複数辞典一括検索+![]()
![]()
こえ【声】🔗⭐🔉
こえ【声】
(1)人間や動物が発声器官を使って出す音。虫の場合は羽などを使って出す音。
(2)物の立てる音。「風の―」
(3)人々の考えや気持ち。「読者の―」
(4)気配。「師走の―をきく」
こえ【肥】🔗⭐🔉
こえ【肥】
こやし。肥料。また,肥料に用いる糞尿(ふんによう)。「基(もと)―」
こえい【孤影】🔗⭐🔉
こえい【孤影】
ひとりぼっちの,寂しい感じを与える姿。「―悄然(しようぜん)」
こえおけ【肥桶】🔗⭐🔉
こえおけ【肥桶】
糞尿(ふんによう)を入れて運ぶおけ。こえたご。
こえがわり【声変わり】🔗⭐🔉
こえがわり【声変わり】
第二次性徴の一。思春期に,声帯が変化して声域などがかわること。男子に著しく,一般に低音になる。変声。
こえごえ【声声】🔗⭐🔉
こえごえ【声声】
人々が声に出して言うこと。めいめいの声。「―に訴える」
こえぞいたち【小蝦夷鼬】🔗⭐🔉
こえぞいたち【小蝦夷鼬】
イイヅナの別名。
こえだめ【肥溜め】🔗⭐🔉
こえだめ【肥溜め】
肥料にする糞尿(ふんによう)をためておく所。こやしだめ。
こ・える【肥える】🔗⭐🔉
こ・える【越える】🔗⭐🔉
こ・える【越える】
(動下一)
(1)上を通り過ぎて向こう側へ行く。越す。「峠を―・える」「―・え難い壁」
(2)ある日時が過ぎる。「―・えて 1990 年の 1 月」
こ・える【超える】🔗⭐🔉
こ・える【超える】
(動下一)
(1)ある基準・数値を上まわる。「4 万人を―・える大観衆」
(2)超越する。「怨讐を―・えた援助」
こえん【故園】🔗⭐🔉
こえん【故園】
ふるさと。故郷。
コエンドロ【(ポルトガル) coentro】🔗⭐🔉
コエンドロ【(ポルトガル) coentro】
セリ科の一年草。茎高 30〜60cm。夏,白色の小花をつける。若葉は食用,果実は香辛料や健胃・去痰(きよたん)薬などとする。胡
(こすい)。コニシ。コリアンダー。香菜(こうさい)・(シヤンツアイ)。
(こすい)。コニシ。コリアンダー。香菜(こうさい)・(シヤンツアイ)。
こえんぶ【顧炎武】🔗⭐🔉
こえんぶ【顧炎武】
(1613-1682) 中国,明末・清初の三大儒の一。字(あざな)は寧人。号は亭林。清朝考証学隆盛の端緒を開いた。著「日知録」「天下郡国利病書」「音学五書」など。
新辞林に「こえ」で始まるの検索結果 1-15。