複数辞典一括検索+![]()
![]()
め🔗⭐🔉
め
(1)五十音図マ行第四段の仮名。両唇鼻音の有声子音と前舌の半狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「め」は「女」の草体。片仮名「メ」は「女」の末二画の,初めの右上から左下への画を省いたもの。
〔奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕
め【目・眼】🔗⭐🔉
め 【目・眼】
■一■ [1] (名)
光の刺激を受けとる感覚器。脊椎動物では眼球・視神経からなり,外界から入った光は角膜・瞳孔・水晶体を通り硝子体を経て網膜に達し,その間に屈光体によって屈折されて網膜に像を結ぶ。頭足類や昆虫も物体の像を認めうる目をもつが,無脊椎動物には,発達段階に応じて,光の方向のみを認めるもの,明暗のみを認めるものなどがみられる。まなこ。「―を見開く」「―をつむる」「―を泣きはらす」
→眼球
{
}に似たもの,たとえられるもの。
(1)点状のもの。「さいころの―」
(2)縦横に交わった線によって囲まれた部分。「網の―」「―のあらい布」
(3)線状のものの交わった箇所。「碁盤の―」
(4)囲碁で,石で囲んで自分の領分とした箇所。目が二つで一連の石は活(イキ)となる。「―ができる」
(5)物の中心部にあいた穴状の箇所。「台風の―」
(6)細かく一列に並んだもののすきま。「のこぎりの―」「畳の―」
(7)計量器に付けた,量を読むためのしるし。目盛り。「はかりの―」
(8)機械で目のはたらきをするものを比喩的にいう。「レーダーの―」
物を見ること。
(1)目つき。まなざし。「変な―で見る」「白い―で見る」「好奇の―」
(2)物を見る力。視力。「―がいい」「―が疲れる」
(3)見ること。視線。「監視の―」「音のした方に―を向ける」
(4)物事を見る態度。見方。「さめた―で見る」「冷めたい―」
(5)物事を見分ける力。眼力。「―が高い」「―のない人」
(6)見たときの様子。外観。「見た―が悪い」
(7)ある事態に出合うこと。体験。「ひどい―に遭う」「いい―をみる」
(1)(ア)秤(ハカリ)で計った量。重さ。「―減り」(イ)重さの単位。匁(モンメ)。「百―」
(2)会うこと。「人目多み―こそ忍ぶれ/万葉 2911」
(3)顔。姿。「君が―見ねば苦しかりけり/万葉 2423」
■二■ (接尾)
(1)数を表す語に付いて,順序を表す。「一つ―」「三番―」
(2)形容詞の語幹に付いて,多少その性質や傾向をもつことを表す。「厚―」「多―」「長―」
(3)動詞の連用形に付く。(ア)その状態にあることを表す。「落ち―」「弱り―」「控え―」(イ)その箇所であることを表す。「縫い―」「季節の変わり―」
光の刺激を受けとる感覚器。脊椎動物では眼球・視神経からなり,外界から入った光は角膜・瞳孔・水晶体を通り硝子体を経て網膜に達し,その間に屈光体によって屈折されて網膜に像を結ぶ。頭足類や昆虫も物体の像を認めうる目をもつが,無脊椎動物には,発達段階に応じて,光の方向のみを認めるもの,明暗のみを認めるものなどがみられる。まなこ。「―を見開く」「―をつむる」「―を泣きはらす」
→眼球
{
}に似たもの,たとえられるもの。
(1)点状のもの。「さいころの―」
(2)縦横に交わった線によって囲まれた部分。「網の―」「―のあらい布」
(3)線状のものの交わった箇所。「碁盤の―」
(4)囲碁で,石で囲んで自分の領分とした箇所。目が二つで一連の石は活(イキ)となる。「―ができる」
(5)物の中心部にあいた穴状の箇所。「台風の―」
(6)細かく一列に並んだもののすきま。「のこぎりの―」「畳の―」
(7)計量器に付けた,量を読むためのしるし。目盛り。「はかりの―」
(8)機械で目のはたらきをするものを比喩的にいう。「レーダーの―」
物を見ること。
(1)目つき。まなざし。「変な―で見る」「白い―で見る」「好奇の―」
(2)物を見る力。視力。「―がいい」「―が疲れる」
(3)見ること。視線。「監視の―」「音のした方に―を向ける」
(4)物事を見る態度。見方。「さめた―で見る」「冷めたい―」
(5)物事を見分ける力。眼力。「―が高い」「―のない人」
(6)見たときの様子。外観。「見た―が悪い」
(7)ある事態に出合うこと。体験。「ひどい―に遭う」「いい―をみる」
(1)(ア)秤(ハカリ)で計った量。重さ。「―減り」(イ)重さの単位。匁(モンメ)。「百―」
(2)会うこと。「人目多み―こそ忍ぶれ/万葉 2911」
(3)顔。姿。「君が―見ねば苦しかりけり/万葉 2423」
■二■ (接尾)
(1)数を表す語に付いて,順序を表す。「一つ―」「三番―」
(2)形容詞の語幹に付いて,多少その性質や傾向をもつことを表す。「厚―」「多―」「長―」
(3)動詞の連用形に付く。(ア)その状態にあることを表す。「落ち―」「弱り―」「控え―」(イ)その箇所であることを表す。「縫い―」「季節の変わり―」
め【芽】🔗⭐🔉
め [1] 【芽】
(1)種子から出たばかりの草木。また,植物体の一定部位に発生し,まだ未発達の状態にあるもので,やがて葉・花・枝となるもの。定芽(腋芽・頂芽など)と不定芽に分ける。先端の中央部に生長点がある。
(2)成長・発展しようとするもの。「企業発展の―がある」
め【海布】🔗⭐🔉
め 【海布】
ワカメ・アラメなど食用にする海藻の総称。「志賀の海人は―刈り塩焼き暇(イトマ)なみ/万葉 278」
め【雌・女・妻・牝】🔗⭐🔉
め [1] 【雌・女・妻・牝】
(1)おんな。「吾(ア)はもよ―にしあれば/古事記(上)」
(2)妻。「―とすべき人/宇津保(藤原君)」
(3)他の語に付いて,複合語をつくる。(ア)女性,または,動植物のめすを表す。「―神」「―牛」(イ)一対の物のうち,「小さい」「弱い」など,女性的と思われる方を表す。「―滝」「―波」
⇔お
め🔗⭐🔉
め (感)
幼児などを叱りたしなめるときのことば。めっ。
め🔗⭐🔉
め (係助)
〔上代東国方言〕
係助詞「も」に同じ。「我妹子(ワギメコ)と二人我が見しうち寄(エ)する駿河の嶺(ネ)らは恋(クフ)しく―あるか/万葉 4345」
め【奴】🔗⭐🔉
め 【奴】 (接尾)
名詞・代名詞または人名に付く。
(1)人や動物などをののしったり,見下したりするとき用いる。「あいつ―」「うそつきの太郎―」
(2)自分や自分に関することを卑下していうときに用いる。「あわれなわたくし―をお許し下さい」「わたしの家内―にございます」
め-あか【目垢】🔗⭐🔉
め-あか [3] 【目垢】
目やに。
め-あかし【目明かし】🔗⭐🔉
め-あかし [2][0] 【目明かし】
江戸時代,与力・同心の私的な扶持(フチ)をうけて犯人の捜索・逮捕に協力する町人身分の者。岡っ引き。手先。
〔目で明らかにする,の意という〕
めあかん-だけ【雌阿寒岳】🔗⭐🔉
めあかん-だけ 【雌阿寒岳】
北海道東部,阿寒カルデラ外輪山上に噴出した活火山。海抜1499メートル。北東に阿寒湖や雄阿寒岳がある。
め-あき【目明き】🔗⭐🔉
め-あき [3] 【目明き】
(1)目の見える人。
(2)文字のわかる人。道理のわかる人。
(3)茶器に限らず,あらゆる道具について,その良否を判別できる能力。また,その能力をもった人。「目利き」以上とされる。
メアシャム
(ドイツ) Meerschaum
🔗⭐🔉
メアシャム [2]
(ドイツ) Meerschaum
〔「海の泡」の意〕
(1)海泡石(カイホウセキ)。
(2){(1)}のうち,淡青緑色で半透明,緻密なもの。喫煙パイプの材料として珍重される。「―-パイプ」
(ドイツ) Meerschaum
〔「海の泡」の意〕
(1)海泡石(カイホウセキ)。
(2){(1)}のうち,淡青緑色で半透明,緻密なもの。喫煙パイプの材料として珍重される。「―-パイプ」
め-あたらし・い【目新しい】🔗⭐🔉
め-あたらし・い [5][0] 【目新しい】 (形)[文]シク めあたら・し
初めて見るような感じである。めずらしい。「―・い試み」「―・い物にすぐとびつく」
[派生] ――さ(名)
め-あて【目当て】🔗⭐🔉
め-あて [1] 【目当て】
(1)目じるしとして,目をつける所や物。「看板を―に行く」
(2)事をするときの到達点・基準などとして心に決めていること。「賞金が―だ」「五キロを―に減量する」
(3)照星・照尺など銃砲の照準器。
メアリ
Mary
🔗⭐🔉
メアリ
Mary
(1)(一世)(1516-1558) イギリス(イングランド)女王(在位 1553-1558)。ヘンリー八世の娘。スペインのフェリペ二世と結婚。旧教復活政策をとり,多数の新教徒を処刑し,「血まみれメアリ」といわれた。
(2)(二世)(1662-1694) イギリス女王(在位 1689-1694)。ジェームズ二世の長女。新教徒として教育をうけ,ウィリアム三世と結婚。名誉革命後,夫とともに王位についた。
Mary
(1)(一世)(1516-1558) イギリス(イングランド)女王(在位 1553-1558)。ヘンリー八世の娘。スペインのフェリペ二世と結婚。旧教復活政策をとり,多数の新教徒を処刑し,「血まみれメアリ」といわれた。
(2)(二世)(1662-1694) イギリス女王(在位 1689-1694)。ジェームズ二世の長女。新教徒として教育をうけ,ウィリアム三世と結婚。名誉革命後,夫とともに王位についた。
メアリ-スチュアート
Mary Stuart
🔗⭐🔉
メアリ-スチュアート
Mary Stuart
(1542-1587) スコットランド女王(在位 1542-1567)。ジェームズ一世の母。生後まもなく即位。六歳でフランス皇太子と婚約し渡仏。夫の死により帰国して再婚。新旧両教や貴族間の対立の中で即位。エリザベス一世に保護を求めたが,19年間のイングランド幽閉の果て,処刑された。
Mary Stuart
(1542-1587) スコットランド女王(在位 1542-1567)。ジェームズ一世の母。生後まもなく即位。六歳でフランス皇太子と婚約し渡仏。夫の死により帰国して再婚。新旧両教や貴族間の対立の中で即位。エリザベス一世に保護を求めたが,19年間のイングランド幽閉の果て,処刑された。
め-あわ・す【妻合わす】🔗⭐🔉
め-あわ・す ―アハス [3] 【妻合わす】
■一■ (動サ五[四])
「めあわせる」に同じ。「妹を友人に―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒めあわせる
め-あわ・せる【妻合わせる】🔗⭐🔉
め-あわ・せる ―アハセル [4] 【妻合わせる】 (動サ下一)[文]サ下二 めあは・す
妻として添わせる。嫁入りさせる。めあわす。「娘を友人の息子に―・せる」
メアンダー
meander
🔗⭐🔉
メアンダー [2]
meander
〔著しく曲流するトルコのメンデレス川にちなむ名〕
(1)西洋の装飾文様の一種。雷文(ライモン)や卍(マンジ)形を連続させるもの。
(2)河川の蛇行。曲流。
meander
〔著しく曲流するトルコのメンデレス川にちなむ名〕
(1)西洋の装飾文様の一種。雷文(ライモン)や卍(マンジ)形を連続させるもの。
(2)河川の蛇行。曲流。
めい【名】🔗⭐🔉
めい 【名】
■一■ [1] (名)
(1)なまえ。な。「姓と―」
(2)名詞の上に付いて,すぐれている,評判が高い,などの意を表す。「―文句」「―議長」「―バイオリニスト」
■二■ (接尾)
助数詞。人数を数えるのに用いる。「人(ニン)」よりは丁寧な言い方。「三―行方不明」「何―いるか」
めい【命】🔗⭐🔉
めい [1] 【命】
(1)いのち。生命。「一―をとりとめる」
(2)命令。言いつけ。「―にそむく」
(3)運命。
めい【明】🔗⭐🔉
めい [1] 【明】
(1)明るさ。明るい部分。
⇔暗
「―と暗」
(2)物事の道理があきらかであること。また,道理を見分ける力。「先見の―」
(3)物を見る力。視力。「幼(イトケナ)くして―を失し/伊沢蘭軒(鴎外)」
めい【茗】🔗⭐🔉
めい [1] 【茗】
茶の別名。
〔新芽を摘んだものを茶,おそく摘んだものを茗といった〕
めい【盟】🔗⭐🔉
めい [1] 【盟】
ちかいを立てて仲間となること。また,そのちかい。「―を結ぶ」
めい【銘】🔗⭐🔉
めい [1] 【銘】
(1)器物・碑などに刻んで,物事の来歴や人の功績を述べた文。
(2)心に刻みこんだ戒めなどの言葉。「座右の―」
(3)器物に刻んだ,製作者の名。「―がある」
(4)上質であることを示すために,物に特につけた名。また,器物。
メイ
May
🔗⭐🔉
メイ [1]
May
五月。
May
五月。
めい-あん【名案】🔗⭐🔉
めい-あん [0] 【名案】
すばらしい思いつき。「―が浮かぶ」
めい-あん【明暗】🔗⭐🔉
めい-あん [0] 【明暗】
(1)明るいことと暗いこと。
(2)喜ばしいことと困ったこと。幸運と不運。
(3)絵画・写真などで,色の濃淡や明るさの度合。
めいあん-じゅんのう【明暗順応】🔗⭐🔉
めいあん-じゅんのう ―オウ [5] 【明暗順応】
光の強さに対する眼の調節作用。網膜の光感受性が明所で低下(明順応)し,暗所で増大(暗順応)すること。
めいあん-ほう【明暗法】🔗⭐🔉
めいあん-ほう ―ハフ [0][3] 【明暗法】
⇒キアロスクーロ(1)
めいあん【明暗】🔗⭐🔉
めいあん 【明暗】
小説。夏目漱石作。1916年(大正5)「朝日新聞」連載。新婚の津田由雄とお延夫婦をとりまく平凡な日常生活の裏の暗い人間関係を描く。作者の死去によって未完に終わった。
めい-あん【迷暗・迷闇】🔗⭐🔉
めい-あん [0] 【迷暗・迷闇】
〔仏〕 迷いを闇(ヤミ)にたとえていう語。
めい-あん【冥暗・冥闇】🔗⭐🔉
めい-あん [0] 【冥暗・冥闇】
(1)暗いこと。くらやみ。「一生―の中に向つて/太平記 4」
(2)くらい冥途でのまよい。「君孝行たらばわが―を助けよ/謡曲・海士」
めいあん-りゅう【明暗流】🔗⭐🔉
めいあん-りゅう ―リウ 【明暗流】
〔「みょうあんりゅう」とも〕
尺八の流派名。広義には,普化(フケ)宗(虚無(コム)僧の宗派)の曲目を伝承する諸派,狭義には,それらの中で特に明暗対山(タイザン)流をさす。後者の流祖は,明治中期に京都の明暗寺を本拠として活躍した樋口対山である。
めい-い【名医】🔗⭐🔉
めい-い [1] 【名医】
すぐれた医者。名高い医者。
めい-い【名彙】🔗⭐🔉
めい-い ―
[1] 【名彙】
物の名などを集めた書物。また,それを解説したもの。
[1] 【名彙】
物の名などを集めた書物。また,それを解説したもの。
めいいたいほうろく【明夷待訪録】🔗⭐🔉
めいいたいほうろく メイイタイハウロク 【明夷待訪録】
中国,清(シン)初の思想書。一巻。黄宗羲(コウソウギ)著。1663年成立。異民族王朝である清朝の君主専権を民本主義に基づき激しく非難。清末の革命運動に大いに影響を与えた。
めい-う・つ【銘打つ】🔗⭐🔉
めい-う・つ 【銘打つ】 (連語)
⇒「銘」の句項目
めい-うん【命運】🔗⭐🔉
めい-うん [0] 【命運】
そのこと(もの)の存続にかかわる重大な運命。「―が尽きる」「国家の―」
メイエ
Antoine Meillet
🔗⭐🔉
メイエ
Antoine Meillet
(1866-1936) フランスの言語学者。比較言語学にすぐれた業績を残し,社会学的な言語研究にも貢献。主著「印欧語比較研究序説」
Antoine Meillet
(1866-1936) フランスの言語学者。比較言語学にすぐれた業績を残し,社会学的な言語研究にも貢献。主著「印欧語比較研究序説」
メイエルホリド
Vsevolod Emil'evich Meierkhol'd
🔗⭐🔉
メイエルホリド
Vsevolod Emil'evich Meierkhol'd
(1874-1940) ソ連の演出家。モスクワ芸術座創立に俳優として参加するが,その写実的傾向を嫌って退団。革新的演劇を目ざして多彩な実験を試み,ビオメハニカ(肉体訓練)の提唱,古典劇の斬新な演出で世界の劇壇に驚異を与えた。スターリン時代に弾圧を受け銃殺された。
Vsevolod Emil'evich Meierkhol'd
(1874-1940) ソ連の演出家。モスクワ芸術座創立に俳優として参加するが,その写実的傾向を嫌って退団。革新的演劇を目ざして多彩な実験を試み,ビオメハニカ(肉体訓練)の提唱,古典劇の斬新な演出で世界の劇壇に驚異を与えた。スターリン時代に弾圧を受け銃殺された。
めい-えん【名媛】🔗⭐🔉
めい-えん ―
ン [0] 【名媛】
有名な女性。ゆかしい女性。
ン [0] 【名媛】
有名な女性。ゆかしい女性。
めい-えん【名園】🔗⭐🔉
めい-えん ―
ン [0] 【名園】
立派な庭園。名高い庭園。
ン [0] 【名園】
立派な庭園。名高い庭園。
めい-えん【名演】🔗⭐🔉
めい-えん [0] 【名演】
すぐれた演技・演奏。
めい-えん【茗園】🔗⭐🔉
めい-えん ―
ン [0] 【茗園】
茶畑。茶園。
ン [0] 【茗園】
茶畑。茶園。
めい-えん【茗
・茗宴】🔗⭐🔉
めい-えん [0] 【茗
・茗宴】
茶の湯の会。茶会。
・茗宴】
茶の湯の会。茶会。
めい-おう【明王】🔗⭐🔉
めい-おう ―ワウ [3] 【明王】
賢明な君主。明君。
めいおう【明応】🔗⭐🔉
めいおう 【明応】
年号(1492.7.19-1501.2.29)。延徳の後,文亀の前。後土御門・後柏原天皇の代。
めいおう-せい【冥王星】🔗⭐🔉
めいおう-せい メイワウ― [3] 【冥王星】
〔Pluto〕
太陽系の第九惑星。1930年アメリカのローウェル天文台の C = W =トンボーが発見。太陽からの平均距離は地球のそれの三九・五四倍。公転周期二四七・八年。極大光度一三・六等。自転周期六・三八七日。直径は月の約三分の二。78年に衛星が発見された。
めいおう-だいがく【名桜大学】🔗⭐🔉
めいおう-だいがく メイアウ― 【名桜大学】
私立大学の一。1993年(平成5)設立。本部は名護市。
めい-か【名下】🔗⭐🔉
めい-か [1] 【名下】
名声の下。
めい-か【名花】🔗⭐🔉
めい-か ―クワ [1] 【名花】
(1)すぐれて美しい花。名高い花。
(2)美女のたとえ。
めいか-じゅうにかく【名花十二客】🔗⭐🔉
めいか-じゅうにかく ―クワジフニ― [1]-[3] 【名花十二客】
宋の張景修が一二の名花を一二種の客にたとえたもの。牡丹を貴客,梅を清客,菊を寿客,瑞香(沈丁花)を佳客,丁香(丁子)を素客,蘭を幽客,蓮を静客,
(トビ)を雅客,桂を仙客,薔薇を野客,茉莉(マツリ)を遠客,芍薬を近客とする。南画の画題とされる。

(トビ)を雅客,桂を仙客,薔薇を野客,茉莉(マツリ)を遠客,芍薬を近客とする。南画の画題とされる。
めいか-じゅうゆう【名花十友】🔗⭐🔉
めいか-じゅうゆう ―クワジフイウ [1] 【名花十友】
宋の曾端白が一〇の名花を一〇種の友にたとえたもの。
(トビ)を韻友,茉莉(マツリ)を雅友,瑞香(沈丁花)を殊友,荷花(蓮)を浄友,巌桂(木犀)を仙友,海棠を名友,菊を佳友,芍薬を艶友,梅を清友,梔子(クチナシ)を禅友とする。南画の画題とされる。

(トビ)を韻友,茉莉(マツリ)を雅友,瑞香(沈丁花)を殊友,荷花(蓮)を浄友,巌桂(木犀)を仙友,海棠を名友,菊を佳友,芍薬を艶友,梅を清友,梔子(クチナシ)を禅友とする。南画の画題とされる。
めい-か【名家】🔗⭐🔉
めい-か [1] 【名家】
(1)すぐれた家柄。名門。
(2)あることにすぐれた技術をもつ人。名人。
(3)公卿の家格の一。文官出身で,大納言まで昇進できるもの。羽林(ウリン)家の次,諸大夫家の上に位置する。日野・広橋・烏丸・勧修寺・万里小路(マデノコウジ)など。
(4)中国,春秋戦国時代の諸子百家の一。
析・恵施・公孫竜などを代表とする論理学者の一派。名(言葉)と実(実体)の関係を明らかにしようとした。
析・恵施・公孫竜などを代表とする論理学者の一派。名(言葉)と実(実体)の関係を明らかにしようとした。
めい-か【名菓】🔗⭐🔉
めい-か ―クワ [1] 【名菓】
すぐれた菓子。有名な菓子。
めい-か【名歌】🔗⭐🔉
めい-か [1] 【名歌】
すぐれた歌。名高い歌。
めい-か【銘菓】🔗⭐🔉
めい-か ―クワ [1] 【銘菓】
特別の名をもつ上等な菓子。
めい-が【名画】🔗⭐🔉
めい-が ―グワ [1] 【名画】
(1)すぐれた絵画。
(2)すぐれた映画。
めい-が【螟蛾】🔗⭐🔉
めい-が [1] 【螟蛾】
メイガ科のガの総称。全世界に一万種以上が知られ,日本には約六五〇種がいる。体も足も細い。はねの形や色彩・斑紋は変化に富む。幼虫が植物の根・茎・葉・果実を食害したり,貯蔵した穀類を食べる害虫が多い。ニカメイガ・アワノメイガ・クワノメイガなど。
めい-かい【明快】🔗⭐🔉
めい-かい ―クワイ [0] 【明快】 (名・形動)[文]ナリ
はっきりしていて気持ちがよいこと。筋道が整然としていて,わかりやすいこと。また,そのさま。「―な答え」「―な論理」「単純―」
[派生] ――さ(名)
めい-かい【明解】🔗⭐🔉
めい-かい [0] 【明解】
はっきりと解釈すること。また,よくわかる解釈。
めい-かい【迷界】🔗⭐🔉
めい-かい [0] 【迷界】
〔仏〕 真実を知らず,誤ったことに執着している境地。迷いの世界。迷境。
めい-かい【冥界】🔗⭐🔉
めい-かい [0] 【冥界】
死後の世界。冥途(メイド)。みょうかい。
めい-かい【溟海】🔗⭐🔉
めい-かい [0] 【溟海】
あおうなばら。大海。
めいかい-だいがく【明海大学】🔗⭐🔉
めいかい-だいがく 【明海大学】
私立大学の一。1970年(昭和45)城西歯科大学として設立。88年現名に改称。本部は坂戸市。
めい-かく【明確】🔗⭐🔉
めい-かく [0] 【明確】 (名・形動)[文]ナリ
はっきりしていて疑う点もなく確かな・こと(さま)。「―な日付が思い出せない」「内容を―にする」「―を期する」
[派生] ――さ(名)
めいかく【明覚】🔗⭐🔉
めいかく 【明覚】
(1056-?) 平安後期の天台宗の学僧。悉曇(シツタン)学中興の祖。音韻史・五十音図研究にも業績を残した。著「反音作法」「梵字形音義」「悉曇要訣」など。みょうかく。
めい-がら【銘柄】🔗⭐🔉
めい-がら [0] 【銘柄】
(1)商品の名称。
(2)市場で取引の対象となる有価証券や商品の呼び名。
めいがら-まい【銘柄米】🔗⭐🔉
めいがら-まい [0] 【銘柄米】
特別な産地の特別な品種のうち,特にすぐれた品質をもつ米として,農産物検査法で指定されたもの。宮城県産ササニシキのような名称で指定される。
めい-かん【名鑑】🔗⭐🔉
めい-かん [0] 【名鑑】
同類の人や物の名を集めた書物。「日本刀―」
め【目】(和英)🔗⭐🔉
め【目】
(1) an eye.→英和
(2) ⇒目付き.
(3)[注視]attention.→英和
(4)[眼識]an eye;insight.→英和
(5)[見方]one's view.
(6) ⇒経験.
(7)[網などの]a mesh;→英和
a square (将棋盤の).→英和
(8)[織目]texture;→英和
a stitch (編目).→英和
(9)[鋸などの]a tooth.→英和
(10) ⇒木目(もくめ).
(11)[さいころの]a pip.→英和
(12) ⇒目盛り.
(13)[目方]weight.→英和
〜から火が出る see stars.〜がくらむ be dazzled.ひどい〜にあう have a hard time (of it).〜と鼻の先にある be at a stone's throw.
〜のあらい(細かい) coarse (fine).→英和
〜をくばる keep an eye;watch.→英和
〜をつける mark.→英和
〜を通す look over.〜をひく attract[draw]a person's attention.〜をぬすんで behind a person's back.〜を回す faint.→英和
め【芽】(和英)🔗⭐🔉
め【芽】
a bud;→英和
[若枝]a sprout;→英和
a shoot.→英和
〜を摘む gather buds;nipin the bud (未然に防ぐ).〜を出す bud;put forth buds[shoots].
めあて【目当て】(和英)🔗⭐🔉
めいあん【名案】(和英)🔗⭐🔉
めいあん【名案】
a good[bright]idea.
めいあん【明暗】(和英)🔗⭐🔉
めいあん【明暗】
light and darkness.人生の〜両面 the bright and dark sides of life.
めいい【名医】(和英)🔗⭐🔉
めいい【名医】
a great[famous]doctor;a skilled physician.
めいうん【命運】(和英)🔗⭐🔉
めいうん【命運】
⇒運命.
めいおうせい【冥王星】(和英)🔗⭐🔉
めいおうせい【冥王星】
Pluto.→英和
めいか【名家】(和英)🔗⭐🔉
めいか【名家】
(1) ⇒名門.
(2) a famous person.⇒大家(たいか).
めいが【名画】(和英)🔗⭐🔉
めいが【名画】
a famous[great]picture;a masterpiece;→英和
a good film (映画).
めいがら【銘柄】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「め」で始まるの検索結果 1-93。もっと読み込む