲吉】
(1922-1988) 俳人。大阪生まれ。慶大卒。モダニストとしての前衛性を守った。句集「陰花植物」「孤客」など。「野の会」創刊。
くすやままさお【楠山正雄】🔗⭐🔉
くすやままさお【楠山正雄】
(1884-1950) 演劇評論家・児童文学者。東京生まれ。早大卒。劇評・翻訳・脚色などに広く活躍。
くすり【薬】🔗⭐🔉
くすり【薬】
(1)病気や傷などを治すために,飲んだり塗布したりするもの。医薬品。
(2)化学的作用をもつ物質一般をいう語。火薬・釉(うわぐすり)・殺虫剤など。
(3)心身によい影響を与える物事。「失敗が―になる」
くすりがけ【釉掛け・薬掛け】🔗⭐🔉
くすりがけ【釉掛け・薬掛け】
陶磁器の作製で,釉(うわぐすり)をかけること。
くすりぐい【薬食い】🔗⭐🔉
くすりぐい【薬食い】
昔,冬に滋養のために鹿や猪(いのしし)の肉を食べたこと。
くすりや【薬屋】🔗⭐🔉
くすりや【薬屋】
薬の調合や販売をする人。また,その店。
くすりゆ【薬湯】🔗⭐🔉
くすりゆ【薬湯】
薬剤や薬用植物を入れた浴用の湯。薬風呂。
くすりゆび【薬指】🔗⭐🔉
くすりゆび【薬指】
〔薬を水にとくのに用いたのでいう〕
小指の隣の指。名無し指。紅(べに)差し指。薬師(くすし)指。
新辞林に「くす」で始まるの検索結果 1-37。