複数辞典一括検索+

しん‐げき【進撃】🔗🔉

しん‐げき【進撃】 名・自サ変軍を進めて敵を攻撃すること。敵を攻撃しながら前進すること。 関連語 大分類‖争い‖あらそい 中分類‖攻撃‖こうげき

しん‐げき【新劇】🔗🔉

しん‐げき【新劇】 明治末期にヨーロッパ近代劇の影響を受けて生まれた、リアリズムを主体とする演劇。 ◇歌舞伎などの伝統演劇を旧劇とし、それに対していう。

しん‐げつ【新月】🔗🔉

しん‐げつ【新月】 陰暦で、月の第一日。朔さく。 ◇太陽と月の黄道が等しくなり、月全体が太陽光線を背後から受けるので月は見えなくなる。 陰暦で、月の初めに見える細い月。特に、陰暦八月三日の月。 東の空に輝き出たばかりの月。 →図:月の満ち欠けと呼び名

しん‐げん【進言】🔗🔉

しん‐げん【進言】 名・他サ変目上の人に意見を申し述べること。 「社長に改革案を━する」

しん‐げん【箴言】🔗🔉

しん‐げん【箴言】 教訓・いましめとなる短いことば。格言。 「━集」

しん‐げん【震源】🔗🔉

しん‐げん【震源】 地震のとき、地中で最初にそのエネルギーを発生した場所。 「━地」 ある事件・騒動などが起こったおおもと。 「うわさの━はどこだ」

しん‐げん【森厳】🔗🔉

しん‐げん【森厳】 形動おごそかで、いかめしいさま。 「━な神域」 ‐さ

しんげん‐ぶくろ【信玄袋】🔗🔉

しんげん‐ぶくろ【信玄袋】 底に長方形の厚紙を敷いた、布製の大形の手提げ袋。口をひもで締める。明治中期以降から流行し、女性の外出や旅行に用いられた。合切がっさい袋。

明鏡国語辞典しんげで始まるの検索結果 1-8