複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじょう【不定】🔗⭐🔉
ふじょう【不定】
〔仏〕定まらないこと。
ふてい【不定】🔗⭐🔉
ふてい【不定】
(1)定まらないこと。一定しないこと。「住所―」
(2)〔数〕方程式の解が無数にあること。
ふていが【不定芽】🔗⭐🔉
ふていが【不定芽】
茎の先端や葉腋から出る定芽に対し,それ以外の場所(節間・葉・根など)から出る芽。
ふていかんし【不定冠詞】🔗⭐🔉
ふていかんし【不定冠詞】
ヨーロッパ諸語にみられる冠詞の一。名詞が不特定の事物をあらわす場合に前に添加される冠詞。複数形をもつ言語もある。
ふていき【不定期】🔗⭐🔉
ふていき【不定期】
時期・期間の一定しないこと。「―航路」「―船」
ふていけい【不定形】🔗⭐🔉
ふていけい【不定形】
(1)形や様式が一定でないもの。
(2)二つの関数f(x),g(x)で,x→aまたはx→±∞の時,f(x), g(x)の極限値が同時に 0 または±∞となる場合,f(x)/g(x),f(x)−g(x)などの極限をいう。
ふていけいし【不定型詩】🔗⭐🔉
ふていけいし【不定型詩】
伝統的な定型・韻律に従わない詩。散文詩など。
ふていこん【不定根】🔗⭐🔉
ふていこん【不定根】
植物の定根(ていこん)以外の根(ね)。普通には,葉・茎から出る根をいう。
ふていし【不定詞】🔗⭐🔉
ふていし【不定詞】
〔infinitive〕
ヨーロッパ諸語にみられる動詞の形態の一。また,その用法。定動詞に対する。人称・数について形態上の区別がなく,個々の動詞が表す行為などの内容を表現する名詞的機能をもつ。不定法。
ふていじほう【不定時法】🔗⭐🔉
ふていじほう【不定時法】
日の出と日没で昼夜を分け,それぞれを 6 等分して時刻を決める方法。日本では,江戸時代に民間で行われた。⇔定時法
ふていしゅうそ【不定愁訴】🔗⭐🔉
ふていしゅうそ【不定愁訴】
頭重・いらいら・倦怠感などの症状の訴えが,器質的異常を裏付けられないもの。
ふていしょう【不定称】🔗⭐🔉
ふていしょう【不定称】
代名詞で,人・事物・方角・場所などの,はっきり特定できないものを指示する場合に用いるもの。「だれ」「どれ」「どちら」「どこ」などの類。
ふていせきぶん【不定積分】🔗⭐🔉
ふていせきぶん【不定積分】
〔数〕定積分∫
f(t)dtにおいてxを変化させれば,xの関数がえられる。この関数をf(x)の不定積分という。f(x)が連続ならば,その不定積分はf(x)の原始関数であるから,不定積分を原始関数と同義にも用いる。f(x)の不定積分を∫f(x)dxで表す。
f(t)dtにおいてxを変化させれば,xの関数がえられる。この関数をf(x)の不定積分という。f(x)が連続ならば,その不定積分はf(x)の原始関数であるから,不定積分を原始関数と同義にも用いる。f(x)の不定積分を∫f(x)dxで表す。
ふていふう【不定風】🔗⭐🔉
ふていふう【不定風】
方向・強弱などの定まらない風。
ふていほうていしき【不定方程式】🔗⭐🔉
ふていほうていしき【不定方程式】
未知数の個数より方程式の個数が少なく,その解が一つに定まらないような方程式。特に,係数を整数として整数解を求めるときにいうことがある。
新辞林に「不定」で始まるの検索結果 1-15。