複数辞典一括検索+

そ・う【添う・副う】🔗🔉

そ・う【添う・副う】 (動五) (1)決まり・方針・考え方などに従う。合う。 (2)離れずに,そばに付き従う。一緒にいる。

そえぎ【添え木・副え木】🔗🔉

そえぎ【添え木・副え木】 (1)草木などの支柱。 (2)骨折・捻挫(ねんざ)の治療の際に,患部を固定するために当てる板。ふくぼく。ふくし。

そえじまたねおみ【副島種臣】🔗🔉

そえじまたねおみ【副島種臣】 (1828-1905) 政治家。佐賀藩出身。通称,二郎。号,蒼海。維新の功によって明治政府の参与・参議・外務卿。のち枢密院顧問官・内務大臣。

そ・える【添える・副える】🔗🔉

そ・える【添える・副える】 (動下一) (1)主となるものにさらに加える。「肉に野菜を―・える」「興を―・える」 (2)補助とする。「口を―・える」

ふく【副】🔗🔉

ふく【副】 (1)主となるものの助けとなること。「―班長」「―業」 (2)書類などで,ひかえ。「正―2 通」

ふくが【副芽】🔗🔉

ふくが【副芽】 2 個以上の腋芽(えきが)が生じた時,休眠芽となる方の芽。コゴメウツギ・ウリノキなどにみられる。

ふくがく【副萼】🔗🔉

ふくがく【副萼】 萼状になった苞葉(ほうよう)。オランダイチゴなどにみられる。

ふくかん【副官】🔗🔉

ふくかん【副官】 軍隊で,司令官や隊長に直属してその任務を補佐する士官。

ふくぎょう【副業】🔗🔉

ふくぎょう【副業】 本業以外の仕事。

ふくきょうざい【副教材】🔗🔉

ふくきょうざい【副教材】 補助的な教材。特に教科書のほかに用いる教材。

ふくこうがん【副睾丸】🔗🔉

ふくこうがん【副睾丸】 ⇒精巣上体

ふくこうかんしんけい【副交感神経】🔗🔉

ふくこうかんしんけい【副交感神経】 交感神経とともに自律神経系を構成する神経。多くは交感神経と拮抗(きつこう)的にはたらく。心臓拍動の抑制,消化器機能の促進などの作用をする。

ふくこうじょうせん【副甲状腺】🔗🔉

ふくこうじょうせん【副甲状腺】 甲状腺の後ろ側に上下 2 対ある粒状の内分泌器官。パラトルモンを分泌する。上皮小体。傍甲状腺。

ふくこうじょうせんホルモン【副甲状腺ホルモン】🔗🔉

ふくこうじょうせんホルモン【副甲状腺ホルモン】 ⇒パラトルモン

ふくさ【副査】🔗🔉

ふくさ【副査】 主査を助けて審査する役。

ふくさい【副菜】🔗🔉

ふくさい【副菜】 主菜にそえて出すもの。酢の物・漬物など。

ふくさよう【副作用】🔗🔉

ふくさよう【副作用】 治療・予防などに用いた医薬品の本来の効果と異なる作用。人体に有害な作用であることが多い。副反応。

ふくさんぶつ【副産物】🔗🔉

ふくさんぶつ【副産物】 (1)ある物を生産する過程で,付随して生産される産物。 (2)ある物事の発生や進展に伴って起こる他の物事。

ふくし【副使】🔗🔉

ふくし【副使】 正使に従って,その補佐や代理などをつとめる使者。

ふくし【副詞】🔗🔉

ふくし【副詞】 品詞の一。自立語で活用がなく,主語・述語にならない語のうち,主に連用修飾語として用いられるもの。「非常に」「全然」などの類。

ふくじてき【副次的】🔗🔉

ふくじてき【副次的】 (形動) 主たるものに従属した関係にあるさま。二次的。

ふくしゃく【副尺】🔗🔉

ふくしゃく【副尺】 ⇒バーニヤ

ふくしゅ【副手】🔗🔉

ふくしゅ【副手】 (1)主となる人の仕事を補助する人。 (2)大学で,助手の下の教務補佐員のこと。

ふくしゅうにゅう【副収入】🔗🔉

ふくしゅうにゅう【副収入】 副業などによる収入。

ふくしょ【副書】🔗🔉

ふくしょ【副書】 原本の写し。副本。

ふくしょう【副将】🔗🔉

ふくしょう【副将】 主将の次に位して,それを補佐する者。副帥(ふくすい)。

ふくしょう【副賞】🔗🔉

ふくしょう【副賞】 正式の賞に添えて贈られる賞品や賞金。⇔正賞

ふくしょく【副食】🔗🔉

ふくしょく【副食】 主食とあわせて食べる物。おかず。さい。副食物。

ふくしょく【副職】🔗🔉

ふくしょく【副職】 本職とは別にもつ職業。

ふくじょし【副助詞】🔗🔉

ふくじょし【副助詞】 助詞の一類。種々の語に付いて,下の用言や活用連語の意味を限定する。口語では,「さえ」「まで」「ばかり」「だけ」など。

ふくしん【副申】🔗🔉

ふくしん【副申】 官庁が申請書などの文書を上級機関に伝達するとき,それに対し参考意見を述べること。また,その参考意見。

ふくしん【副審】🔗🔉

ふくしん【副審】 主審を助ける審判員。

ふくじん【副腎】🔗🔉

ふくじん【副腎】 左右の腎臓の上に密着する内分泌器官。腎上体。

ふくしんけい【副神経】🔗🔉

ふくしんけい【副神経】 第十一脳神経。首を動かす筋肉の一部に分布する運動神経。

ふくじんずいしつホルモン【副腎髄質ホルモン】🔗🔉

ふくじんずいしつホルモン【副腎髄質ホルモン】 副腎中心部の髄質から分泌されるホルモン。アドレナリン・ノルアドレナリンの 2 種類があり,血圧上昇・血糖増加などの作用がある。

ふくじんひしつ【副腎皮質】🔗🔉

ふくじんひしつ【副腎皮質】 副腎の表層部の組織。生命維持にきわめて重要な器官。副腎皮質ホルモンを分泌。

ふくじんひしつしげきホルモン【副腎皮質刺激ホルモン】🔗🔉

ふくじんひしつしげきホルモン【副腎皮質刺激ホルモン】 下垂体前葉から分泌されるホルモン。副腎皮質ホルモンの合成・分泌を促進する。ACTH。

ふくじんひしつホルモン【副腎皮質ホルモン】🔗🔉

ふくじんひしつホルモン【副腎皮質ホルモン】 副腎皮質から分泌されるホルモンの総称。体内の無機質・水分代謝の調節を行うもの,血糖値の上昇,肝臓でのグリコーゲンやケトン体の生成を促進するもの,および雄性ホルモンがある。コルチコイド。

ふくそう【副葬】🔗🔉

ふくそう【副葬】 死者の生前の愛用品などを遺骸に添えて埋葬すること。

ふくそうひん【副葬品】🔗🔉

ふくそうひん【副葬品】 遺骸に添えて埋葬した品物。遺骸に着装する衣服・装身具・武器や生前のさまざまな所有物,祭具・荘厳具・特製品など。

ふくそうり【副総理】🔗🔉

ふくそうり【副総理】 内閣総理大臣が欠けた時,臨時にその職務を代行する国務大臣の通称。

ふくだい【副題】🔗🔉

ふくだい【副題】 内容を明確にするため表題に添えた題。サブタイトル。

ふくちょう【副長】🔗🔉

ふくちょう【副長】 (1)長となる人を補佐する役。 (2)艦長を補佐する役。

ふくどくほん【副読本】🔗🔉

ふくどくほん【副読本】 授業で,教科書に準じて用いる補助的な学習書。

ふくとしん【副都心】🔗🔉

ふくとしん【副都心】 大都市の都心に準じた機能をもつ地域。都心と郊外を結ぶターミナルなど。「臨海―」

ふくはんそうは【副搬送波】🔗🔉

ふくはんそうは【副搬送波】 カラー-テレビジョン信号のうち,色信号と白黒信号とを合わせて運ぶための搬送波。

ふくはんのう【副反応】🔗🔉

ふくはんのう【副反応】 化学反応が起こるときに,生成量は少ないが並発して起こる別の反応。→副作用

ふくびこう【副鼻腔】🔗🔉

ふくびこう【副鼻腔】 鼻腔の周囲にあって,鼻腔に通ずる 4 対の空所。

ふくぶん【副文】🔗🔉

ふくぶん【副文】 主として条約や契約などで,正文にそえられた文章。解釈上の基準とはされない。

ふくぼく【副木】🔗🔉

ふくぼく【副木】 添え木(2)

ふくほん【副本】🔗🔉

ふくほん【副本】 (1)原本のうつし。ひかえ。 (2)〔法〕正本の予備に,同一事項を記載した文書。

ふくりゅうえん【副流煙】🔗🔉

ふくりゅうえん【副流煙】 火をつけたタバコから立ちのぼる煙。

ふっかん【副官】🔗🔉

ふっかん【副官】 軍隊で,司令官や隊長を補佐する役。

ふっけい【副啓】🔗🔉

ふっけい【副啓】 手紙に追加文を記すとき,冒頭に置く語。追啓。二伸。

【副】🔗🔉

【副】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕4191〔JIS〕497B〔シフトJIS〕959B 〔音 訓〕フク・フ・そえ・そう・そえる 〔名乗り〕すえ・すけ・そえ・つぎ・ます 〔熟語一覧〕 →関係副詞(かんけいふくし) →情態副詞・状態副詞(じょうたいふくし) →添う・副う(そう) →添え木・副え木(そえぎ) →副島種臣(そえじまたねおみ) →添える・副える(そえる) →程度副詞(ていどふくし) →副(ふく) →副芽(ふくが) →副萼(ふくがく) →副官(ふくかん) →副業(ふくぎょう) →副教材(ふくきょうざい) →副睾丸(ふくこうがん) →副交感神経(ふくこうかんしんけい) →副甲状腺(ふくこうじょうせん) →副甲状腺ホルモン(ふくこうじょうせんホルモン) →副査(ふくさ) →副菜(ふくさい) →副作用(ふくさよう) →副産物(ふくさんぶつ) →副使(ふくし) →副詞(ふくし) →副次的(ふくじてき) →副尺(ふくしゃく) →副手(ふくしゅ) →副収入(ふくしゅうにゅう) →副書(ふくしょ) →副将(ふくしょう) →副賞(ふくしょう) →副食(ふくしょく) →副職(ふくしょく) →副助詞(ふくじょし) →副申(ふくしん) →副審(ふくしん) →副腎(ふくじん) →副神経(ふくしんけい) →副腎髄質ホルモン(ふくじんずいしつホルモン) →副腎皮質(ふくじんひしつ) →副腎皮質刺激ホルモン(ふくじんひしつしげきホルモン) →副腎皮質ホルモン(ふくじんひしつホルモン) →副葬(ふくそう) →副葬品(ふくそうひん) →副総理(ふくそうり) →副題(ふくだい) →副長(ふくちょう) →副読本(ふくどくほん) →副都心(ふくとしん) →副搬送波(ふくはんそうは) →副反応(ふくはんのう) →副鼻腔(ふくびこう) →副文(ふくぶん) →副木(ふくぼく) →副本(ふくほん) →副流煙(ふくりゅうえん) →副官(ふっかん) →副啓(ふっけい) →臨海副都心(りんかいふくとしん)

新辞林副−で始まるの検索結果 1-55