複数辞典一括検索+

ら【羅】🔗🔉

ら【羅】 搦(から)み織りの技法を用いて織った目の粗い絹織物。

ラ【(イ) la】🔗🔉

ラ【(イ) la】 (1)西洋音楽の階名の一。長音階の第 6 度,短音階の第 1 度の音。 (2)イ(A)音のイタリア音名。

ラー【Ra】🔗🔉

ラー【Ra】 古代エジプトの主神・太陽神。テーベのアモン神と習合してアモン=ラーと呼ばれる。

ラアーグ【La Hague】🔗🔉

ラアーグ【La Hague】 フランス北部,コタンタン半島の北西端のイギリス海峡に臨む岬,またはその地域。核燃料再処理工場がある。

ラーウルケーラ【Raurkela】🔗🔉

ラーウルケーラ【Raurkela】 インド北東部の都市。鉄鋼・セメントなどの工業が発達。ルールケラ。

ラーガ【(ヒンデイー) rga】🔗🔉

ラーガ【(ヒンデイー) rga】 インド古典音楽の旋法。種類は多様。

ラーク【lark】🔗🔉

ラーク【lark】 鳥のヒバリ。

ラーゲ【(ド) Lage】🔗🔉

ラーゲ【(ド) Lage】 性交する時の男女の体位。

ラーゲリ【(ロ) lager'】🔗🔉

ラーゲリ【(ロ) lager'】 政治的反対者や戦時捕虜などを収容する旧ソ連の強制収容所。ラーゲル。

ラーゲルクビスト【Pr Lagerkvist】🔗🔉

ラーゲルクビスト【Pr Lagerkvist】 (1891-1974) スウェーデンの詩人・小説家。表現主義に立ち,求道的立場を貫く。代表作「バラバ」

ラーゲルレーブ【Selma Lagerlf】🔗🔉

ラーゲルレーブ【Selma Lagerlf】 (1858-1940) スウェーデンの小説家。現実と幻想の交錯する小説「イェスタ=ベルリング物語」,児童文学「ニルスのふしぎな旅」など。

ラージ【large】🔗🔉

ラージ【large】 大きいこと。

ラージヒル【large hill】🔗🔉

ラージヒル【large hill】 スキーのジャンプ競技の一。90m 級ジャンプ。→ノーマル-ヒル

ラージボール【large ball】🔗🔉

ラージボール【large ball】 ゴルフの米国規格のボール。直径が 1.68 インチより小さくなく,1.62 オンスより重くないもの。

ラージャ【(梵) rja】🔗🔉

ラージャ【(梵) rja】 〔王の意〕 インドの王侯の称号。古くは部族の首長をさし,のちにマハラージャ(大王)の呼称となる。

ラージャスターンご【ラージャスターン語】🔗🔉

ラージャスターンご【ラージャスターン語】 〔Rajasthani〕 インド-ヨーロッパ語族インド語派の西部方言グループの総称。インドの西部のラージャスターン州とマディア-プラデーシュ州北西部に分布。ラージャスターニー語。

ラージャン【辣醤】🔗🔉

ラージャン【辣醤】 〔中国語〕 中国料理の調味料の一。味噌に刻んだ唐辛子を混ぜたもの。

ラーション【Carl Larsson】🔗🔉

ラーション【Carl Larsson】 (1853-1919) スウェーデンの画家。19 世紀末の田園生活をユーモアと詩情で描いた作品が多い。

ラージラケット【large racket】🔗🔉

ラージラケット【large racket】 テニスで,ガットを張った部分の大きい大型ラケット。でかラケ。

ラージン【Razin】🔗🔉

ラージン【Razin】 ⇒ステンカ=ラージン

ラーダークリシュナン【Sarvapalli Rdhkrishnan】🔗🔉

ラーダークリシュナン【Sarvapalli Rdhkrishnan】 (1888-1975) インドの哲学者・政治家。1962〜67 年大統領。東西思想の共通性を示す。著「インド哲学史」など。

ラード【lard】🔗🔉

ラード【lard】 豚の脂肪組織を加熱・精製した乳白色半固体の油。豚脂。

ラートブルフ【Gustav Radbruch】🔗🔉

ラートブルフ【Gustav Radbruch】 (1878-1949) ドイツの法哲学者。法哲学の課題は価値理念と具体的判決との論理的整合性の検証にあると論じた。著「法哲学」など。

ラードロフ【Vasilii Vasil'evich Radlov】🔗🔉

ラードロフ【Vasilii Vasil'evich Radlov】 (1837-1918) ドイツ生まれのロシアの東洋学者。トルコ系諸民族の言語・文学を研究。

ラーニングカーブこうか【ラーニングカーブ効果】🔗🔉

ラーニングカーブこうか【ラーニングカーブ効果】 製品の生産量が増加するにつれて,労働生産性が向上すること。

ラーニングディスアビリティー【learning disability】🔗🔉

ラーニングディスアビリティー【learning disability】 ⇒学習障害(がくしゆうしようがい)

ラーバイサイ【辣白菜】🔗🔉

ラーバイサイ【辣白菜】 〔中国語〕 四川料理の一。塩漬けにした白菜を,甘酢・辣油(ラーユ)などで和えたもの。ラーバイツァイ。

ラービ【Isidor Isaac Rabi】🔗🔉

ラービ【Isidor Isaac Rabi】 (1898-1988) アメリカの物理学者。オーストリア生まれ。核磁気共鳴吸収法により原子核の磁気モーメントを測定。

ラーベ【Wilhelm Raabe】🔗🔉

ラーベ【Wilhelm Raabe】 (1831-1910) ドイツの小説家。皮肉とユーモアに富む独特の詩的リアリズムで知られる。著「雀横丁年代記」「飢餓牧師」

ラーマーヤナ【(梵) Rmyaa】🔗🔉

ラーマーヤナ【(梵) Rmyaa】 古代インドの大叙事詩。現形はほぼ 2 世紀末に確定か。バールミーキ編と伝える。王子ラーマとその妃シーターとの波瀾の生涯,魔王ラーバナとの戦いを描く。

ラーマクリシュナ【Rmakrishna Paramahansa】🔗🔉

ラーマクリシュナ【Rmakrishna Paramahansa】 (1836-1886) インドの宗教家。その教えは近代ヒンズー教の礎となった。

ラーマごせい【ラーマ五世】🔗🔉

ラーマごせい【ラーマ五世】 〔Rama〕 (1853-1910) タイの国王(在位,1868-1910)。別名チュラロンコン王。タイの独立維持につとめ,米の輸出増大による国家財政の強化,国家機構や土地制度などの近代化(チャクリ改革)を推進した。

ラーマン【Mujibur Rahman】🔗🔉

ラーマン【Mujibur Rahman】 (1920-1975) バングラデシュ建国の父。東パキスタンの自治要求運動を指導。1972 年に首相,75 年に大統領となるがクーデターにより殺害された。

ラーマン【Tunku Abdul Rahman】🔗🔉

ラーマン【Tunku Abdul Rahman】 (1903-1990) マレーシアの政治家。民族運動を指導。1963 年マレーシア連邦の結成に成功し初代首相となる。70 年辞任。

ラーメン【老麺・拉麺】🔗🔉

ラーメン【老麺・拉麺】 〔中国語〕 中国風汁そば。支那そば。中華そば。

ラーメンきょう【ラーメン橋】🔗🔉

ラーメンきょう【ラーメン橋】 ラーメン構造の橋。

ラーメンこうぞう【ラーメン構造】🔗🔉

ラーメンこうぞう【ラーメン構造】 〔(ド) Rahmen〕 外力を受けても変化しない剛接合(ごうせつごう)によって組み立てられた骨組み。鉄筋コンクリートの骨組みなど。

ラーユ【辣油】🔗🔉

ラーユ【辣油】 〔中国語〕 唐辛子の辛みをつけた胡麻(ごま)油。

らい【来】🔗🔉

らい【来】 (1)次の,来たる,の意。「―年度」 (2)その時から今まで,それ以来,の意。「昨年―」

らい【雷】🔗🔉

らい【雷】 かみなり。いかずち。

らい【癩】🔗🔉

らい【癩】 ⇒ハンセン病

ライ【lie】🔗🔉

ライ【lie】 (1)ゴルフで,落下した球の位置や状態。 (2)ゴルフで,クラブのヘッドとシャフトの角度。

ライ【rai】🔗🔉

ライ【rai】 西ヨーロッパの影響を受けたアルジェリアの音楽。伝統楽器に加えシンセサイザーなどを用いる。

ライ【rye】🔗🔉

ライ【rye】 ⇒ライ麦

ライアテール【lyretail】🔗🔉

ライアテール【lyretail】 メダカ目の淡水魚。全長 5cm ほど。尾が竪琴(たてごと)(lyre)の形に似る。色彩が豊かで,特に雄は美しい。

ライアビリティインシュアランス【liability insurance】🔗🔉

ライアビリティインシュアランス【liability insurance】 ⇒責任保険

らいい【来意】🔗🔉

らいい【来意】 (1)客がたずねて来たわけ。「―を告げる」 (2)手紙でいってきた用件。趣旨。

らいう【雷雨】🔗🔉

らいう【雷雨】 雷鳴をともなった激しい雨。

らいうん【雷雲】🔗🔉

らいうん【雷雲】 かみなりをもたらす雲。積乱雲など。かみなりぐも。

らいえつ【来謁】🔗🔉

らいえつ【来謁】 来て貴人に面会すること。

ライエル【Charles Lyell】🔗🔉

ライエル【Charles Lyell】 (1797-1875) イギリスの地質学者。自然作用斉一説を発展させ,ダーウィンの進化論成立に影響を与えた。

らいえん【来演】🔗🔉

らいえん【来演】 その土地にやって来て演ずること。

らいえん【来援】🔗🔉

らいえん【来援】 来て援助すること。

らいおう【来往】🔗🔉

らいおう【来往】 往来。ゆきき。

ライオン【lion】🔗🔉

ライオン【lion】 ネコ科の哺乳類。頭胴長 2m 内外。体毛は短く,黄褐色ないし灰褐色。雄にはたてがみがある。「百獣の王」とよばれる。アフリカ中部とインドの一部に分布する。獅子(しし)。

ライオンズ【John Lyons】🔗🔉

ライオンズ【John Lyons】 (1932- ) イギリスの言語学者。構造言語学的な意味論などの業績が多い。著「理論言語学」など。

ライオンズクラブ【Lions Club】🔗🔉

ライオンズクラブ【Lions Club】 1917 年,アメリカの実業家が中心となって結成した国際的民間社会奉仕団体。52 年(昭和 27),日本支部結成。〔liberty(自由),intelligence(知性),our nation's safety(我が国民の安全)から〕

ライオンタマリン【lion tamarin】🔗🔉

ライオンタマリン【lion tamarin】 マーモセット科の哺乳類。頭胴長約 35cm。全身が絹状の長毛でおおわれ,黄金色で美しい。ブラジル南東部に分布。生息数が激減し,絶滅の危機にある。シシザル。

らいか【雷火】🔗🔉

らいか【雷火】 (1)いなびかり。 (2)落雷による火事。

らいが【来駕】🔗🔉

らいが【来駕】 貴人や尊敬する人の来訪を敬っていう語。

ライガー【liger】🔗🔉

ライガー【liger】 雄のライオンと雌のトラ(タイガー)の種間雑種。

らいかい【来会】🔗🔉

らいかい【来会】 会合に集まって来ること。「―者」

らいがい【雷害】🔗🔉

らいがい【雷害】 落雷により障害を受けること。落雷を直接受ける直撃雷と,電界や磁界の変化によって配電線や通信線などに生じる誘電雷がある。

ライカばん【ライカ判】🔗🔉

ライカばん【ライカ判】 〔ライカ(Leica) は,ドイツのライツ社製の 35 ミリ-カメラの商標名〕 35mm 幅のフィルムを使用するカメラの通称。

らいかん【来館】🔗🔉

らいかん【来館】 図書館・博物館などに来ること。

らいかん【雷管】🔗🔉

らいかん【雷管】 火薬類の起爆点火装置。雷汞(らいこう)・窒化鉛などの起爆剤を金属容器につめたもの。

らいがん【雷丸】🔗🔉

らいがん【雷丸】 竹類の根に寄生する一種の担子菌類の菌体。塊状を呈し,条虫駆除などの薬用にする。

らいき【来期】🔗🔉

らいき【来期】 この次の期。

らいき【礼記】🔗🔉

らいき【礼記】 儒家の経典で,五経の一。礼についての解説・理論を述べたもの。49 編。前漢の戴聖(たいせい)が古い礼の記録を整理したものといわれ,「小戴礼」ともよばれる。

らいきゃく【来客】🔗🔉

らいきゃく【来客】 訪ねて来る客。

らいぎょ【雷魚】🔗🔉

らいぎょ【雷魚】 スズキ目の淡水魚,タイワンドジョウとカムルチーの俗称。

らいきょうへい【頼杏坪】🔗🔉

らいきょうへい【頼杏坪】 (1756-1834) 江戸後期の儒学者。安芸(あき)の人。春水の弟。広島藩儒,のち郡代官となり治績を挙げた。

らいきん【癩菌】🔗🔉

らいきん【癩菌】 癩(らい)の病原体。結核菌に類似したグラム陽性で抗酸性の細長い桿菌(かんきん)。1874 年ノルウェーのハンセンが発表。

らいげき【雷撃】🔗🔉

らいげき【雷撃】 (1)雷がおちること。 (2)魚雷で敵艦を攻撃すること。「―機」

らいげつ【来月】🔗🔉

らいげつ【来月】 今月の次の月。

らいこう【来校】🔗🔉

らいこう【来校】 よそからその学校に来ること。

らいこう【来航】🔗🔉

らいこう【来航】 船に乗って外国から来ること。

らいこう【来寇】🔗🔉

らいこう【来寇】 外敵が攻めて来ること。

らいこう【雷光】🔗🔉

らいこう【雷光】 いなびかり。

らいごう【来迎】🔗🔉

らいごう【来迎】 浄土教で,人が死ぬ際に一心に念仏すると,阿弥陀仏や菩薩が迎えにやって来ることをいう。

らいごう【来降】🔗🔉

らいごう【来降】 神仏がこの世に降りて来ること。

ライこむぎ【ライ小麦】🔗🔉

ライこむぎ【ライ小麦】 〔rye〕 コムギとライムギの人工属間交配により得られた新種の穀物。

らいさん【礼賛・礼讃】🔗🔉

らいさん【礼賛・礼讃】 (1)ほめたたえること。 (2)〔仏〕仏を拝み,その功徳をほめたたえること。

らいさんよう【頼山陽】🔗🔉

らいさんよう【頼山陽】 江戸後期の儒学者・歴史家・漢詩人・書家。春水の長男。その著「日本外史」は幕末期における歴史観に影響を与えた。

らいし【礼紙】🔗🔉

らいし【礼紙】 古く,書状を出す時,本文を書いた紙に儀礼的に重ねて添える白紙。また,書状や目録などを巻いた包み紙。

らいし【来旨】🔗🔉

らいし【来旨】 他人の言ってよこした趣旨。また,来訪の趣旨。来意。

らいじ【来示】🔗🔉

らいじ【来示】 〔「らいし」とも〕 相手のよこした書状の内容を敬っていう語。「御―の趣」

らいしゃ【来社】🔗🔉

らいしゃ【来社】 会社などにやって来ること。

らいしゃ【来車】🔗🔉

らいしゃ【来車】 車で来ること。

らいしゃ【来者】🔗🔉

らいしゃ【来者】 (1)訪ねて来た人。来客。 (2)あとから生まれてくる人。後進。後生。 (3)将来。⇔往者

ライシャワー【Edwin Oldfather Reischauer】🔗🔉

ライシャワー【Edwin Oldfather Reischauer】 (1910-1990) アメリカの東洋学者。知日家としてアメリカ政府の対日政策に貢献。1961 年から 5 年間,駐日大使。

らいしゅう【来秋】🔗🔉

らいしゅう【来秋】 来年の秋。

らいしゅう【来週】🔗🔉

らいしゅう【来週】 この次の週。

らいしゅう【来集】🔗🔉

らいしゅう【来集】 集まって来ること。

らいしゅう【来襲】🔗🔉

らいしゅう【来襲】 襲って来ること。

らいしゅうはんとう【雷州半島】🔗🔉

らいしゅうはんとう【雷州半島】 中国広東省南部の半島。南は瓊州(けいしゆう)海峡を隔てて海南島に対する。レイチョウ半島。

らいしゅん【来春】🔗🔉

らいしゅん【来春】 (1)来年の春。 (2)来年の正月。

🔗🔉

・ら〜らお ・ら〜ラーマーヤナラーマクリシュナ〜らいがライガー〜らいしゃライシャワー〜ライセンスせいどライセンスプレート〜ライトライド〜ライノタイプらいはい〜ライプチヒライプチヒのたたかい〜ライむぎライむぎばたけでつかまえて〜ラインハルトラインプリンター〜ラおん ・らか〜らこ ・らか〜ラグーザたまラクーラバルト〜らくせいらくせき〜らくとうこうラクトース〜らくようこうようじゅりんらくようざい〜らごら ・らさ〜らそ ・ラサ〜ラジオゾンデラジオたいそう〜ラショナリズムラショナル〜ラストヘビーラストリゾート〜らそつ ・らた〜らと ・ラダー〜ラッキーセブンラッキーゾーン〜ラッダイトうんどうらっち〜ラッフルズらつわん〜ラドラドクリフブラウン〜ラドン ・らな〜らの ・ラナンキュラス〜ラノリン ・らは〜らほ ・らば〜ラファエルラファエルぜんぱ〜ラプラスラプラスのまもの〜ラボラトリーオートメーション ・らま〜らも ・ラマ〜ラムジェットラムしゅ〜ラモンイカハール ・らや〜らろ ・らよう〜ラロトンガじょうやく ・らわ ・ラワルピンディ〜ラワン ・らん ・らん〜らんかくまくランカシャー〜らんけいのうランゲージ〜らんすうらんすうひょう〜ランダムランダムアクセス〜ランドランドアート〜ランニングショットランニングステッチ〜らんぶんランベルト〜らんる

新辞林で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む