複数辞典一括検索+![]()
![]()
パイ【牌】🔗⭐🔉
パイ【牌】
〔中国語〕
麻雀用の駒。普通,竹に象牙(ぞうげ)・骨材などをはりつけたものが使われる。全部で 136 個。
パイ【pi; Π・π】🔗⭐🔉
パイ【pi; Π・π】
(1)ギリシャ語アルファベットの第 16 字。
(2)〔数〕
(ア)円周率を表す記号(π)。(イ)相乗積を表す記号(Π)。
パイ【pie】🔗⭐🔉
パイ【pie】
(1)小麦粉とバターを合わせてこね,薄くのばして重ねた皮にジャムや肉などを入れて,天火で焼いた菓子あるいは料理。「アップル-―」「ミート-―」
(2)分けあうべき収益や経費などの総額。
はいあつ【背圧】🔗⭐🔉
はいあつ【背圧】
蒸気機関や内燃機関の排気の圧力。この圧力が高いと,機関の効率は悪くなる。バック-プレッシャー。
ハイアライ【(ス) jai alai】🔗⭐🔉
ハイアライ【(ス) jai alai】
スペインの代表的球技。室内コートで敵味方の選手がラケットで小さなボールを大理石の壁にぶつけて打ち合い,受け損なったら失点になるという競技。回力球。
はいあん【廃案】🔗⭐🔉
はいあん【廃案】
議決・採用されず廃止となった議案・考案。国会で,審議未了となった案件。
はいいし【配位子】🔗⭐🔉
はいいし【配位子】
錯体の中で,中心の原子に配位している原子・分子・イオン。リガンド。
はいいすう【配位数】🔗⭐🔉
はいいすう【配位数】
(1)錯体の中で,中心の原子に配位している配位子の数。
(2)結晶構造をつくる一つの原子の周囲に隣接する他の原子の数。
はいいろ【灰色】🔗⭐🔉
はいいろ【灰色】
(1)灰のように薄黒い色。ねずみ色。グレー。「―の空」
(2)希望がなく,気がしずむこと。「―の人生」
(3)疑わしいこと。
はいえい【背泳】🔗⭐🔉
はいえい【背泳】
泳法の一。あお向けの姿勢で,両腕を交互に回転させて水を掻(か)き,ばた足で泳ぐ泳ぎ方。せおよぎ。バック-ストローク。
ハイエク【Friedrich August von Hayek】🔗⭐🔉
ハイエク【Friedrich August von Hayek】
(1899-1992) オーストリアの経済学者。貨幣的景気理論を展開する一方,ケインズ主義や社会主義を批判して,社会経済論に基づく自由主義を唱えた。著「景気と貨幣」「隷従への道」など。
はいえそ【肺壊疽】🔗⭐🔉
はいえそ【肺壊疽】
腐敗菌の混合感染により,肺組織が化膿・壊死(えし)する病気。多く肺炎に続発する。肺化膿症。
はいえつ【拝謁】🔗⭐🔉
はいえつ【拝謁】
身分の高い人にお会いすること。「陛下に―する」
ハイエナ【hyena】🔗⭐🔉
ハイエナ【hyena】
食肉目ハイエナ科の哺乳類の総称。体長 50〜160cm。死肉をあさるが,大形動物を襲うこともある。夜行性。アフリカからインドに分布。タテガミイヌ。
パイエルス【Rudolf Ernst Peierls】🔗⭐🔉
パイエルス【Rudolf Ernst Peierls】
(1907-1995) ドイツ生まれのイギリスの理論物理学者。固体量子論において多くの業績を残したほか,場の理論や原子核理論でも多くの研究がある。原爆の開発にも携わった。
ハイエルマンス【Herman Heijermans】🔗⭐🔉
ハイエルマンス【Herman Heijermans】
(1864-1924) オランダのユダヤ人劇作家。代表作「ユダヤ人街」「第七戒」
パイオニア【pioneer】🔗⭐🔉
パイオニア【pioneer】
開拓者。先駆者。「―精神」
パイオニオス【Paionios】🔗⭐🔉
パイオニオス【Paionios】
紀元前 5 世紀のギリシャの彫刻家。オリンピアで発見されたニケ像の作者。
パイオン【pion】🔗⭐🔉
パイオン【pion】
⇒パイちゅうかんし(π中間子)
はいかいか【俳諧歌】🔗⭐🔉
はいかいか【俳諧歌】
和歌の一体。滑稽味を帯びた和歌。古今集巻 19 に「誹諧歌」として多数が収録されて以来,勅撰集にしばしば取り上げられた。はいかいうた。
はいかいたいよう【俳諧大要】🔗⭐🔉
はいかいたいよう【俳諧大要】
俳論。正岡子規著。1895 年(明治 28)「日本」に連載。子規が自らの俳句理論を体系的に論述,写実を主張した。
はいかき【灰掻き】🔗⭐🔉
はいかき【灰掻き】
火鉢の灰を平らにならす金具。
パイカル【白乾児】🔗⭐🔉
パイカル【白乾児】
〔中国語〕
コーリャンを主原料とした蒸留酒。中国北部でつくられる。
はいきかん【排気管】🔗⭐🔉
はいきかん【排気管】
熱機関で,排気を出すための管。
はいききかく【廃棄規格】🔗⭐🔉
はいききかく【廃棄規格】
製品が廃棄物になったときの処理の仕方(埋め立て不適,焼却不適,リサイクル可能など)についての規格を定めること。適正処理が困難な廃棄物を減らすのが目的。
はいきこう【排気坑】🔗⭐🔉
はいきこう【排気坑】
鉱山やトンネルで,坑内の汚れた空気を地上に排出する坑道。
パイク【白南準】🔗⭐🔉
パイク【白南準】
〔Nam-June Paik〕
(1932- ) 韓国生まれの芸術家。アメリカを中心に活動。1960 年代から音響と映像を同調させたパフォーマンスを展開し,ビデオ-アートの代表的作家として知られる。ナムジュン=パイク。
パイク【Kenneth Lee Pike】🔗⭐🔉
パイク【Kenneth Lee Pike】
(1912- ) アメリカの言語学者。メキシコ-インディアン諸語の研究を通して,独自の音声学・音韻論を確立した。主著「音声学」「音韻論」
パイグー【排骨】🔗⭐🔉
パイグー【排骨】
〔中国語〕
牛・豚・羊の骨付きばら肉。特に豚のものをさすことが多い。
ハイクラス【high-class】🔗⭐🔉
ハイクラス【high-class】
(形動)
地位・品質などの程度が高いこと。高級。上流。
パイグラフ【pie graph】🔗⭐🔉
パイグラフ【pie graph】
〔パイを切り分けたような形になるところから〕
円グラフ。
パイけつごう【π結合】🔗⭐🔉
パイけつごう【π結合】
2 個のπ電子から成る電子対を,2 原子が共有することによって形成される化学結合。炭素原子間の二重結合は,1 個のσ結合と 1 個のπ結合より成り,三重結合は 1 個のσ結合と 2 個のπ結合より成る。→シグマ結合
はいこうせい【背光性】🔗⭐🔉
はいこうせい【背光性】
植物器官が光の来る方向と反対方向に曲がる性質。負の屈光性。背日性。
はいさつ【拝察】🔗⭐🔉
はいさつ【拝察】
推察することをへりくだっていう語。
はいすいけん【排水権】🔗⭐🔉
はいすいけん【排水権】
自然に流れてくる水を隣地に排出することができる権利。民法上,認められている。
はいすいこう【排水溝】🔗⭐🔉
はいすいこう【排水溝】
排水を流す目的で設けられた溝。
はいすいトンすう【排水トン数】🔗⭐🔉
はいすいトンすう【排水トン数】
船の重量を排水量で表したもの。英トンまたはメートルトンで表す。軍艦に用いる。→総トン数
パイずひょう【パイ図表】🔗⭐🔉
パイずひょう【パイ図表】
〔pie chart〕
円グラフ。
はいせいしん【肺性心】🔗⭐🔉
はいせいしん【肺性心】
肺気腫・肺結核などの肺疾患に伴って発症する心臓障害。右心室が機能不全に陥り,呼吸困難・心悸亢進が見られる。
はいせいせい【裴世清】🔗⭐🔉
はいせいせい【裴世清】
中国,隋の官人。608 年遣隋使小野妹子(おののいもこ)らの帰国のとき,隋使として来日。朝廷に国書を提出。同年,再び遣隋使となった妹子らとともに隋に帰った。生没年未詳。
はいせきいこう【配石遺構】🔗⭐🔉
はいせきいこう【配石遺構】
縄文時代につくられた,石を種々の形に配置した遺構。環状列石・方形・祭壇状・配石墓があり,祭祀・埋葬に関係している。
はいせんカタル【肺尖カタル】🔗⭐🔉
はいせんカタル【肺尖カタル】
肺尖部の炎症。特に,結核性の炎症。肺結核の初期と考えられていた。肺尖炎。
はいそくせん【肺塞栓】🔗⭐🔉
はいそくせん【肺塞栓】
手術・けが・伝染病などで生じた血栓や気泡などが,血流によって運ばれて肺の血管をふさいだ状態。太い動脈に生じると激しい胸痛を訴え,ショック状態に陥る。
パイソン【python】🔗⭐🔉
パイソン【python】
〔ギリシャ神話で,アポロンが退治した大蛇ピュトンにちなむ〕
ニシキヘビ。
はいたか【鷂】🔗⭐🔉
はいたか【鷂】
〔「はしたか(鷂)」の転〕
タカ目タカ科の鳥。全長 35cm 内外。全国の低山帯の林にすむ。雄はコノリとも呼ばれる。
はいたつ【配達】🔗⭐🔉
はいたつ【配達】
品物・郵便物などをくばりとどけること。
はいたてき【排他的】🔗⭐🔉
はいたてき【排他的】
(形動)
仲間以外の者を排斥する傾向のあるさま。「―な集団」
はいたてきろんりわ【排他的論理和】🔗⭐🔉
はいたてきろんりわ【排他的論理和】
⇒エクスクルーシブ-オア
はいたとりひき【排他取引】🔗⭐🔉
はいたとりひき【排他取引】
メーカーと販売業者の間で,自己とだけ取引することを条件に行われる取引のこと。排他条件付取引。
パイチー【排翅】🔗⭐🔉
パイチー【排翅】
〔中国語〕⇒鱶(ふか)の鰭(ひれ)
はいちてんかん【配置転換】🔗⭐🔉
はいちてんかん【配置転換】
組織の中における人の職務地・職務内容をかえること。配転。
パイチュウ【白酒】🔗⭐🔉
パイチュウ【白酒】
〔中国語〕
中国の蒸留酒の総称。高粱(コーリヤン)酒・茅台(マオタイ)酒など。
パイちゅうかんし【π中間子】🔗⭐🔉
パイちゅうかんし【π中間子】
素粒子の一。記号π電荷は正・負の電気素量と中性の 3 種。スピン 0。質量は電子の約 270 倍。電荷をもつものは平均寿命約 2.6×10−8秒でミュー粒子とニュートリノに,中性のものは 10−16秒で光子に崩壊する。ハドロンのうちの中間子(メソン)に属し,核力を媒介する。パイオン。パイメソン。
ハイツ【heights】🔗⭐🔉
ハイツ【heights】
〔高地・丘陵の意〕
高台にある集合住宅地。住宅団地や集合住宅の名称の一部に用いられる。
はいつう【背痛】🔗⭐🔉
はいつう【背痛】
背中の痛み。
はいてい【拝呈】🔗⭐🔉
はいてい【拝呈】
(1)つつしんでさし上げること。
(2)手紙の書き出しに,相手を敬って書く語。拝啓。
パイデイア【(ギ) paideia】🔗⭐🔉
パイデイア【(ギ) paideia】
ギリシャ思想の根底に流れ,のちキリスト教に受け継がれた教育理念。本性(個性)を覚醒させ,本来の方向に向けかえ,真の認識に慣らす過程。転じて,広く教育,教養をいう。
ハイテク【high-tech】🔗⭐🔉
ハイテク【high-tech】
〔ハイ-テクノロジーの略〕
高度な科学技術で,時代の先端にあって関連分野に影響を及ぼすような技術の総称。先端技術。
ハイテクおせん【ハイテク汚染】🔗⭐🔉
ハイテクおせん【ハイテク汚染】
先端技術である半導体の製造工程で使われる有害化学物質による環境汚染。なかでも,トリクロロエチレンなど有機塩素系溶剤による汚染をいう。
はいとうおち【配当落ち】🔗⭐🔉
はいとうおち【配当落ち】
決算期を過ぎて,株式にその期の配当金受け取りの権利がなくなった状態。一般に,証券市場ではその配当金に見合う分だけ安くなる。
はいとうきん【配当金】🔗⭐🔉
はいとうきん【配当金】
株主などに分配される利益金。株式配当金や保険配当金など。
はいとうせいこう【配当性向】🔗⭐🔉
はいとうせいこう【配当性向】
税引き利益のうち配当金の支払いに向けられる比率。
はいとうたい【配糖体】🔗⭐🔉
はいとうたい【配糖体】
糖の水酸基が炭化水素やアルコールなどの非糖質化合物と結合(グリコシド結合)してできる化合物の総称。生体成分として広く存在し,植物の医薬効果,花の色などのもとになると考えられている。グリコシド。
はいとうつき【配当付き】🔗⭐🔉
はいとうつき【配当付き】
売買される株式に,その決算期の配当金を受け得る権利が付いていること。
はいとうりつ【配当率】🔗⭐🔉
はいとうりつ【配当率】
株式の額面金額に対する配当金の割合。
はいとうれい【廃刀令】🔗⭐🔉
はいとうれい【廃刀令】
1876 年(明治 9),大礼服着用者・軍人・警官以外の帯刀を禁止した法令。庶民の帯刀禁止令,散髪脱刀令に続いて士族の帯刀を禁止したもの。
パイナップル【pineapple】🔗⭐🔉
パイナップル【pineapple】
パイナップル科の常緑多年草。熱帯各地で栽培。高さ 50〜120cm。果実は長さ 20cm 内外の松かさ状の集合果で,橙黄色に熟す。果肉は多汁,香気高く,主に生食・缶詰とする。アナナス。
はいならし【灰均し】🔗⭐🔉
はいならし【灰均し】
火鉢などの灰を平らにするのに用いる金属製の道具。灰かき。灰おさえ。
はいねつ【廃熱・排熱】🔗⭐🔉
はいねつ【廃熱・排熱】
別のある目的で使った熱の残り。余熱。また,目的とするものを得る過程で発生する熱。
はいのうよう【肺膿瘍】🔗⭐🔉
はいのうよう【肺膿瘍】
化膿菌・アメーバ・真菌などにより,肺組織に化膿・壊死(えし)性の腫瘤が形成された状態。肺化膿症。
はいのき【灰の木】🔗⭐🔉
はいのき【灰の木】
ハイノキ科の常緑小高木。初夏,白色の花をつける。枝葉を燃やした灰から灰汁(あく)をとり染色に用いる。
パイパン【白板】🔗⭐🔉
パイパン【白板】
〔中国語〕
麻雀で,何も書いてない白い牌(パイ)。はく。しろ。
はいはんちけん【廃藩置県】🔗⭐🔉
はいはんちけん【廃藩置県】
1871 年(明治 4)7 月,全国の藩を廃して府県を置いたこと。これにより中央集権的統一国家が確立された。当初,北海道を除き 3 府 302 県(沖縄県の設置は 79 年),年末までに 3 府 72 県となる。
パイピング【piping】🔗⭐🔉
パイピング【piping】
洋裁で,細いパイプ状の布や革を継ぎ目に挟んだり,端をくるんだりして装飾とすること。
パイプ【pipe】🔗⭐🔉
パイプ【pipe】
(1)空気・ガス・液体などを通し,他に導くための管。
(2)刻みタバコを詰めて喫煙する洋式の用具。「―をくゆらす」
(3)紙巻きタバコの喫煙に用いる筒状の吸い口。
(4)二者の間の橋渡しをする人や組織。「―役」
パイプオルガン【pipe organ】🔗⭐🔉
パイプオルガン【pipe organ】
鍵盤楽器の一。音階状に配列した大小様々のパイプに送風して音を発する。手鍵盤・脚鍵盤および音色を変える音栓で操作する。西欧の教会で発達した。
パイプカット🔗⭐🔉
パイプカット
〔(和) pipe+cut〕
精管切断による男性不妊法の俗称。
はいふき【灰吹き】🔗⭐🔉
はいふき【灰吹き】
タバコ盆に付属した竹筒で,タバコの灰・吸い殻などを落とし込むもの。吐月峰(とげつぽう)。
はいふきほう【灰吹き法】🔗⭐🔉
はいふきほう【灰吹き法】
金・銀などを精錬する方法。炉(反射炉の一種)の下面にくぼみをつけて灰を詰め,その上に載せた金・銀と鉛との混合物を加熱して鉛を溶かし出して灰に吸収させ,金・銀を採取する。
はいふく【拝復】🔗⭐🔉
はいふく【拝復】
返信の冒頭に書く語。
パイプスチル【pipe still】🔗⭐🔉
パイプスチル【pipe still】
石油精製の蒸留や分解工程で,原料油を加熱するための炉。中に油が通る数十本のパイプが設置され,バーナーで加熱する。また,蒸留装置全体をもいう。
パイプスペース🔗⭐🔉
パイプスペース
〔(和) pipe+space〕
建物で,ガス・給排水などの設備用配管類をまとめて納める空間。
パイプライン【pipeline】🔗⭐🔉
パイプライン【pipeline】
石油・天然ガスなどを目的地まで輸送するため,地下・地上に埋設固定した管路。
パイプラインしょり【パイプライン処理】🔗⭐🔉
パイプラインしょり【パイプライン処理】
マイクロプロセッサーの内部での数段階にわたる処理を並行して同時に行うこと。高速化が可能になる。
パイプレンチ【pipe wrench】🔗⭐🔉
パイプレンチ【pipe wrench】
工具の一。パイプを挟みつけて回転させるために用いる。
はいほん【配本】🔗⭐🔉
はいほん【配本】
発行した書物を取次店・小売店に送り届けること。
はいまく【胚膜】🔗⭐🔉
はいまく【胚膜】
哺乳類・鳥類・爬虫類の発生途上の胚を包む膜。胚組織の一部から形成されたもので,羊膜・漿膜・尿膜・卵黄嚢をさす。胚の保護・ガス交換・排出などの役割をする。胎膜。
はいまつ【這松】🔗⭐🔉
はいまつ【這松】
マツ科の常緑低木。高山帯に生える。幹は地をはい,よく分枝して四方に広がる。葉は 5 個ずつ束生。盆栽などにする。
はいまつたい【這松帯】🔗⭐🔉
はいまつたい【這松帯】
温帯の高山帯のこと。高木限界の上部でハイマツの低木林が発達するのでいう。
はいめん【背面】🔗⭐🔉
はいめん【背面】
後ろの方。後ろの側。
はいもん【肺門】🔗⭐🔉
はいもん【肺門】
左右の肺の内側のほぼ中央部で気管支・肺動脈・肺静脈が出入りする部位。多数のリンパ節がある。
はいゆ【廃油】🔗⭐🔉
はいゆ【廃油】
役に立たなくなった油。使用済みの潤滑油など。
はいゆう【俳優】🔗⭐🔉
はいゆう【俳優】
映画・演劇などで,劇中の人物を演ずることを職業とする人。役者。
ハイライト【highlight】🔗⭐🔉
ハイライト【highlight】
(1)絵画や写真で,特に明るい部分や白く見える部分。
(2)演劇・スポーツ・ニュースなどで,最も興味をそそる場面や出来事。「今週の―」
ハイライフ【highlife】🔗⭐🔉
ハイライフ【highlife】
1940 年代,ガーナやナイジェリアなど西アフリカで流行した音楽スタイル。
ハイラル【海拉爾】🔗⭐🔉
ハイラル【海拉爾】
中国,内モンゴル自治区北東部の商業都市。遊牧地域と農耕地域との交易地。呼倫。
はいらん【排卵】🔗⭐🔉
はいらん【排卵】
卵巣の卵胞が破れて成熟した卵子が排出されること。
新辞林に「ぱい」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む