複数辞典一括検索+

しんけいえん【神経炎】🔗🔉

しんけいえん【神経炎】 末梢神経系の炎症。ニューロパチー。

しんけいか【神経科】🔗🔉

しんけいか【神経科】 神経系の疾患の診療を行う医学の一分科。狭義には,神経機能の異常を対象とする内科の一部門をいうが,時には精神医学の別称として使われる。

しんけいかいろ【神経回路】🔗🔉

しんけいかいろ【神経回路】 (1)ニューロンが,シナプスを介して相互に結合した状態にあるもの。興奮伝達の機能をもつ。 (2)(1)を模して作られた,記憶・情報処理などの原理を解明するためのモデル。

しんけいかかん【唇形花冠】🔗🔉

しんけいかかん【唇形花冠】 合弁花冠の一種。筒状の花の先が上下 2 片に分かれて唇のような形をしているもの。シソ科・ゴマノハグサ科植物に多い。

しんけいかん【神経管】🔗🔉

しんけいかん【神経管】 脊椎動物と原索動物の発生初期に脊索の背側に形成される管状体。脊椎動物では前方は脳,後方は脊髄に分化し,中枢神経系および眼などの感覚器を形成する。髄管。

しんけいけい【神経系】🔗🔉

しんけいけい【神経系】 神経を構成する一系の器官。脳と脊髄からなる中枢神経系と,脳および脊髄から出て全身に分布する末梢神経系とからなる。

しんけいこうはいく【新傾向俳句】🔗🔉

しんけいこうはいく【新傾向俳句】 河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)を中心とし,明治末から大正初めにかけて流行した,新しい作風の俳句。のち自由律俳句へと展開。

しんけいしつ【神経質】🔗🔉

しんけいしつ【神経質】 (1)刺激や変化に対し神経が過敏である性質。 (2)些細(ささい)なことまで気にかけるさま。

しんけいせつ【神経節】🔗🔉

しんけいせつ【神経節】 末梢神経系の中で数多くの神経細胞体が集合して節(ふし)状を呈している部分。

しんけいせん【神経戦】🔗🔉

しんけいせん【神経戦】 不安感・敗北感・厭戦(えんせん)感を催させる宣伝や,睡眠妨害などによって,敵をいらだたせ,士気を衰えさせる戦法。

しんけいせんい【神経繊維】🔗🔉

しんけいせんい【神経繊維】 神経細胞の長突起である軸索が被膜に包まれたもの。有髄繊維と,髄鞘(ずいしよう)のない無髄繊維とがある。刺激によって起こった興奮を伝える。

しんけいそう【神経叢】🔗🔉

しんけいそう【神経叢】 動物体の特定の場所に神経細胞(ニューロン)が小集団をつくっているもの。神経集網。

しんけいそしき【神経組織】🔗🔉

しんけいそしき【神経組織】 神経系を構成する組織。神経細胞・神経繊維および支持組織からなる。

しんけいたんい【神経単位】🔗🔉

しんけいたんい【神経単位】 ⇒ニューロン

しんけいつう【神経痛】🔗🔉

しんけいつう【神経痛】 神経の分布領域に起こる発作性の痛み。骨変化や腫瘍(しゆよう)による神経繊維の圧迫が主因。座骨神経痛・肋間神経痛・三叉(さんさ)神経痛などが多い。

しんけいはい【神経胚】🔗🔉

しんけいはい【神経胚】 脊索動物の発生において,嚢胚(のうはい)に次いで形成される胚。神経板が現れ,神経管が形成される。また,主要器官の原基が現れ始める。

しんけいまひ【神経麻痺】🔗🔉

しんけいまひ【神経麻痺】 末梢神経が損傷されて,その支配領域の筋肉や知覚に麻痺が起こること。

しんげき【進撃】🔗🔉

しんげき【進撃】 軍を進めて敵をうつこと。

しんげき【新劇】🔗🔉

しんげき【新劇】 〔能・狂言・歌舞伎など伝統演劇に対して〕 明治末期,西欧近代演劇を摂取し,リアリズムを主体として,近代生活を反映して興った演劇。

しんげきうんどう【新劇運動】🔗🔉

しんげきうんどう【新劇運動】 明治末期以降,近代的な演劇を確立しようとして展開された運動。坪内逍遥・島村抱月らによる「文芸協会」,小山内薫,市川左団次らの「自由劇場」が先駆。

しんげつ【新月】🔗🔉

しんげつ【新月】 (1)⇒朔(さく) (2)陰暦で,月の初めに見える細い月。特に,陰暦 8 月 3 日の月。

しんげん【進言】🔗🔉

しんげん【進言】 上位の者に意見を申し述べること。具申。

しんげん【箴言】🔗🔉

しんげん【箴言】 (1)いましめとなる短い句。教訓の意味をもった短い言葉。格言。「―集」 (2)〔the Proverbs〕 旧約聖書の中の一書。伝承されていた格言・教訓などの集成。知恵文学に属する。

しんげん【震源】🔗🔉

しんげん【震源】 地球内部で最初に地震波の発生した場所。地震の原因である岩石の破壊が始まった所で,緯度・経度と地表からの深さとで示される。

しんげん【森厳】🔗🔉

しんげん【森厳】 (形動) きわめて厳粛でおごそかなさま。「―な境内」

しんげんいき【震源域】🔗🔉

しんげんいき【震源域】 地震の発生源である岩石の破壊領域。通常は断層面の周辺領域で,本震直後の余震域とほぼ一致する。

しんげんかい【神言会】🔗🔉

しんげんかい【神言会】 〔(ラ) Societas Verbi Divini〕 カトリック修道会の一。1875 年オランダのスタイルに創設。南山大学などを経営。

しんげんきょり【震源距離】🔗🔉

しんげんきょり【震源距離】 震源から,地球内部を通過する直線で測る最短距離。→震央距離

しんげんじ【震源時】🔗🔉

しんげんじ【震源時】 地震が震源で発生した時刻。

しんげんじつは【新現実派】🔗🔉

しんげんじつは【新現実派】 大正期後半の小説傾向の一。自然主義・耽美派・白樺派に対し,知的な現実把握と心理描写が特色。芥川竜之介・広津和郎・宇野浩二・佐藤春夫らをさす呼称。

しんげんち【震源地】🔗🔉

しんげんち【震源地】 震央付近の,地震動の著しい地域。

しんげんづつみ【信玄堤】🔗🔉

しんげんづつみ【信玄堤】 武田信玄が釜無(かまなし)川・笛吹川などに築いた堤。山梨県竜王町付近の釜無川東岸に典型的に残る。長さ 1800m にわたる霞堤(かすみてい)。

しんげんぶくろ【信玄袋】🔗🔉

しんげんぶくろ【信玄袋】 厚紙の底がつき,口をひもでくくるようにした布製の大形の手さげ袋。

しんげんりゅう【信玄流】🔗🔉

しんげんりゅう【信玄流】 ⇒甲州流

新辞林しんげで始まるの検索結果 1-34