複数辞典一括検索+
マミー【mammy】🔗⭐🔉
マミー【mammy】
ママ。お母さん。
まみ・える【見える】🔗⭐🔉
まみ・える【見える】
(動下一)
(1)「会う」の意の謙譲語。お目にかかる。「閣下に―・える」
(2)顔を合わせる。対面する。「敵と相―・える」
(3)つかえる。「忠臣は二君に―・えず」
まみじろ【眉白】🔗⭐🔉
まみじろ【眉白】
スズメ目ツグミ科の鳥。全長 24cm ほど。雄は全身黒色で目の上に白い線がある。雌は黒褐色。日本では亜高山帯の森林で繁殖。澄んだ美声で鳴く。マミジロツグミ。まゆじろ。
まみじろくいな【眉白水鶏・眉白秧鶏】🔗⭐🔉
まみじろくいな【眉白水鶏・眉白秧鶏】
ツル目クイナ科の鳥。熱帯島嶼系のクイナの一種で 7 亜種あり,小笠原諸島・硫黄島のものは北限亜種。全体に灰褐色で脇は淡褐色。目先は黒く,眉線と目の下縁から耳部へかけて白色。硫黄島では 1925 年(大正 14)以降は見られず絶滅種とされる。
まみず【真水】🔗⭐🔉
まみず【真水】
(1)塩分などのまじらない水。淡水。
(2)政府が景気対策のために投じる公共事業費のうち,その年度に実際に支出されて,GNP 拡大に寄与する部分を俗にいう語。
まみずくらげ【真水水母】🔗⭐🔉
まみずくらげ【真水水母】
淡水産のクラゲの一種。傘は直径 2cm ほどの半球状で,無色。縁に多くの触手が並ぶ。雌雄異体。
まみなみ【真南】🔗⭐🔉
まみなみ【真南】
ちょうど南の方角。正南。
まみやかいきょう【間宮海峡】🔗⭐🔉
まみやかいきょう【間宮海峡】
サハリン(樺太)北部とシベリアとの間にある海峡。最狭部は 7km ほどで,冬季凍結する。間宮林蔵が踏査して 1809 年発見,シーボルトが命名した。タタール海峡。韃靼(だつたん)海峡。
まみやりんぞう【間宮林蔵】🔗⭐🔉
まみやりんぞう【間宮林蔵】
(1775-1844) 江戸後期の探検家。常陸(ひたち)の生まれ。幕府の蝦夷(えぞ)地御用雇となり蝦夷地に勤務,伊能忠敬に測量を学ぶ。千島・西蝦夷・樺太を探検。間宮海峡を発見し,樺太(サハリン)が島であることを実証。
まみ・れる【塗れる】🔗⭐🔉
まみ・れる【塗れる】
(動下一)
一面について,よごれる。「血に―・れる」
新辞林に「まみ」で始まるの検索結果 1-10。