複数辞典一括検索+![]()
![]()
め【目・眼】🔗⭐🔉
め【目・眼】
[1]
(1)光の刺激を受けとる感覚器。脊椎動物では眼球・視神経からなり,外界から入った光は角膜・瞳孔・水晶体を通り硝子体を経て網膜に達し,像を結ぶ。昆虫なども物体の像を認めうる目をもつが,無脊椎動物には,光の方向のみを認めるもの,明暗のみを認めるものなどがある。まなこ。
(2)機械で目のはたらきをするものを比喩的にいう。「レーダーの―」
(3)目つき。まなざし。「好奇の―」
(4)物を見る力。視力。「―がいい」
(5)見ること。「監視の―」
(6)物事を見る態度。見方。「さめた―」
(7)物事を見分ける力。眼力。「―が高い」
(8)見たときの様子。外観。「見た―が悪い」
(9)ある事態に出合うこと。体験。「ひどい―に遭う」
(10)さいころの面に付いている,1 から 6 までの点状のもの。
(11)縦横に交わった線によって囲まれた部分。また,交わった箇所。「網の―」「碁盤の―」
(12)囲碁で,石で囲んで自分の領分とした箇所。「―ができる」
(13)物の中心部にあいた穴状の箇所。「台風の―」
(14)細かく 1 列に並んだもののすきま。「のこぎりの―」
(15)計量器の目盛り。「はかりの―」
[2](接尾)
(1)順序を表す語。「3 番―」
(2)その性質や傾向をもつことを表す語。「厚―」
(3)その状態にあることを表す語。「弱り―」
(4)その箇所・状況であることを表す語。「季節の変わり―」「折り―」
め【芽】🔗⭐🔉
め【芽】
(1)種子から出たばかりの草木。また,植物体の,やがて葉・花・枝となるもの。
(2)成長・発展しようとするもの。「悪の―をつむ」
めあかし【目明】🔗⭐🔉
めあかし【目明】
江戸時代,与力・同心の私的な扶持(ふち)をうけて犯人の捜索・逮捕に協力する町人身分の者。岡っ引き。
めあかんだけ【雌阿寒岳】🔗⭐🔉
めあかんだけ【雌阿寒岳】
北海道東部,阿寒カルデラ外輪山上に噴出した活火山。海抜 1499m。北東に阿寒湖や雄阿寒岳がある。
めあき【目明き】🔗⭐🔉
めあき【目明き】
(1)目の見える人。
(2)文字のわかる人。
(3)道理のわかる人。
めあたらし・い【目新しい】🔗⭐🔉
めあたらし・い【目新しい】
(形)
初めて見るような感じである。めずらしい。
めあて【目当て】🔗⭐🔉
めあて【目当て】
(1)目じるしとして,目をつける所や物。「駅を―に行く」
(2)事をするときの到達点・目的・基準などとして心に決めていること。「金が―だ」
メアリ【Mary】🔗⭐🔉
メアリ【Mary】
(1)(1 世)(1516-1558) イギリス(イングランド)女王(在位,1553-1558)。ヘンリー 8 世の娘。スペインのフェリペ 2 世と結婚。旧教復活政策をとり,多数の新教徒を処刑し,「血まみれメアリ」といわれた。
(2)(2 世)(1662-1694) イギリス女王(在位,1689-1694)。ジェームズ 2 世の長女。新教徒として教育をうけ,ウィリアム 3 世と結婚。名誉革命後,夫とともに王位についた。
メアリスチュアート【Mary Stuart】🔗⭐🔉
メアリスチュアート【Mary Stuart】
(1542-1587) スコットランド女王(在位,1542-1567)。ジェームズ 1 世の母。生後まもなく即位。6 歳でフランス皇太子と婚約し渡仏。夫の死により帰国して再婚。新旧両教や貴族間の対立の中で即位。エリザベス 1 世に保護を求めたが,19 年間のイングランド幽閉の果て,処刑された。
めあわ・せる【娶わせる】🔗⭐🔉
めあわ・せる【娶わせる】
(動下一)
妻として添わせる。結婚させる。
メアンダー【meander】🔗⭐🔉
メアンダー【meander】
(1)西洋の装飾文様の一種。雷文(らいもん)や卍(まんじ)形を連続させるもの。
(2)河川の蛇行。曲流。
めい【名】🔗⭐🔉
めい【名】
[1]
(1)なまえ。な。「姓と―」
(2)すぐれている,評判が高い,などの意を表す。「―文句」
[2](接尾)
人数を数える語。人(にん)。「3―生還」
めい【命】🔗⭐🔉
めい【命】
(1)いのち。生命。「一―を救う」
(2)命令。言いつけ。「―にそむく」
めい【盟】🔗⭐🔉
めい【盟】
ちかいを立てて仲間となること。また,そのちかい。「―を結ぶ」
めい【銘】🔗⭐🔉
めい【銘】
(1)器物・碑などに刻み,物事の来歴や人の功績を述べた文。
(2)心に刻んだ戒めなどの言葉。「座右の―」
(3)器物に刻んだ,作者の名。「無―」
(4)器物に特につけた名。「―を有明という」
メイ【May】🔗⭐🔉
メイ【May】
5 月。
メイア【Golda Meir】🔗⭐🔉
メイア【Golda Meir】
(1898-1978) イスラエルの政治家。ロシアに生まれ,アメリカに渡る。1921 年パレスチナに移住し労働運動で活躍。69 年首相となるが第 4 次中東戦争の責任をとり辞任。
めいあん【名案】🔗⭐🔉
めいあん【名案】
すばらしい思いつき。
めいあん【明暗】🔗⭐🔉
めいあん【明暗】
(1)明るいことと暗いこと。
(2)喜ばしいことと困ったこと。幸運と不運。「―を分ける」
(3)絵画・写真などで,色の濃淡や明るさの度合。
めいあん【明暗】🔗⭐🔉
めいあん【明暗】
小説。夏目漱石作。1916 年(大正 5)「朝日新聞」連載。新婚の津田由雄お延夫婦をとりまく平凡な日常生活の裏の暗い人間関係を描く。作者の死去によって未完に終わった。
めいあんじゅんのう【明暗順応】🔗⭐🔉
めいあんじゅんのう【明暗順応】
光の強さに対する眼の調節作用。網膜の光感受性が明所で低下(明順応)し,暗所で増大(暗順応)すること。
めいあんほう【明暗法】🔗⭐🔉
めいあんほう【明暗法】
⇒キアロスクーロ
めいあんりゅう【明暗流】🔗⭐🔉
めいあんりゅう【明暗流】
尺八の流派名。広義には,普化(ふけ)宗(虚無(こむ)僧の宗派)の曲目を伝承する諸派,狭義には,それらの中で特に明暗対山(たいざん)流をさす。
めいい【名医】🔗⭐🔉
めいい【名医】
すぐれた医者。名高い医者。
めいう・つ【銘打つ】🔗⭐🔉
めいう・つ【銘打つ】
(動五)
(1)銘を刻む。
(2)名目をかかげる。
めいうん【命運】🔗⭐🔉
めいうん【命運】
運命。めぐりあわせ。いのち。「この一戦に―を賭(か)ける」
メイエ【Antoine Meillet】🔗⭐🔉
メイエ【Antoine Meillet】
(1866-1936) フランスの言語学者。比較言語学にすぐれた業績を残し,社会学的な言語研究にも貢献。主著「印欧語比較研究序説」
メイエルホリド【Vsevolod Emil'evich Meierkhol'd】🔗⭐🔉
メイエルホリド【Vsevolod Emil'evich Meierkhol'd】
(1874-1940) ソ連の演出家。革新的演劇を目ざして多彩な実験を試み,ビオメハニカ(肉体訓練)の提唱,古典劇の斬新な演出で世界の劇壇に驚異を与えた。スターリン時代に銃殺された。
めいえん【名園】🔗⭐🔉
めいえん【名園】
立派な庭園。名高い庭園。
めいえん【名演】🔗⭐🔉
めいえん【名演】
すぐれた演技・演奏。
めいおう【明応】🔗⭐🔉
めいおう【明応】
年号(1492.7.19-1501.2.29)。後土御門・後柏原天皇の代。
めいおうせい【冥王星】🔗⭐🔉
めいおうせい【冥王星】
〔Pluto〕
太陽系の第九惑星。1930 年アメリカのローウェル天文台の C=W=トンボーが発見。太陽からの平均距離は地球のそれの 39.54 倍。公転周期 247.8 年。極大光度 13.6 等。自転周期 6.387 日。78 年に衛星が発見された。
めいおうだいがく【名桜大学】🔗⭐🔉
めいおうだいがく【名桜大学】
私立大学の一。1993 年(平成 5)設立。本部は名護市。
めいか【名花】🔗⭐🔉
めいか【名花】
(1)すぐれて美しい花。名高い花。
(2)美女のたとえ。
めいか【名家】🔗⭐🔉
めいか【名家】
(1)すぐれた家柄。名門。
(2)すぐれた技術をもつ人。名人。
めいか【名歌】🔗⭐🔉
めいか【名歌】
すぐれた歌。名高い歌。
めいか【名菓】🔗⭐🔉
めいか【名菓】
すぐれた菓子。有名な菓子。
めいか【銘菓】🔗⭐🔉
めいか【銘菓】
特別の名をもつ上等な菓子。
めいが【名画】🔗⭐🔉
めいが【名画】
(1)すぐれた絵画。
(2)すぐれた映画。
めいが【螟蛾】🔗⭐🔉
めいが【螟蛾】
メイガ科のガの総称。体も足も細い。幼虫が植物の根・茎・葉・果実を食害したり,貯蔵してある穀類を食べたりする害虫が多い。
めいかい【明快】🔗⭐🔉
めいかい【明快】
筋道が整然としていて,わかりやすいこと。「―な答え」
めいかい【明解】🔗⭐🔉
めいかい【明解】
はっきりと解釈すること。また,よくわかる解釈。
めいかい【冥界】🔗⭐🔉
めいかい【冥界】
死後の世界。冥途(めいど)。
めいかいだいがく【明海大学】🔗⭐🔉
めいかいだいがく【明海大学】
私立大学の一。1970 年(昭和 45)城西歯科大学として設立。88 年現名に改称。本部は坂戸市。
めいかく【明確】🔗⭐🔉
めいかく【明確】
はっきりしていて確かなこと。「―な事実」
めいかく【明覚】🔗⭐🔉
めいかく【明覚】
(1056-?) 平安後期の天台宗の学僧。悉曇(しつたん)学中興の祖。音韻史・五十音図研究にも大きな足跡を残した。著に「反音作法」「梵字形音義」「悉曇要訣」など。みょうかく。
めいがら【銘柄】🔗⭐🔉
めいがら【銘柄】
(1)商品の名称。
(2)市場取引の対象となる有価証券や商品の呼び名。
めいがらじゅよう【銘柄需要】🔗⭐🔉
めいがらじゅよう【銘柄需要】
ある業界で,特定企業やそのブランドに対する需要をいう語。選択的需要。
めいがらばいばい【銘柄売買】🔗⭐🔉
めいがらばいばい【銘柄売買】
銘柄(商標)によって品質が明確化されており,取引の時点に品質を吟味する必要がなく,銘柄の指定だけでできる売買。
めいがらまい【銘柄米】🔗⭐🔉
めいがらまい【銘柄米】
特にすぐれた品質をもつ米として,農産物検査法で指定されたもの。宮城県産ササニシキのような名称で指定される。
めいかん【名鑑】🔗⭐🔉
めいかん【名鑑】
同類の人や物の名を集めた書物。「日本刀―」
めいかん【鳴管】🔗⭐🔉
めいかん【鳴管】
鳥類の発声器官。
めいき【名器】🔗⭐🔉
めいき【名器】
すぐれた器物。有名な器物。
めいき【名機】🔗⭐🔉
めいき【名機】
すぐれた性能を持つ写真機・機械・飛行機など。
めいき【明記】🔗⭐🔉
めいき【明記】
はっきりと書きしるすこと。
めいき【冥鬼】🔗⭐🔉
めいき【冥鬼】
冥土にいる鬼。
めいき【銘記】🔗⭐🔉
めいき【銘記】
しっかりと心にきざみこんで忘れないこと。
めいぎ【名妓】🔗⭐🔉
めいぎ【名妓】
芸や容姿がすぐれた芸者。有名な芸妓。
めいぎ【名義】🔗⭐🔉
めいぎ【名義】
(1)名前。特に,名目上・形式上,当事者とされている者の名。「個人―」
(2)法律上の権利義務の主体として表示されている名称。
めいぎかきかえ【名義書換】🔗⭐🔉
めいぎかきかえ【名義書換】
証券上または帳簿上の権利者とされている人(名義人)の表示を書き換えること。
めいぎがし【名義貸し】🔗⭐🔉
めいぎがし【名義貸し】
(1)自分の名義を他人の財産や権利のために貸すこと。
(2)自己の名前は出したくない顧客(特に大口投資家)のために,証券会社が名義だけを貸すこと。原則的に禁止されている。
めいきゅう【迷宮】🔗⭐🔉
めいきゅう【迷宮】
中に入ると出口がわからなくなるように造った建物。
めいきゅういり【迷宮入り】🔗⭐🔉
めいきゅういり【迷宮入り】
捜査が行き詰まり,事件が未解決のまま捜査が打ち切られること。お宮入り。
めいきょうしすい【明鏡止水】🔗⭐🔉
めいきょうしすい【明鏡止水】
〔「荘子」から。くもりのない鏡と静かな水の意〕
心にやましい点がなく,澄みきっていること。「―の心境」
めいきょく【名曲】🔗⭐🔉
めいきょく【名曲】
すぐれた楽曲。有名な楽曲。
めいきん【鳴禽】🔗⭐🔉
めいきん【鳴禽】
美しい声で鳴く鳥。
めいぎん【名吟】🔗⭐🔉
めいぎん【名吟】
(1)すぐれた,また有名な詩歌・俳句。
(2)すぐれた吟詠。
めいきんるい【鳴禽類】🔗⭐🔉
めいきんるい【鳴禽類】
スズメ目スズメ亜目の鳥の総称。繁殖期に美しくさえずるものが多い。
めいく【名句】🔗⭐🔉
めいく【名句】
(1)すぐれた俳句。有名な俳句。
(2)有名な文句。
(3)気のきいた文句。「―を吐く」
めいくん【名君】🔗⭐🔉
めいくん【名君】
立派な君主。すぐれた君主。
めいけい【茗渓】🔗⭐🔉
めいけい【茗渓】
東京都文京区お茶の水付近を流れる神田川の雅称。
めいげつ【名月】🔗⭐🔉
めいげつ【名月】
陰暦 8 月の十五夜,9 月の十三夜の月。「中秋の―」
めいげつ【明月】🔗⭐🔉
めいげつ【明月】
晴れた夜の,美しく光り輝く月。また,名月。
めいげつき【明月記】🔗⭐🔉
めいげつき【明月記】
藤原定家の準漢文体日記。1180〜1235 年の 56 年間にわたるものが現存。定家の和歌・歌学をはじめ,当時の宮中の政治動静を知る上での重要な資料。照光記。
めいけん【名犬】🔗⭐🔉
めいけん【名犬】
りこうですぐれた犬。
めいけん【名剣】🔗⭐🔉
めいけん【名剣】
すぐれた剣。有名な剣。
めいげん【名言】🔗⭐🔉
めいげん【名言】
ことの道理をうまく表現した言葉。名句。「―を吐く」
めいげん【明言】🔗⭐🔉
めいげん【明言】
はっきり言い切ること。言明。「年内返済を―する」
めいご【姪御】🔗⭐🔉
めいご【姪御】
他人の姪を敬っていう語。「―さん」
めいこう【名工】🔗⭐🔉
めいこう【名工】
すぐれた工芸人。名高い工芸人。名匠。
めいこう【名香】🔗⭐🔉
めいこう【名香】
よいかおりの香。名高い香。
めいごう【名号】🔗⭐🔉
めいごう【名号】
⇒みょうごう(名号)
めいコンビ【名コンビ】🔗⭐🔉
めいコンビ【名コンビ】
よく息の合った二人組み。
めいさい【明細】🔗⭐🔉
めいさい【明細】
(1)細かい点まではっきりしていてくわしいこと。「―な報告」
(2)明細書。
めいさい【迷彩】🔗⭐🔉
めいさい【迷彩】
戦車・着衣などに,周囲の物と区別のつかないような色を塗ること。カムフラージュ。「―を施す」「―服」
めいさいしょ【明細書】🔗⭐🔉
めいさいしょ【明細書】
細かい内容や内訳を記した書類。めいさいがき。めいさい。「収支―」
めいさく【名作】🔗⭐🔉
めいさく【名作】
すぐれた作品。有名な製作物。
めいさつ【名刹】🔗⭐🔉
めいさつ【名刹】
由緒(ゆいしよ)ある寺。
めいさつ【明察】🔗⭐🔉
めいさつ【明察】
(1)真相を見抜くこと。
(2)相手の判断などを敬っていう語。賢察。「御―のほど恐れ入ります」
めいさん【名産】🔗⭐🔉
めいさん【名産】
その土地の有名な産物。名物。
めいざん【名山】🔗⭐🔉
めいざん【名山】
姿が美しく立派な風格の山。名高い山。
めいし【名士】🔗⭐🔉
めいし【名士】
世間に名を知られている人。著名な人。
めいし【名詞】🔗⭐🔉
めいし【名詞】
品詞の一。事物の名を表し,またそれを指し示す自立語。活用がなく,単独で主語となり得るもの。普通名詞・固有名詞・数詞などがある。
めいし【明視】🔗⭐🔉
めいし【明視】
はっきりと見得ること。
め🔗⭐🔉
め
・め〜めお
・め〜め
・めあかし〜めいあん
・めいあんじゅんのう〜めいがらばいばい
・めいがらまい〜めいけん
・めいげん〜めいじざ
・めいじじゅうよねんのせいへん〜めいしょう
・めいじょう〜めいずる
・めいせい〜めいちょうし
・めいっぱい〜めいはく
・めいばん〜めいぼくせんだいはぎ
・めいぼしきひれいだいひょうせい〜めいよ
・めいよかくめい〜めいわ
・めいわく〜メーデー
・メーデーじけん〜メールアドレス
・メールオーダー〜めおとぼし
・めか〜めこ
・メカ〜メカニック
・めがね〜めぎじま
・めぎつね〜めくらばん
・めくらへび〜メコン
・めさ〜めそ
・メサ〜めじ
・メシア〜メジャー
・メジャーカップ〜メスバウアー
・メスバウアーこうか〜メゾン
・めた〜めと
・メタ〜めだま
・めだまやき〜メチシリンたいせいおうしょくぶどうきゅうきん
・メチニコフ〜メッシーナ
・めっしつ〜めつぶし
・めつぼう〜めでたい
・めでたしめでたし〜メトンしゅうき
・めな〜めの
・めなだ〜めのまんねんぐさ
・めは〜めほ
・めばえ〜めべり
・めへん〜めぼしい
・めま〜めも
・めまい〜メモワール
・めや〜めよ
・めやす〜めやみ
・めら〜めろ
・メラトニン〜メリットせい
・メリトクラシー〜メレジコフスキー
・メレディス〜メロン
・めん
・めん〜めんかくあんていのほうそく
・めんかやく〜めんしき
・めんじっそうぎじゅつ〜めんせきしょうけん
・めんせきじょうこう〜めんてい
・メンデス〜メンパオ
・めんぴ〜めんるい
・めんわり〜めんわり
新辞林に「め」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む