複数辞典一括検索+

かかく【価格】🔗🔉

かかく【価格】 物のねだん。

かかくかくめい【価格革命】🔗🔉

かかくかくめい【価格革命】 (1)〔price revolution〕 16,17 世紀にかけて,スペインによる南アメリカの銀山の開発と銀製錬法の進歩から,大量の銀がヨーロッパに流入して銀価値を暴落させ,物価の騰貴が起こった現象。近代資本主義勃興の一因となった。 (2)日本経済のバブル崩壊後生じた価格低下現象。従来の供給主導型の定価販売という仕組みの崩壊をいう。→価格破壊

かかくカルテル【価格カルテル】🔗🔉

かかくカルテル【価格カルテル】 販売価格を統制し,利潤を確保するために,寡占企業間で行われる価格協定。独占禁止法上,禁止される。→数量カルテル

かかくきょうてい【価格協定】🔗🔉

かかくきょうてい【価格協定】 ⇒価格カルテル

かかくけいき【価格景気】🔗🔉

かかくけいき【価格景気】 取引量は増えなくても商品価格の上昇によって収益があがり,景気のよくなった状態。→数量景気

かかくこうか【価格効果】🔗🔉

かかくこうか【価格効果】 価格や為替相場の変化が消費・生産活動に与える影響。

かかくこうちょくせい【価格硬直性】🔗🔉

かかくこうちょくせい【価格硬直性】 市場経済においては価格は需給の変化に応じて騰落するはずのところを,そうした価格変化のないことをいう語。企業の市場独占や各種の統制・規制などによる。

かかくさえききん【価格差益金】🔗🔉

かかくさえききん【価格差益金】 商業活動において,商品価格の差から発生するその差額分の利益金。

かかくさほきゅうきん【価格差補給金】🔗🔉

かかくさほきゅうきん【価格差補給金】 価格公定制の下で,生産者価格が消費者価格を上回った場合,その価格差を埋め生産者を保護するために国家が負担する金。

かかくしゅうせいいんし【価格修正因子】🔗🔉

かかくしゅうせいいんし【価格修正因子】 ⇒デフレーター

かかくじゅようしゃ【価格受容者】🔗🔉

かかくじゅようしゃ【価格受容者】 ⇒プライス-テーカー

かかくせっていしゃ【価格設定者】🔗🔉

かかくせっていしゃ【価格設定者】 ⇒プライス-メーカー

かかくだんりょくせい【価格弾力性】🔗🔉

かかくだんりょくせい【価格弾力性】 価格の変化に伴って,他の経済変数がどれくらい敏感に変化するかを表す指標。通常は需要の価格弾力性をさし,価格の変化率に対する需要の変化率の割合で定義される。

かかくはかい【価格破壊】🔗🔉

かかくはかい【価格破壊】 価格を大幅に下落させること。日本経済のバブル崩壊後,ディスカウント-ショップの成長や円高の進行によって生じた。

かかくメカニズム【価格メカニズム】🔗🔉

かかくメカニズム【価格メカニズム】 ⇒市場機構(しじようきこう)

新辞林価格で始まるの検索結果 1-15