複数辞典一括検索+

ぐる🔗🔉

ぐる 悪事をする仲間。一味。「―になる」

グル【guru】🔗🔉

グル【guru】 〔ヒンズー教で,導師,教師の意〕 ある分野の指導者。

くるい【狂い】🔗🔉

くるい【狂い】 (1)正常でないこと。狂うこと。「―が生じる」 (2)理性を失うほど夢中になること。「女―」

クルイン【(マレー) keruing】🔗🔉

クルイン【(マレー) keruing】 ⇒アピトン

グルー【glue】🔗🔉

グルー【glue】 膠(にかわ)。

グルー【Joseph Clark Grew】🔗🔉

グルー【Joseph Clark Grew】 (1880-1965) アメリカの外交官。1932 年(昭和 7)から 10 年間駐日大使を務めた。知日派として戦後も日米親善に尽力。著「滞日十年」

グルーオン【gluon】🔗🔉

グルーオン【gluon】 クォークの間に作用する力を媒介する粒子。「糊の粒子」を意味し,色(カラー)という量子状態で区別される 8 個の自由度をもつ。ゲージ粒子の一種。→量子色力学

グルーピー【groupie】🔗🔉

グルーピー【groupie】 芸能人に熱狂的につきまとう女の子。

グルーピング【grouping】🔗🔉

グルーピング【grouping】 組分け。

グループ【group】🔗🔉

グループ【group】 仲間。集団。

グループインタビュー【group interview】🔗🔉

グループインタビュー【group interview】 集団面接法。消費者に対するモチベーション-リサーチの手法の一。

グループウエア【groupware】🔗🔉

グループウエア【groupware】 集団作業を支援するためのコンピューター-ソフトウエア。また,そのシステム。

グループがくしゅう【グループ学習】🔗🔉

グループがくしゅう【グループ学習】 学級の生徒・児童がグループに分かれ,各自が協力しながら行う学習。分団学習。

グループケア【group care】🔗🔉

グループケア【group care】 社会福祉において,複数の要援護者にグループ活動を通じて行うケア。施設ケア・デーケアなどの場で活用される。

グループサウンズ🔗🔉

グループサウンズ 〔(和) group+sounds〕 エレキ-ギターを中心に数人で編成したポップス-グループのこと。〔昭和 40 年代に流行〕

グループダイナミックス【group dynamics】🔗🔉

グループダイナミックス【group dynamics】 集団の特質,集団発達の法則あるいは集団内や集団間に働くさまざまな力の作用・動態を,力学的方法を用いて分析しようとする研究分野。集団力学。社会力学。

グループディスカッション【group discussion】🔗🔉

グループディスカッション【group discussion】 グループで,あるテーマについて討論すること。特に,その自由討論によって各人の能力や積極性などを判定・開発する集団討議法。

グループテクノロジー【group technology】🔗🔉

グループテクノロジー【group technology】 自動化された工場で製品の多品種少量生産を効率化するため,類似部品をグループに分け,設計・生産計画を立てること。類似部品加工法。GT。

グループホーム【group home】🔗🔉

グループホーム【group home】 孤児や障害者などが援助を受けながら共同生活を営む施設。特に,少人数の知的障害者や精神障害者が就労しつつ,日常生活の援助を受けて共同で生活する施設をいう。

グループリビング【group living】🔗🔉

グループリビング【group living】 複数の高齢者が一つの建物で,自発的に行う家庭的な共同生活。厚生省がモデル事業として支援を開始。

グループワーク【group work】🔗🔉

グループワーク【group work】 個人や集団が抱える問題に効果的に対処するため,グループ活動を通じて援助する社会福祉実践の一方法。ソーシャル-グループ-ワーク。→ケース-ワーク

グルーマー【groomer】🔗🔉

グルーマー【groomer】 トリマー。

グルーミー【gloomy】🔗🔉

グルーミー【gloomy】 (形動) 陰気なさま。ゆううつなさま。

グルーミング【grooming】🔗🔉

グルーミング【grooming】 (1)髪やひげ,また全身を手入れし,清潔に保つこと。 (2)「毛繕(けづくろ)い」に同じ。

くるおし・い【狂おしい】🔗🔉

くるおし・い【狂おしい】 (形) 今にも気が狂いそうである。「―・い思い」

グルカ【Gurkha】🔗🔉

グルカ【Gurkha】 ネパールの一地名。また,その地方に住む部族名。18 世紀後半にネパールの支配権を獲得,グルカ王国(現ネパール王国)を建てた。1814〜16 年東インド会社との間にグルカ戦争を起こした。

グルカゴン【glucagon】🔗🔉

グルカゴン【glucagon】 脊椎動物の膵臓ランゲルハンス島から分泌されるホルモン。血糖量を増加させる作用がある。グリカゴン。

グルカへい【グルカ兵】🔗🔉

グルカへい【グルカ兵】 インドでのイギリス軍傭兵(ようへい)で,ネパール人兵士をいう。勇猛で知られる。

グルクロンさん【グルクロン酸】🔗🔉

グルクロンさん【グルクロン酸】 〔glucuronic acid〕 肝臓で生成されるブドウ糖の酸化産物。生体内のアルコール・フェノール類と抱合体をつくり,尿中に排出し解毒作用をあらわす。また結合組織中にも含まれ,コンドロイチン硫酸などの主要成分。

グルコース【glucose】🔗🔉

グルコース【glucose】 ⇒葡萄糖(ぶどうとう)

グルジア【Gruziya】🔗🔉

グルジア【Gruziya】 西アジア,カフカス山脈の南麓,黒海の東岸に臨む共和国。茶・ブドウなどが栽培され,石炭・マンガンなどを産出。主な住民はグルジア人。1991 年 12 月ソビエト連邦の解体により独立。首都トビリシ。面積 7 万 km2。人口 546 万(1995)。正称,グルジア共和国。

くるし・い【苦しい】🔗🔉

くるし・い【苦しい】 (形) (1)肉体的に苦痛である。「息が―・い」 (2)精神的に苦痛である。「―・い立場」 (3)経済的に楽でない。「生活が―・い」 (4)困難である。「―・い言い訳」 (5)…しにくい,…するのが不快であるの意を表す。「寝―・い」「聞き―・い」

グルジェフ【Georgei Ivanovitch Gurdjieff】🔗🔉

グルジェフ【Georgei Ivanovitch Gurdjieff】 (1874-1949) ロシアの神秘主義者。アルメニアに生まれ,インド・チベットなどを放浪。唯物論的なオカルティズムを提唱。D=H=ローレンスや 1960 年代のヒッピー文化に多大な影響を与えた。

くるしまよしひろ【久留島義太】🔗🔉

くるしまよしひろ【久留島義太】 (1690 頃-1757) 江戸中期の数学者。備中の人。本姓,村上。通称,喜内。多くの奇行で知られる。ラプラス展開やオイラー関数などを,ヨーロッパよりも早く発見していたといわれる。

くるしみ【苦しみ】🔗🔉

くるしみ【苦しみ】 苦しむこと。苦痛。「産みの―」

くるし・む【苦しむ】🔗🔉

くるし・む【苦しむ】 (動五) (1)肉体的に苦痛を感じる。「神経痛に―・む」 (2)精神的に苦痛を感じる。「貧困に―・む」 (3)困惑する。「理解に―・む」

くるし・める【苦しめる】🔗🔉

くるし・める【苦しめる】 (動下一) 他人に肉体的・精神的な苦痛を感じさせる。「重税に―・められる」

グルジヤ【Gruziya】🔗🔉

グルジヤ【Gruziya】 ⇒グルジア

クルス【(ポルトガル) cruz】🔗🔉

クルス【(ポルトガル) cruz】 十字。十字架。

グルタチオン【glutathione】🔗🔉

グルタチオン【glutathione】 グルタミン酸・システイン・グリシンの三つのアミノ酸からなるペプチド。動植物・微生物に広く分布する。容易に酸化され,生体内の酸化還元反応および解毒作用に重要な役割を果たす。

グルタミン【glutamine】🔗🔉

グルタミン【glutamine】 タンパク質を構成するアミノ酸の一種。植物体,特に生長の盛んな組織中に多く含まれる。生体内ではグルタミン酸とアンモニアから生合成され,タンパク質分解で生じるアンモニアの貯蔵の役割を果たす。

グルタミンさん【グルタミン酸】🔗🔉

グルタミンさん【グルタミン酸】 アミノ酸の一種。タンパク質の構成成分として広く分布する。カゼイン・グルテンの加水分解によって得られる。白色の結晶。生体内ではケトグルタル酸とアンモニアから生じ,他のアミノ酸の合成・分解に重要な役割を果たす。

グルタミンさんソーダ【グルタミン酸ソーダ】🔗🔉

グルタミンさんソーダ【グルタミン酸ソーダ】 グルタミン酸ナトリウムのこと。

グルタミンさんナトリウム【グルタミン酸ナトリウム】🔗🔉

グルタミンさんナトリウム【グルタミン酸ナトリウム】 グルタミン酸のモノナトリウム塩。水に溶けやすい針状結晶。小麦や大豆に含まれるグルテンの加水分解により得られる。1908 年,池田菊苗によって昆布のだし汁のうまみの成分であることが解明され,化学調味料の主成分として製造される。

グルック【Christoph Willibald Gluck】🔗🔉

グルック【Christoph Willibald Gluck】 (1714-1787) ドイツの作曲家。装飾性の強いバロック-オペラに対し,音楽と劇とをより密接に結びつけたオペラ改革を行なった。作品「オルフェオとエウリディーチェ」など。

グルテン【(ド) Gluten】🔗🔉

グルテン【(ド) Gluten】 小麦粉などに含まれる各種のタンパク質の混合物で,灰褐色の粘り気のある物質。グルタミン酸を多量に含む。麩(ふ)の原料。麩素。

グルデン【gulden】🔗🔉

グルデン【gulden】 ⇒ギルダー

クルトネ【J. N. Baudouin de Courtenay】🔗🔉

クルトネ【J. N. Baudouin de Courtenay】 (1845-1929) ロシアの言語学者・スラブ語学者・音声学者。スラブ諸語などの音声学的研究のほか,理論研究でも知られる。「音素」という語を初めて用いた。ソシュールと交流があり,さまざまな影響を与えたといわれる。ロシア-フォルマリズムの原点となったカザン学派の一人。

クルトン【(フ) croton】🔗🔉

クルトン【(フ) croton】 賽(さい)の目に切ったパンを油で揚げるか,バターで焼いたもの。スープに浮かせる。

グルニエ【(フ) grenier】🔗🔉

グルニエ【(フ) grenier】 屋根裏部屋。

グルノーブル【Grenoble】🔗🔉

グルノーブル【Grenoble】 フランス南東部の都市。アルプス観光の基地。アルミ・化学・繊維工業が発達。

くるま【車】🔗🔉

くるま【車】 (1)軸のまわりを回転する輪の形のもの。車輪。 (2)車輪の回転によって進む乗り物や運搬具。現在は多く自動車にいう。

くるまいす【車椅子】🔗🔉

くるまいす【車椅子】 歩行の不自由な人が使う,車のついた椅子。

くるまとう【車糖】🔗🔉

くるまとう【車糖】 最も結晶の小さい精製糖。色調により上白糖・中白糖・三温糖に分かれる。ソフト-シュガー。

くるまひき【車引き】🔗🔉

くるまひき【車引き】 荷車・人力車に物や人をのせて運ぶ職業の人。車夫。

くるまへん【車偏】🔗🔉

くるまへん【車偏】 漢字の偏の一。「軸」「転」などの「車」の部分。

くるままわし【車回し】🔗🔉

くるままわし【車回し】 玄関や車寄せの前の円形や楕円形の庭。

くるまゆり【車百合】🔗🔉

くるまゆり【車百合】 ユリ科の多年草。高山の草地に生える。茎は高さ 50cm ほど。花は茎頂に下向きに少数つき,黄赤色で内面に濃色の斑点がある。

くるまよせ【車寄せ】🔗🔉

くるまよせ【車寄せ】 自動車の乗り降りのために,玄関前に設けた屋根つきの部分。

くるま・る【包まる】🔗🔉

くるま・る【包まる】 (動五) 体がすっぽり包まれる。「肩掛けに―・る」

グルマン【(フ) gourmand】🔗🔉

グルマン【(フ) gourmand】 健啖(けんたん)家。大食漢。

ぐるみ🔗🔉

ぐるみ (接尾) その物を含めて全部の意を表す語。「町―の反対運動」

くるみわり【胡桃割り】🔗🔉

くるみわり【胡桃割り】 クルミの実をはさんで殻を割る道具。

くる・む【包む】🔗🔉

くる・む【包む】 (動五) 布や紙でおおって,中に入れる。「体を毛布で―・む」

グルメ【(フ) gourmet】🔗🔉

グルメ【(フ) gourmet】 食通。美食家。

くるめ・く【眩く】🔗🔉

くるめ・く【眩く】 (動五) 目が回る。「目が―・くようだ」

くる・める【包める】🔗🔉

くる・める【包める】 (動下一) (1)ひとつにまとめる。「諸経費を―・める」 (2)うまくだます。「言い―・める」

くるる【枢】🔗🔉

くるる【枢】 (1)扉の片端の上下にとり付けた仕掛けで,回転軸となる部分。 (2)落とし(2)

くるわ【曲輪・郭・廓】🔗🔉

くるわ【曲輪・郭・廓】 (1)城壁や堀,自然の崖や川などで仕切った城・館内の区画。 (2)周囲を囲いで限られ,遊女屋が集まっている地帯。遊郭。遊里。さと。

くるわし・い【狂わしい】🔗🔉

くるわし・い【狂わしい】 (形) 気が狂ったようである。くるおしい。

くるわ・す【狂わす】🔗🔉

くるわ・す【狂わす】 (動五) 狂わせる。

くるわ・せる【狂わせる】🔗🔉

くるわ・せる【狂わせる】 (動下一) (1)精神の状態を異常にさせる。 (2)機械などの機能に異常を起こさせる。「磁気嵐が計器を―・せる」 (3)計画・予定などを外れさせる。「人生を―・せる」

グルントビ【Nikolai Frederik Grundtvig】🔗🔉

グルントビ【Nikolai Frederik Grundtvig】 (1783-1872) デンマークの牧師・詩人・政治家。国民学校設立によって青年教育を推進,デンマーク復興の父とよばれる。

新辞林ぐるで始まるの検索結果 1-73