複数辞典一括検索+

ピア【peer】🔗🔉

ピア【peer】 同じ地位にある者。同僚。

ピア【pier】🔗🔉

ピア【pier】 (1)桟橋。波止場。 (2)角柱(かくばしら)。

ひあい【悲哀】🔗🔉

ひあい【悲哀】 かなしく,あわれなこと。「人生の―を感ずる」

ピアカウンセリング【peer counseling】🔗🔉

ピアカウンセリング【peer counseling】 〔ピアは仲間,同等の人の意〕 同じ職業や障害を持っているなど,同じ立場にある仲間どうしによって行われるカウンセリング。

ピアジェ【Jean Piaget】🔗🔉

ピアジェ【Jean Piaget】 (1896-1980) スイスの心理学者。実験的臨床法によって児童の知的操作の構造を明らかにした。著「発生的認識論序説」など。

ピアス🔗🔉

ピアス 〔pierced earrings の略〕 耳たぶにあけた穴にはめるイヤリング。

ピアストル【piastre】🔗🔉

ピアストル【piastre】 トルコ・エジプト・レバノンなどの補助通貨単位。

ピアソラ【Astor Piazzolla】🔗🔉

ピアソラ【Astor Piazzolla】 (1921-1992) アルゼンチンの作曲家・バンドネオン奏者。アルゼンチン-タンゴの前衛派として,1940 年代から活躍。「ロコへのバラード」などのヒット曲がある。

ピアソン【Karl Pearson】🔗🔉

ピアソン【Karl Pearson】 (1857-1936) イギリスの統計学者。近代的数理統計学の基礎を築く。科学哲学者でもあり,その著「科学の文法」は著名。

ひあたり【日当たり・陽当たり】🔗🔉

ひあたり【日当たり・陽当たり】 日光が当たること。「―のよい家」

ピアツーピア【peer-to-peer】🔗🔉

ピアツーピア【peer-to-peer】 LAN の形態の一。接続されるコンピューターすべてが対等に接続され,サーバー兼クライアントとなる。特定のサーバーが不要で,小規模 LAN に利用される。

ピアッツィ【Giuseppe Piazzi】🔗🔉

ピアッツィ【Giuseppe Piazzi】 (1746-1826) イタリアの天文学者。小惑星セレスを発見。1 万 4394 個の恒星の位置を決定し,「恒星目録」を刊行。

ピアニカ【Pianica】🔗🔉

ピアニカ【Pianica】 吹鳴楽器の一。鍵盤のついた,たて笛の一種。鍵盤ハーモニカ。商標名。

ピアニスト【pianist】🔗🔉

ピアニスト【pianist】 ピアノの演奏家。

ピアニッシモ【(イ) pianissimo】🔗🔉

ピアニッシモ【(イ) pianissimo】 音楽の強弱記号の一。「きわめて弱く」を指示する。ピアニシモ。記号pp ⇔フォルティッシモ

ピアノ【(イ) piano】🔗🔉

ピアノ【(イ) piano】 (1)音楽の強弱記号の一。「弱く」を指示する。記号p ⇔フォルテ (2)〔ピヤノとも。ピアノ-フォルテの略〕 鍵盤楽器の一。鍵に連動するハンマーで金属弦を打って音を出す。平型(グランド)と竪型(アップライト)に大別される。

ピアノごじゅうそう【ピアノ五重奏】🔗🔉

ピアノごじゅうそう【ピアノ五重奏】 ピアノを含む 5 個の楽器による室内楽。普通は弦楽四重奏とピアノによる編成。ピアノ-クインテット。

ピアノさんじゅうそう【ピアノ三重奏】🔗🔉

ピアノさんじゅうそう【ピアノ三重奏】 ピアノを含む 3 個の楽器による室内楽。普通はピアノ・バイオリン・チェロによる編成。ピアノ-トリオ。

ピアノしじゅうそう【ピアノ四重奏】🔗🔉

ピアノしじゅうそう【ピアノ四重奏】 ピアノを含む 4 個の楽器による室内楽。普通はピアノ・バイオリン・ビオラ・チェロによる編成。ピアノ-カルテット。

ピアノせん【ピアノ線】🔗🔉

ピアノせん【ピアノ線】 高炭素の硬鋼線。ばねやピアノなどの楽器の弦のほか,コンクリート補強用,長大橋のケーブルなどに用いる。

ピアノフォルテ【(イ) pianoforte】🔗🔉

ピアノフォルテ【(イ) pianoforte】 〔弱音(ピアノ)と強音(フォルテ)の相違を自由に表現できたことから〕 (1)ピアノが最初に作られたとき以来の正式名称。 (2)音楽の強弱記号の一。ピアノの直後にフォルテで演奏せよ,という指示。記号 pf

ピアフ【dith Piaf】🔗🔉

ピアフ【dith Piaf】 (1915-1963) フランスの女性シャンソン歌手。「愛の賛歌」「ばら色の人生」は彼女の作詞。

ピアリー【Robert Edwin Peary】🔗🔉

ピアリー【Robert Edwin Peary】 (1856-1920) アメリカの探検家。1909 年に世界で初めて北極点に到達。

ヒアルロンさん【ヒアルロン酸】🔗🔉

ヒアルロンさん【ヒアルロン酸】 〔hyaluronic acid〕 多糖類の一。タンパク質と結合して動物結合組織中の基質の重要な構成成分をなし,特に関節液・眼球ガラス体・皮膚・臍帯(さいたい)に多くみられる。組織の保護および構造の維持,摩擦を和らげ,細菌の侵入を防ぐなどの機能を果たす。

ピー【P・p】🔗🔉

ピー【P・p】 (1)英語のアルファベットの第 16 字。 (2)〔pitcher〕 野球で,投手のこと。「―ゴロ」 (3)ページ(page)を表す記号(p.)。 (4)〔parking〕 駐車場を示す記号(P)。 (5)リン(phosphorus)の元素記号(P)。 (6)〔音〕ピアノ(イタリア語 piano)を表す記号(p)。 (7)〔parental〕 遺伝学で,親の世代をさす記号。世代数を右下に P1・P2などと記す。 (8)活字のポイント(point)を表す記号。 (9)ピコ(pico)を表す記号(p)。

ピーアール【PR】🔗🔉

ピーアール【PR】 〔public relations〕 (1)会社や官公庁などが事業内容や施策などを一般に広く知らせること。 (2)売りこみ。宣伝。

ピーアールし【PR 誌】🔗🔉

ピーアールし【PR 誌】 PR のための雑誌。社外報のことをさす。

ピーアールティーアール【PRTR】🔗🔉

ピーアールティーアール【PRTR】 〔pollutant release and transfer register〕 環境汚染物質排出・移動登録。企業などが汚染物質の種類ごとに大気や水への排出量,廃棄物として出す量(移動量)の目録をつくり,行政などに報告する。汚染状況がわかって環境政策の目安となり,情報が開示されれば地域住民の知る権利にこたえることになる。欧米 6 か国で導入されており,環境庁も 1997 年(平成 9)に調査を始めた。

ピーアイイーしょうこうぐん【PIE 症候群】🔗🔉

ピーアイイーしょうこうぐん【PIE 症候群】 白血球中の顆粒をもつ好酸球がふえ,肺浸潤やぜんそく発作などを起こす病気。

ピーアイエム【PIM】🔗🔉

ピーアイエム【PIM】 〔personal information manager〕 個人情報管理用のソフトウエア。住所録・スケジュール管理・作業予定などの機能を備える。ピム。

ピーエー【PA】🔗🔉

ピーエー【PA】 〔public-address system〕 マイク・ミキサー・アンプ・スピーカーなどを組み合わせて電気的に音声を拡大するなどし,多くの人々に聞こえるようにする装置。コンサートや館内放送などで使われる。

ピーエス【PS】🔗🔉

ピーエス【PS】 (1)〔postscript〕 手紙の追伸。 (2)〔(ド) Pferdestrke〕 馬力を表す記号。 (3)⇒ポスト-スクリプト

ピーエスばん【PS 版】🔗🔉

ピーエスばん【PS 版】 〔presensitized plate〕 平版印刷に広く用いられる版材。薄いアルミ板に感光液が塗布してあり,製版時に原板の焼き付けができるもの。

ピーエスほうしき【PS 方式】🔗🔉

ピーエスほうしき【PS 方式】 〔production-sharing system〕 発展途上国などに開発資材や技術を供与し,その生産物を輸入する方式。

ピーエックス【PX】🔗🔉

ピーエックス【PX】 〔post exchange〕 アメリカ軍隊内の売店。

ピーエッチ【pH】🔗🔉

ピーエッチ【pH】 〔p は power の略,H は水素の元素記号〕 溶液の水素イオン濃度を表す指数。中性では 7,酸性では 7 より小さく,アルカリ性では 7 より大きい。ペー-ハー。

ピーエッチエス【PHS】🔗🔉

ピーエッチエス【PHS】 〔personal handyphone system〕 微弱な電波を用いるコードレス電話機を屋外でも利用できるように,多数の無線基地局を設け専用の番号を与えたデジタル電話。

ピーエッチしけんし【pH 試験紙】🔗🔉

ピーエッチしけんし【pH 試験紙】 水溶液を 1〜2 滴つけた時に呈する色を標準の色の表と比較して,そのおよその水素イオン濃度を簡便に知ることができる。

ピーエッチしじやく【pH 指示薬】🔗🔉

ピーエッチしじやく【pH 指示薬】 水溶液に微量を溶かし,その呈する色により水溶液の pH を知るのに用いられる指示薬。フェノールフタレイン・メチルレッド・メチルオレンジなど。酸塩基指示薬。中和指示薬。

ピーエッチディー【Ph. D.】🔗🔉

ピーエッチディー【Ph. D.】 〔(ラ) Philosophiae Doctor〕 哲学博士。博士号。または博士号をもっている人。

ピーエヌせつごう【pn 接合】🔗🔉

ピーエヌせつごう【pn 接合】 半導体で,一つの結晶中に p 形と n 形とが隣り合うように分かれて形成されているときの相接面。

ピーエム【P.M. ; p.m.】🔗🔉

ピーエム【P.M. ; p.m.】 〔(ラ) post meridiem〕 午後。⇔A.M. 〔通常,小文字を用いる〕

ピーエル【PL】🔗🔉

ピーエル【PL】 〔product liability〕⇒製造物責任

ピーエルオー【PLO】🔗🔉

ピーエルオー【PLO】 〔Palestine Liberation Organization〕 パレスチナ解放機構。反イスラエル解放組織の統合機関として結成,1974 年アラブ首脳会議でパレスチナ人を代表する唯一の政治機構と公認され,国連オブザーバーの資格を得た。

ピーエルきょうだん【PL 教団】🔗🔉

ピーエルきょうだん【PL 教団】 ⇒パーフェクト-リバティ教団

ピーエルワン【PL1】🔗🔉

ピーエルワン【PL1】 〔programming language1〕 プログラム言語の一。フォートランとコボルを取り入れた,汎用言語。

ピーオーエス【POS】🔗🔉

ピーオーエス【POS】 ⇒ポス(POS)

ピーオーピーこうこく【POP 広告】🔗🔉

ピーオーピーこうこく【POP 広告】 〔point-of-purchase advertising〕 購買時点広告。ポスターなど商店に掲示される広告。

ピーがたはんどうたい【p 形半導体】🔗🔉

ピーがたはんどうたい【p 形半導体】 主に正孔(せいこう)の移動によって電気伝導を行う半導体。⇔n 形半導体

ひいかわ【斐伊川】🔗🔉

ひいかわ【斐伊川】 島根県,中国山地を水源とし,出雲平野を流れて宍道(しんじ)湖に注ぐ川。八岐大蛇(やまたのおろち)伝説にちなむ川で,出雲神話にある簸川(ひのかわ)にあたる。

ぴいかん【ピーカン】🔗🔉

ぴいかん【ピーカン】 〔屋外撮影現場の俗語から〕 直射日光の当たる快晴の状態。

ひいき【贔屓】🔗🔉

ひいき【贔屓】 (1)気に入った人に特に目をかけ世話をすること。 (2)目をかけて世話してくれる人。パトロン。後援者。「―すじ」

ひいきめ【贔屓目】🔗🔉

ひいきめ【贔屓目】 好意的な見方。「―に見ても負けだ」

ピーキューげんぞうえき【PQ 現像液】🔗🔉

ピーキューげんぞうえき【PQ 現像液】 フェニドン(phenidone)とハイドロキノン(hydroquinone)を現像主薬とする現像液。現像速度が速く,増感性と保存性にすぐれる。

ピーク【peak】🔗🔉

ピーク【peak】 (1)山の頂上。山頂。峰。 (2)もっとも盛んな時。「ラッシュの―」

ピークアウト【peak out】🔗🔉

ピークアウト【peak out】 頂点を過ぎること。落ち目。

ピークドラペル【peaked lapel】🔗🔉

ピークドラペル【peaked lapel】 テーラード-カラーのうち,ラペルの先端が上に向かってとがっているもの。

ピークロードプライシング【peak-load pricing】🔗🔉

ピークロードプライシング【peak-load pricing】 需要のピーク時には価格を高くして需要を抑え,そうでない時には価格は安くして需要を促す二重価格体系。電力などの公益事業の分野に多い。

ピーケー【PK】🔗🔉

ピーケー【PK】 〔penalty kick〕 ペナルティー-キック。

ピーケーエフ【PKF】🔗🔉

ピーケーエフ【PKF】 〔Peace-Keeping Forces〕 国際連合平和維持軍。平和維持活動を任務とする軍隊。受け入れ国の同意を基礎とし,停戦や撤兵の実施を助け,治安維持にあたるなど,戦闘以外の活動を行う。紛争当事者に対して公正な立場で望むことが要求されるので中立的な国から編成され,国連の直接の統制下におかれる。

ピーケーオー【PKO】🔗🔉

ピーケーオー【PKO】 (1)〔Peace-Keeping Operations〕 国際連合平和維持活動。国際紛争に対処し,国際的平和および安全を維持するために,国連総会または安全保障理事会の決議に基づき,国連の統括の下に行われる活動。治安回復を目的とする平和維持軍(PKF),停戦監視や選挙監視などの活動がある。 (2)〔Price Keeping Operation〕 価格維持操作。政府による株価維持のための政策・操作の通称。

ピーケーオーほう【PKO 法】🔗🔉

ピーケーオーほう【PKO 法】 正式名称は「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」。1992 年(平成 4)制定。国際連合平和維持活動(PKO)および人道的な国際救援活動に協力するための実施体制等について定める。

ピーケーせん【PK 戦】🔗🔉

ピーケーせん【PK 戦】 〔PK は penalty kick の略〕 サッカーで勝敗が決しないとき,両チーム各 5 人の選手がペナルティー-キックを行い,そのゴール数で勝敗を決めること。また,その方法。

ピーコート【pea coat】🔗🔉

ピーコート【pea coat】 〔pea は錨の爪の意〕 船乗りや水兵の着る厚手ウールの,ダブル前,腰丈のコート。ピー-ジャケット。

ピーコック【peacock】🔗🔉

ピーコック【peacock】 孔雀(くじやく)。

ピーコックグリーン【peacock green】🔗🔉

ピーコックグリーン【peacock green】 クジャクの羽のような青みがかった緑色。

ピーコックブルー【peacock blue】🔗🔉

ピーコックブルー【peacock blue】 ピーコック-グリーンよりさらに青みのつよい青緑色。

ピーコデッラミランドラ【Pico della Mirandola】🔗🔉

ピーコデッラミランドラ【Pico della Mirandola】 ⇒ピコ-デラ-ミランドラ

ピーサレフ【Dmitrii Ivanovich Pisarev】🔗🔉

ピーサレフ【Dmitrii Ivanovich Pisarev】 (1840-1868) ロシアの評論家。自然科学の普及や純粋芸術の排斥を主張。主著「リアリスト」

ピーシーアール【PCR】🔗🔉

ピーシーアール【PCR】 〔polymerase chain reaction〕 ごく少量の DNA を大量に複製する手法。耐熱性の DNA 合成酵素を用い,加熱によって,基質である DNA の構造が変化することを利用して反応を行う。分子進化学の研究や犯罪捜査などに活用できる。

ピーシーエム【PCM】🔗🔉

ピーシーエム【PCM】 〔pulse-code modulation〕 パルス変調方式の一。周期的パルスの振幅・幅・位置などは変えず,信号波の振幅に応じて,パルスの有無の組み合わせなどの符号化された信号にする変調方式。ひずみが少なく,雑音がない。パルス符号変調。

ピーシーエムほうそう【PCM 放送】🔗🔉

ピーシーエムほうそう【PCM 放送】 〔pulse code modulation broadcasting〕 画像や音声などのアナログ情報をパルス変調方式を用いてデジタル化して送信し,受信側でアナログ信号に再変調して視聴する放送。

ピーシーカード【PC カード】🔗🔉

ピーシーカード【PC カード】 パソコンに用いるカード型周辺機器の規格,およびそれに基づいた製品の総称。ハード-ディスク,メモリー,モデムなどがある。

ピーシービー【PCB】🔗🔉

ピーシービー【PCB】 〔polychlorinated biphenyl(ポリクロロビフェニル)の略〕 ジフェニルに 2 個以上の塩素が置換した化合物。化学的に安定で絶縁性にすぐれ,絶縁油・熱媒体・可塑剤などに広く用いられたが,毒性および化学的安定性による人体蓄積・廃棄処理難のため,日本では 1972 年(昭和 47)から製造・使用禁止。ポリ塩化ビフェニル。

ピース【peace】🔗🔉

ピース【peace】 平和。

ピース【piece】🔗🔉

ピース【piece】 一切れ。小片。セットになったもののうちのひとつ。「2000―のジグソー-パズル」

ピースコー【Peace Corps】🔗🔉

ピースコー【Peace Corps】 アメリカから発展途上国に派遣され,農業・教育などの援助活動に当たるボランティアの活動機関。平和部隊。

ピースマーク🔗🔉

ピースマーク 〔(和) peace+mark〕 (1)鳩の足跡に似せた平和運動のマーク。 (2)平和,または賛意を示すときの指のサイン。V サイン。

ピースミールエンジニアリング【piecemeal engineering】🔗🔉

ピースミールエンジニアリング【piecemeal engineering】 それ自体としては小さな問題をひとつひとつ解決してゆくことによって,ある目的を達成しようとする社会科学の方法。K=ポッパーが,歴史主義に代わる方法として提唱。漸次的社会技術。

ピースワーク【piecework】🔗🔉

ピースワーク【piecework】 出来高払いの仕事。手間仕事。

ピーターパン【Peter Pan】🔗🔉

ピーターパン【Peter Pan】 イギリスの劇作家バリーの幻想劇。1904 年初演。万年少年ピーター=パンが,少女ウェンディらと海賊を退治したり,妖精の国に遊んだりする。

ピーターパンシンドローム【Peter Pan syndrome】🔗🔉

ピーターパンシンドローム【Peter Pan syndrome】 いつまでも大人社会に適応できない男性の心的病理現象。アメリカの心理学者 D=カイリーの言葉。ピーターパン症候群。

ピーターラビット【Peter Rabbit】🔗🔉

ピーターラビット【Peter Rabbit】 イギリスのポッター作の童話の主人公であるウサギ。

ピータイル【P タイル】🔗🔉

ピータイル【P タイル】 ⇒プラスチック-タイル

ピーダブリューアール【PWR】🔗🔉

ピーダブリューアール【PWR】 〔pressurized water reactor〕⇒加圧水型原子炉

ピータン【皮蛋】🔗🔉

ピータン【皮蛋】 〔中国語〕 アヒルの卵を殻のまま,木灰・泥・塩に漬けたもの。中国料理に用いる。

ピーチ【peach】🔗🔉

ピーチ【peach】 桃(もも)。

ピーチスキン🔗🔉

ピーチスキン 〔(和) peach+skin〕 超極細繊維を用いた高密度ポリエステルの表面を引っ掻き,表面の単繊維を引き出して短く切って桃の肌のような感触にした布。商標名。

ひいちにち【日一日】🔗🔉

ひいちにち【日一日】 (連語) 日増しに。

ピーティーエー【PTA】🔗🔉

ピーティーエー【PTA】 〔Parent-Teacher Association〕 父母と教師の会。父母と教師が協力し,児童・生徒の成長と幸福のための諸活動を行うことを目的とする組織。

ピーディーエフ【PDF】🔗🔉

ピーディーエフ【PDF】 〔portable document format〕 アメリカのアドビシステムズが開発したファイル形式の一。異種のパソコン間でのドキュメントの交換を可能にする。

ひいては【延いては】🔗🔉

ひいては【延いては】 (副) それが原因となって,その結果。

ピート【peat】🔗🔉

ピート【peat】 泥炭。

新辞林で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む