複数辞典一括検索+![]()
![]()
かいご【介護】🔗⭐🔉
かいご【介護】
病人などを介抱し世話をすること。「―人」
かいごきゅうぎょう【介護休業】🔗⭐🔉
かいごきゅうぎょう【介護休業】
介護を必要とする家族を抱える従業員に,雇用主が認める一定期間の休業。
かいごきゅうぎょうほう【介護休業法】🔗⭐🔉
かいごきゅうぎょうほう【介護休業法】
1995 年(平成 7),育児休業法を改正し,努力義務として成立。99 年 4 月から正式に施行。正称,育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律。労働者から介護休業の申請があった場合の事業主の義務,介護休業の条件等について定める。
かいごふくしし【介護福祉士】🔗⭐🔉
かいごふくしし【介護福祉士】
社会福祉士及び介護福祉士法に基づき,高齢者や障害者など日常生活を営むのに支障がある者の介護並びに介護者への指導を行う者。
かいごふじょ【介護扶助】🔗⭐🔉
かいごふじょ【介護扶助】
生活保護法に基づく扶助の一つ。生活保護法上の要保護要件を満たす要介護者および要支援者(要介護状態になるおそれのある者)を対象。居宅介護,福祉用具,住宅改修,施設介護および移送を内容とする。1997 年(平成 9)生活保護法の改正により創設。
かいごほけん【介護保険】🔗⭐🔉
かいごほけん【介護保険】
被保険者が要介護状態になった場合に介護費用やサービスなどを給付することを目的とする保険。→公的介護保険
かいごほけんしせつ【介護保険施設】🔗⭐🔉
かいごほけんしせつ【介護保険施設】
介護保険法に基づき都道府県知事が指定する介護施設。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム),介護老人保険施設,介護療養型医療施設(療養型病床群等)からなる。1997 年(平成 9)介護保険法の制定により創設。
かいごろうどうしゃ【介護労働者】🔗⭐🔉
かいごろうどうしゃ【介護労働者】
⇒ケア-ワーカー
新辞林に「介護」で始まるの検索結果 1-8。