複数辞典一括検索+
あざ【字】🔗⭐🔉
あざ【字】
町や村の中の一区画の名。大字と小字とがある。普通は小字を単に字という。
あざな【字】🔗⭐🔉
あざな【字】
(1)中国で,男子が成人後,実名のほかにつけた名。実名を知られることを忌(い)む風習により生じ,字がつくと実名は諱(いみな)といってあまり使わなかった。日本でも漢学者などが用いた。
(2)他人が呼びならわした本名以外の名。あだな。
(3)町や村の中の一区画。あざ。
じ【字】🔗⭐🔉
じ【字】
言葉を書き表す記号。文字。「―を覚える」
じい【字彙】🔗⭐🔉
じい【字彙】
漢字を類別して集め,意味などを解説した書物。字引。字書。字典。
じかく【字画】🔗⭐🔉
じかく【字画】
漢字を構成している点や線。また,その数。
じかん【字間】🔗⭐🔉
じかん【字間】
文字と文字との間。
じぎ【字義】🔗⭐🔉
じぎ【字義】
文字の意味。「―どおりに解釈する」
じく【字句】🔗⭐🔉
じく【字句】
文字と語句。
じくばり【字配り】🔗⭐🔉
じくばり【字配り】
文字を書く場合の大小や並べ方。文字の配置。
じけい【字形】🔗⭐🔉
じけい【字形】
文字のかたち。
じげん【字源】🔗⭐🔉
じげん【字源】
個々の文字の起源。
じしゅ【字種】🔗⭐🔉
じしゅ【字種】
文字の集合を構成している一つ一つの文字。字の異なり。特に,漢字についていうことが多い。
じたらず【字足らず】🔗⭐🔉
じたらず【字足らず】
和歌・連歌・俳句などで,定型より少ない音数を用いること。⇔字余(じあま)り
じづら【字面】🔗⭐🔉
じづら【字面】
(1)書かれた文字。また,その文字から受ける感じ。
(2)書かれた文章の表面的な意味。「―だけを読む」
じてん【字典】🔗⭐🔉
じてん【字典】
漢字を集め一定の順序に配列し,その読み・字源・意味・用法などを記した書物。字書。字引。もじてん。
じびき【字引】🔗⭐🔉
じびき【字引】
(1)辞書。
(2)字書。
じまく【字幕】🔗⭐🔉
じまく【字幕】
(1)映画やテレビで,題名・配役・翻訳文などを文字で映す画面。また,その文字。タイトル。スーパー。
(2)映画やテレビで,会話の翻訳や説明を,画面の中に文字で表したもの。
ツーイーソー【字一色】🔗⭐🔉
ツーイーソー【字一色】
〔中国語〕
麻雀の役満貫の名。数牌を使わず字牌のみの組み合わせで上がるもの。
【字】🔗⭐🔉
【字】
〔画 数〕6画 − 常用漢字
〔区 点〕2790〔JIS〕3B7A〔シフトJIS〕8E9A
〔音 訓〕ジ・あざ・あざな
〔名乗り〕さね・な
〔熟語一覧〕
→赤字(あかじ)
→赤字国債(あかじこくさい)
→赤字財政(あかじざいせい)
→赤字主体(あかじしゅたい)
→赤字融資(あかじゆうし)
→秋丁字(あきちょうじ)
→字(あざ)
→字(あざな)
→当て字・宛て字(あてじ)
→アラビア数字(アラビアすうじ)
→アラビア文字(アラビアもじ)
→アラム文字(アラムもじ)
→アルビジョワ十字軍(アルビジョワじゅうじぐん)
→アンク文字(アンクもじ)
→生き字引(いきじびき)
→異字(いじ)
→意字(いじ)
→異字同訓(いじどうくん)
→異体字(いたいじ)
→異体文字(いたいもじ)
→一字一句(いちじいっく)
→一字千金(いちじせんきん)
→一文字(いちもんじ)
→一文字瓦(いちもんじがわら)
→一文字
(いちもんじせせり)
→一文字葺き(いちもんじぶき)
→一丁字(いっていじ)
→殷墟文字(いんきょもじ)
→印字(いんじ)
→インド文字(インドもじ)
→ウイグル文字(ウイグルもじ)
→ウェード式ローマ字(ウェードしきローマじ)
→嘘字(うそじ)
→英字(えいじ)
→永字八法(えいじはっぽう)
→英数字(えいすうじ)
→エジプト文字(エジプトもじ)
→FM 文字多重放送(エフエムもじたじゅうほうそう)
→f 字孔(エフじこう)
→M 字型労働(エムじがたろうどう)
→絵文字(えもじ)
→大字(おおあざ)
→大一文字(おおいちもんじ)
→大須賀乙字(おおすがおつじ)
→大文字(おおもじ)
→オガム文字(オガムもじ)
→男文字(おとこもじ)
→踊り字(おどりじ)
→御目文字(おめもじ)
→親字(おやじ)
→親文字(おやもじ)
→音字(おんじ)
→音節文字(おんせつもじ)
→音素文字(おんそもじ)
→女文字(おんなもじ)
→御の字(おんのじ)
→音標文字(おんぴょうもじ)
→会意文字(かいいもじ)
→外字(がいじ)
→鏡文字(かがみもじ)
→鉤十字(かぎじゅうじ)
→学習漢字(がくしゅうかんじ)
→欠け字(かけじ)
→籠字(かごじ)
→重ね字(かさねじ)
→華字(かじ)
→頭文字(かしらもじ)
→活字(かつじ)
→活字合金(かつじごうきん)
→活字体(かつじたい)
→活字本(かつじぼん)
→活字メディア(かつじメディア)
→合体字(がったいじ)
→蝌蚪文字(かともじ)
→仮名漢字変換(かなかんじへんかん)
→仮名文字(かなもじ)
→亀の子文字(かめのこもじ)
→カロシュティー文字(カロシュティーもじ)
→漢字(かんじ)
→漢字音(かんじおん)
→漢字仮名交じり文(かんじかなまじりぶん)
→雁字搦め(がんじがらめ)
→漢字能力検定(かんじのうりょくけんてい)
→漢字ロム(かんじロム)
→漢数字(かんすうじ)
→簡体字(かんたいじ)
→閑文字(かんもじ)
→漢和辞典・漢和字典(かんわじてん)
→義字(ぎじ)
→北十字星(きたじゅうじせい)
→旧字(きゅうじ)
→旧字体(きゅうじたい)
→教育漢字(きょういくかんじ)
→鏡映文字(きょうえいもじ)
→虚字(きょじ)
→ギリシャ文字(ギリシャもじ)
→キリル文字(キリルもじ)
→切れ字(きれじ)
→金字塔(きんじとう)
→楔形文字(くさびがたもじ)
→クメール文字(クメールもじ)
→グラゴール文字(グラゴールもじ)
→クレタ文字(クレタもじ)
→黒字(くろじ)
→黒字主体(くろじしゅたい)
→黒字倒産(くろじとうさん)
→黒文字(くろもじ)
→訓令式ローマ字綴り(くんれいしきローマじつづり)
→形象文字(けいしょうもじ)
→欠字・闕字(けつじ)
→結縄文字(けつじょうもじ)
→楔状文字(けつじょうもじ)
→検字(けんじ)
→小字(こあざ)
→光学式文字読み取り装置(こうがくしきもじよみとりそうち)
→康熙字典(こうきじてん)
→甲骨文字(こうこつもじ)
→好字(こうじ)
→合字(ごうじ)
→紅十字(こうじゅうじ)
→古活字本(こかつじぼん)
→国語国字問題(こくごこくじもんだい)
→国際赤十字(こくさいせきじゅうじ)
→刻字(こくじ)
→国字(こくじ)
→国字本(こくじぼん)
→誤字(ごじ)
→コプト文字(コプトもじ)
→小文字(こもじ)
→細字(さいじ)
→再読字(さいどくじ)
→作字(さくじ)
→算用数字(さんようすうじ)
→字(じ)
→字余り(じあまり)
→字彙(じい)
→字音(じおん)
→字画(じかく)
→字間(じかん)
→字義(じぎ)
→識字(しきじ)
→識字運動(しきじうんどう)
→字句(じく)
→字配り(じくばり)
→字形(じけい)
→字源(じげん)
→字種(じしゅ)
→字書(じしょ)
→JIS 漢字(ジスかんじ)
→字体(じたい)
→字足らず(じたらず)
→実字(じつじ)
→字面(じづら)
→字典(じてん)
→シナイ文字(シナイもじ)
→字引(じびき)
→字母(じぼ)
→字幕(じまく)
→字面(じめん)
→指文字(しもんじ)
→写音文字(しゃおんもじ)
→写字(しゃじ)
→写真植字(しゃしんしょくじ)
→写真植字機(しゃしんしょくじき)
→杓文字(しゃもじ)
→習字(しゅうじ)
→集字(しゅうじ)
→十字(じゅうじ)
→十字花(じゅうじか)
→十字架(じゅうじか)
→十字軍(じゅうじぐん)
→十字懸垂(じゅうじけんすい)
→十字砲火(じゅうじほうか)
→十字路(じゅうじろ)
→十文字(じゅうもんじ)
→十文字(じゅうもんじ)
→十文字遺伝(じゅうもんじいでん)
→十文字学園女子大学(じゅうもんじがくえんじょしだいがく)
→十文字羊歯(じゅうもんじしだ)
→熟字(じゅくじ)
→熟字訓(じゅくじくん)
→朱字(しゅじ)
→シュメール文字(シュメールもじ)
→象形文字(しょうけいもじ)
→小字(しょうじ)
→冗字(じょうじ)
→畳字(じょうじ)
→常用漢字(じょうようかんじ)
→植字(しょくじ)
→助字(じょじ)
→女真文字(じょしんもじ)
→シリア文字(シリアもじ)
→白文字(しろもじ)
→心字池(しんじいけ)
→新字体(しんじたい)
→神代文字(じんだいもじ)
→人名用漢字(じんめいようかんじ)
→水字貝(すいじがい)
→数字(すうじ)
→数字譜(すうじふ)
→墨字(すみじ)
→スラブ文字(スラブもじ)
→西夏文字(せいかもじ)
→制御文字(せいぎょもじ)
→正字(せいじ)
→正字法(せいじほう)
→青少年赤十字(せいしょうねんせきじゅうじ)
→赤十字(せきじゅうじ)
→赤十字国際委員会(せきじゅうじこくさいいいんかい)
→赤十字条約(せきじゅうじじょうやく)
→楔形文字(せっけいもじ)
→説文解字(せつもんかいじ)
→千字文(せんじもん)
→線文字 A(せんもじエー)
→線文字 B(せんもじビー)
→宋朝活字(そうちょうかつじ)
→添え字(そえじ)
→俗字(ぞくじ)
→其文字(そもじ)
→大字(だいじ)
→題字(だいじ)
→大字報(だいじほう)
→大の字(だいのじ)
→大文字(だいもんじ)
→大文字草(だいもんじそう)
→大文字の火(だいもんじのひ)
→大文字山(だいもんじやま)
→脱字(だつじ)
→単音文字(たんおんもじ)
→チベット文字(チベットもじ)
→注音字母(ちゅういんじぼ)
→注音字母(ちゅうおんじぼ)
→丁子・丁字(ちょうじ)
→字一色(ツーイーソー)
→T 字路(ティーじろ)
→丁字(ていじ)
→丁字管(ていじかん)
→丁字定規(ていじじょうぎ)
→丁字帯(ていじたい)
→丁字路(ていじろ)
→デーバナーガリー文字(デーバナーガリーもじ)
→鉄十字勲章(てつじゅうじくんしょう)
→点字(てんじ)
→篆字(てんじ)
→田字草(でんじそう)
→点字図書館(てんじとしょかん)
→点字ブロック(てんじブロック)
→天平宝字(てんぴょうほうじ)
→天文学的数字(てんもんがくてきすうじ)
→ドイツ文字(ドイツもじ)
→同字(どうじ)
→頭字語(とうじご)
→同の字点(どうのじてん)
→当用漢字(とうようかんじ)
→常磐津文字太夫(ときわずもじたゆう)
→時計数字(とけいすうじ)
→突厥文字(とっけつもじ)
→ドット文字(ドットもじ)
→縄文字(なわもじ)
→二字口(にじぐち)
→二の字点(にのじてん)
→日本赤十字看護大学(にほんせきじゅうじかんごだいがく)
→日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ)
→白字(はくじ)
→パスパ文字(パスパもじ)
→八字髭(はちじひげ)
→八文字屋(はちもんじや)
→八文字屋自笑(はちもんじやじしょう)
→八文字屋本(はちもんじやぼん)
→花文字(はなもじ)
→薔薇十字運動(ばらじゅうじうんどう)
→万国音標文字(ばんこくおんぴょうもじ)
→人文字(ひともじ)
→緋文字(ひもんじ)
→表意文字(ひょういもじ)
→表音文字(ひょうおんもじ)
→表語文字(ひょうごもじ)
→標準式ローマ字綴り(ひょうじゅんしきローマじつづり)
→ビルマ文字(ビルマもじ)
→品字藻(ひんじも)
→V 字谷(ブイじこく)
→フェニキア文字(フェニキアもじ)
→複十字(ふくじゅうじ)
→伏せ字(ふせじ)
→双子の赤字(ふたごのあかじ)
→太字(ふとじ)
→ブラーフミー文字(ブラーフミーもじ)
→不立文字(ふりゅうもんじ)
→ヘブライ文字(ヘブライもじ)
→ヘボン式ローマ字綴り(ヘボンしきローマじつづり)
→ペン字(ペンじ)
→ペン習字(ペンしゅうじ)
→邦字(ほうじ)
→邦字紙(ほうじし)
→墨字(ぼくじ)
→ほの字(ほのじ)
→本字(ほんじ)
→翻字(ほんじ)
→梵字(ぼんじ)
→真一文字(まいちもんじ)
→真名・真字(まな)
→丸字(まるじ)
→丸文字(まるもじ)
→満州文字(まんしゅうもじ)
→三十一文字(みそひともじ)
→南十字座(みなみじゅうじざ)
→南十字星(みなみじゅうじせい)
→ミノア文字(ミノアもじ)
→名字(みょうじ)
→苗字(みょうじ)
→名字帯刀(みょうじたいとう)
→蒙古文字(もうこもじ)
→文字(もじ)
→文字言語(もじげんご)
→文字詞(もじことば)
→文字遣い(もじづかい)
→文字面(もじづら)
→文字通り(もじどおり)
→文字認識(もじにんしき)
→文字化け(もじばけ)
→文字盤(もじばん)
→文字放送(もじほうそう)
→モンゴル文字(モンゴルもじ)
→文字(もんじ)
→有効数字(ゆうこうすうじ)
→U 字管(ユーじかん)
→U 字溝(ユーじこう)
→U 字谷(ユーじこく)
→指文字(ゆびもじ)
→湯文字(ゆもじ)
→用字(ようじ)
→用字法(ようじほう)
→洋数字(ようすうじ)
→横文字(よこもじ)
→四字熟語(よじじゅくご)
→寄席文字(よせもじ)
→4 の字固め(よんのじがため)
→四文字言葉(よんもじことば)
→ラジオ文字放送(ラジオもじほうそう)
→ラテン文字(ラテンもじ)
→略字(りゃくじ)
→緑十字(りょくじゅうじ)
→ルーン文字(ルーンもじ)
→ローマ字(ローマじ)
→ローマ字綴り(ローマじつづり)
→ローマ数字(ローマすうじ)
→ロシア文字(ロシアもじ)
→Y 字路(ワイじろ)
→和字(わじ)
→和数字(わすうじ)

新辞林に「字」で始まるの検索結果 1-25。