複数辞典一括検索+
ら🔗⭐🔉
ら
(1)五十音図ラ行第一段の仮名。歯茎弾き音の有声子音と後舌の広母音から成る音節。
(2)平仮名「ら」は「良」の草体。片仮名「ラ」は「良」の初二画。
ら【螺】🔗⭐🔉
ら [1] 【螺】
渦巻状の貝殻をもつ貝類の総称。
ら【羅】🔗⭐🔉
ら [1] 【羅】
(1)薄く織った絹布の総称。うすぎぬ。うすもの。
(2)搦(カラ)み織りの技法を用いて織った目の粗い絹織物。
(3)陰茎。魔羅(マラ)。
ラ
(イタリア) la
🔗⭐🔉
ラ [1]
(イタリア) la
(1)西洋音楽の階名の一。長音階の第六度,短音階の第一度の音。
(2)イ( A )音のイタリア音名。


ら🔗⭐🔉
ら (助動)
〔推量の助動詞「らむ」の転である「らう」がさらに転じたもの。中世後期の語〕
推量の助動詞「うず」に付いた「うずら」,完了の助動詞「つ」に付いた「つら」として用いられる。…だろう。…う。「信陵君やなんどは北面してこうず〈ら〉,今は対合に迎へんとするぞ/史記抄 11」「臨罪ときに法を知らずしてかしつ〈ら〉と云ふ/四河入海 13」
ら🔗⭐🔉
ら
〔ラ行に活用する動詞・助動詞の終止形の語尾「る」に終助詞「わ」が付いた「るわ」の転。話し言葉でのくだけた言い方に用いられる。「らあ」とも〕
詠嘆あるいは強調の気持ちを表す。「そんなもの,ぼくだって書け―(らあ)」「その程度のテストなら,だれだって受けられ―(らあ)」
ら🔗⭐🔉
ら (間投助)
〔近世語〕
文末の言い切りの形に付いて,軽く確認する気持ちを表す。「ものまうとはたそ―/狂言・比丘貞」
ら【等】🔗⭐🔉
ら 【等】 (接尾)
(1)人を表す名詞や代名詞に付いて,複数であることを表す。謙譲・親愛・蔑視の気持ちを含んで,それと同類のものを漠然とさす。目上の人を表す語には付かない。「ぼく―の誓い」「われ―」「おまえ―」「こども―」「やつ―」「これ―」
(2)名詞に付いて,語調を整えまた,事物をおおよそにさし示す。「野―」「今日―」
(3)指示代名詞またはその語根に付いて,方向・場所などをおおよそに示す語を作る。「あち―」「ここ―」「どち―」「そち―」「いく―」
(4)人を表す名詞や代名詞に付いて,謙遜または蔑視の意を表す。自分に対する謙遜の気持ちは時代が下るとともに強くなり,相手や他人に対する蔑視の気持ちは古くは愛称としての用法ともなる。「かもがと我(ワ)が見し子―かくもがと我(ア)が見し子にうたたけだに対(ムカ)ひをるかもい添ひをるかも/古事記(中)」「憶良―は今は罷らむ子泣くらむそれその母も我(ワ)を待つらむそ/万葉 373」
(5)形容詞の語幹(シク活用は終止形)や擬態語に付いて,状態性の意の名詞または形容動詞の語幹を作る。「わびし―」「あな醜く賢し―をすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似る/万葉 344」「蘇枋(スホウ)の下簾,にほひいときよ―にて,榻(シジ)にうちかけたるこそめでたけれ/枕草子 60」
ラー
Ra
🔗⭐🔉
ラー
Ra
古代エジプトの主神・太陽神。テーベのアモン神と習合してアモン=ラーと呼ばれる。エジプト王はラーの子とされ神聖視された。


ラアーグ
La Hague
🔗⭐🔉
ラアーグ
La Hague
フランス北部,コタンタン半島の北西端のイギリス海峡に臨む岬,またはその地域。核燃料再処理工場がある。


ラーウルケーラ
Raurkela
🔗⭐🔉
ラーウルケーラ
Raurkela
インド北東部の都市。鉄鋼・セメントなどの工業が発達。ルールケラ。


ラーガ
(ヒンデイー) r
ga
🔗⭐🔉
ラーガ [1]
(ヒンデイー) r
ga
インド古典音楽の旋法。その種類は多く,ひとつひとつが独特の音列,装飾法などをもつ。



ラーク
lark
🔗⭐🔉
ラーク [1]
lark
鳥のヒバリ。


ラーゲ
(ドイツ) Lage
🔗⭐🔉
ラーゲ [1]
(ドイツ) Lage
性交時の男女の体位。


ラーゲリ
(ロシア) lager'
🔗⭐🔉
ラーゲリ [1]
(ロシア) lager'
ソ連時代に政治的反対者や戦時捕虜などを収容した強制収容所。ラーゲル。


ラーゲルクビスト
P
r Lagerkvist
🔗⭐🔉
ラーゲルクビスト
P
r Lagerkvist
(1891-1974) スウェーデンの詩人・小説家。表現主義的作風を示し,求道的立場を貫いた。代表作「バラバ」



ラーゲルレーブ
Selma Lagerl
f
🔗⭐🔉
ラーゲルレーブ
Selma Lagerl
f
(1858-1940) スウェーデンの小説家。現実と幻想の交錯する小説「イェスタ=ベルリング物語」,児童文学「ニルスのふしぎな旅」など。



ラーケン
(オランダ) laken
🔗⭐🔉
ラーケン [1]
(オランダ) laken
江戸時代,オランダから渡来したラシャの類。ランケン。


ラージ
large
🔗⭐🔉
ラージ [1]
large
大きいこと。


ラージ-ボール
large ball
🔗⭐🔉
ラージ-ボール [4]
large ball
ゴルフの米国規格のボール。直径が1.68インチより小さくなく,1.62オンスより重くないもの。


ラージ-ラケット
large racket
🔗⭐🔉
ラージ-ラケット [5]
large racket
テニスで,ガットを張った部分の大きい大型ラケット。でかラケ。


ラージプート
R
jp
t
🔗⭐🔉
ラージプート
R
jp
t
北西インドの諸部族集団。五〜一二世紀に北インド各地に小王国を形成。一九世紀に藩王国を形成した。




ラージャ
梵 r
ja
🔗⭐🔉
ラージャ [1]
梵 r
ja
〔王の意〕
インドの王侯の称号。古くは部族の首長をさしたが,のちにマハラージャ(大王)に対する地方首長の呼称となる。



ラージャスターン-ご【―語】🔗⭐🔉
ラージャスターン-ご [0] 【―語】
〔Rajasthani〕
インド-ヨーロッパ語族インド語派の西部方言グループの総称。インドの西部のラージャスターン州とマディア-プラデーシュ州北西部に分布。ラージャスターニー語。
ラージャン【辣醤】🔗⭐🔉
ラージャン [1] 【辣醤】
〔中国語〕
中国料理の調味料の一。味噌に刻んだ唐辛子を混ぜたもの。
ラージン
Razin
🔗⭐🔉
ラーダークリシュナン
Sarvapalli R
dh
krishnan
🔗⭐🔉
ラーダークリシュナン
Sarvapalli R
dh
krishnan
(1888-1975) インドの哲学者・政治家。1962〜67年大統領を務める。東西思想の共通性を示し,インド哲学を広く紹介した。著「インド哲学史」など。




ラード
lard
🔗⭐🔉
ラード [1]
lard
豚の脂肪組織を加熱・精製した乳白色半固体の油。料理などに用いる。豚脂。


ラートブルフ
Gustav Radbruch
🔗⭐🔉
ラートブルフ
Gustav Radbruch
(1878-1949) ドイツの法哲学者。価値相対主義の立場から,法哲学の課題は価値理念と具体的判決との論理的整合性の検証にあると論じた。刑法学では教育刑論を唱えた。著「法哲学」など。


ラードロフ
Vasilii Vasil'evich Radlov
🔗⭐🔉
ラードロフ
Vasilii Vasil'evich Radlov
(1837-1918) ドイツ生まれのロシアの東洋学者。二大著書「北方トルコ諸部族民族文学資料」「トルコ方言辞典稿」を残す。


ラーバイサイ【辣白菜】🔗⭐🔉
ラーバイサイ [3] 【辣白菜】
〔中国語〕
四川料理の一。塩漬けにした白菜を,甘酢・辣油(ラーユ)などで和えたもの。ラーバイツァイ。
ラービ
Isidor Isaac Rabi
🔗⭐🔉
ラービ
Isidor Isaac Rabi
(1898- ) アメリカの物理学者。オーストリア生まれ。原子核の磁気的性質について研究,核磁気共鳴吸収法により原子核の磁気モーメントを測定。


ラーベ
Wilhelm Raabe
🔗⭐🔉
ラーベ
Wilhelm Raabe
(1831-1910) ドイツの小説家。老成した人生の観察家で,皮肉とユーモアに富む独特の詩的リアリズムで知られる。著「雀横丁年代記」「飢餓牧師」


ラーマーヤナ
梵 R
m
ya
a
🔗⭐🔉
ラーマーヤナ
梵 R
m
ya
a
古代インドの大叙事詩。現形はほぼ二世紀末に確定か。バールミーキ編と伝える。ビシュヌ神の化身である王子ラーマとその妃シーターとの波瀾の生涯,魔王ラーバナとの戦いを描く。





ラーマクリシュナ
R
makrishna Paramahansa
🔗⭐🔉
ラーマクリシュナ
R
makrishna Paramahansa
(1836-1886) インドの宗教家。神秘体験・宗教的修行とベーダーンタ学派の影響の上にイスラム教・キリスト教をも体験,あらゆる宗教が真理に通じると説く。その教えは近代ヒンズー教の礎となり,弟子ビベーカーナンダによりラーマクリシュナ-ミッションが創設された。



ラーマ-ごせい【―五世】🔗⭐🔉
ラーマ-ごせい 【―五世】
〔Rama〕
(1853-1910) タイの国王(在位 1868-1910)。別名チュラロンコン王。タイの独立維持につとめ,米の輸出増大による国家財政の強化,国家機構や土地制度などの近代化(チャクリ改革)を推進した。
ラーマン
Mujibur Rahman
🔗⭐🔉
ラーマン
Mujibur Rahman
(1920-1975) バングラデシュ建国の父。東パキスタンの自治要求運動を指導。1972年に首相,75年大統領。同年クーデターで殺害された。


ラーマン
Tunku Abdul Rahman
🔗⭐🔉
ラーマン
Tunku Abdul Rahman
(1903-1990) マレーシアの政治家。民族運動を指導。1963年マレーシア連邦の結成に成功し初代首相,70年辞任。


ラーメン【老麺・拉麺】🔗⭐🔉
ラーメン [1] 【老麺・拉麺】
〔中国語。本来は引き伸ばして製する麺(メン)のこと〕
中国風の,
水(カンスイ)麺を用いた汁そば。焼き豚・メンマなどを具に添えた醤油仕立てのものが普通。支那そば。中華そば。

ラーメン-きょう【―橋】🔗⭐🔉
ラーメン-きょう ―ケウ [0] 【―橋】
ラーメン構造の橋。
ラーメン橋
[図]

ラーユ【辣油】🔗⭐🔉
ラーユ [0] 【辣油】
〔中国語〕
唐辛子の辛みをつけた胡麻(ゴマ)油。中国料理の調味に使用される。
らい【来】🔗⭐🔉
らい 【来】
(1)時などを表す名詞の上に付いて,次の,来たる,の意を表す。「―学期の計画」「―年度」「―場所」
(2)時などを表す名詞の下に付いて,その時から今まで,それ以来,の意を表す。「昨年―の懸案」「先週―,気分がすぐれない」
らい【来】🔗⭐🔉
らい 【来】
姓氏の一。鎌倉中期から南北朝時代にかけて栄えた,京都の刀工群の家名。国行(クニユキ)・国俊(クニトシ)・国光(クニミツ)・国次(クニツグ)らがおり,山城(ヤマシロ)物を代表する。
らい【雷】🔗⭐🔉
らい [1] 【雷】
かみなり。いかずち。[季]夏。
らい【癩】🔗⭐🔉
らい [1] 【癩】
⇒ハンセン病(ビヨウ)
らい【罍】🔗⭐🔉
らい [1] 【罍】
中国古代の青銅器。酒器などに用いた。
らい【籟】🔗⭐🔉
らい [1] 【籟】
(1)笛(フエ)。
(2)ひびき。こえ。
ら-い【羅衣】🔗⭐🔉
ら-い [1] 【羅衣】
薄絹(ウスギヌ)で仕立てた着物。
ライ
lie
🔗⭐🔉
ライ [1]
lie
(1)ゴルフで,落下した球の位置や状態。
(2)ゴルフで,クラブのヘッドとシャフトの角度。


ライ
rai
🔗⭐🔉
ライ [1]
rai
西ヨーロッパの影響を受けたアルジェリアの音楽。伝統楽器に加えシンセサイザーなどを用いる。


ラーメン(和英)🔗⭐🔉
ラーメン
Chinese noodles.
大辞林に「ラ」で始まるの検索結果 1-58。もっと読み込む