複数辞典一括検索+
さん【山】🔗⭐🔉
さん【山】
(接尾)
(1)山の名に付けていう。「富士―」
(2)仏寺の称号に添えていう。山号。「金竜―浅草寺」
さんいん【山陰】🔗⭐🔉
さんいん【山陰】
(1)山の北側。また,山のかげ。
(2)山陰道。
(3)山陰地方。
さんいんかいがんこくりつこうえん【山陰海岸国立公園】🔗⭐🔉
さんいんかいがんこくりつこうえん【山陰海岸国立公園】
京都府竹野郡網野町から兵庫県を経て鳥取市の浜坂砂丘に至る,日本海に臨む海岸の国立公園。雄大な海食崖や海岸砂丘が発達。
さんいんちほう【山陰地方】🔗⭐🔉
さんいんちほう【山陰地方】
中国地方のうち,中国山地より北の地域。鳥取・島根の 2 県と山口県の北部。兵庫県と京都府の北部を含めることもある。
さんいんどう【山陰道】🔗⭐🔉
さんいんどう【山陰道】
律令制における七道の一。丹波・丹後・但馬(たじま)・因幡(いなば)・伯耆(ほうき)・出雲(いずも)・石見(いわみ)・隠岐(おき)の 8 国から成る。また,それらを縦貫する幹線道路。
さんいんほんせん【山陰本線】🔗⭐🔉
さんいんほんせん【山陰本線】
山陰地方を縦断する JR 西日本の鉄道線。京都から福知山・松江を経て下関市幡生(はたぶ)に至る 678.3km と長門市・仙崎(2.2km)からなる。
さんう【山雨】🔗⭐🔉
さんう【山雨】
山に降る雨。
さんが【山河】🔗⭐🔉
さんが【山河】
〔「さんか」とも〕
山と川。また,自然。「故郷の―」
さんかい【山海】🔗⭐🔉
さんかい【山海】
山と海。
さんかい【山塊】🔗⭐🔉
さんかい【山塊】
山々が群がり集まって一かたまりになっているもの。また,周囲を断層で限られた山地。
さんかいかん【山海関】🔗⭐🔉
さんかいかん【山海関】
中国河北省北東端,渤海(ぼつかい)湾に臨む都市。万里の長城の東端に位置し,古くから東北地方に通じる要地で,明代に山海衛が置かれた。シャンハイコワン。
さんがく【山岳】🔗⭐🔉
さんがく【山岳】
やま。特に,高く険しい山々。「―地帯」
さんがくしんこう【山岳信仰】🔗⭐🔉
さんがくしんこう【山岳信仰】
山岳を神体,神の宿る場所,祖霊の住む所などと考え,尊びあがめること。山岳崇拝。
さんがくとう【山岳党】🔗⭐🔉
さんがくとう【山岳党】
〔議場の最高部に議席を有したことから〕
フランス革命時代の急進派。ロベスピエールらを中心に国民公会の主導権をとり,恐怖政治を行なった。山岳派。
さんがくぶっきょう【山岳仏教】🔗⭐🔉
さんがくぶっきょう【山岳仏教】
仏教の一形態。人里離れた山中に寺院を構えて修行するもの。平安時代の天台宗・真言宗や修験道など。
さんかしゅう【山家集】🔗⭐🔉
さんかしゅう【山家集】
歌集。3 巻。西行作。歌数約 1560 首。成立年未詳。作者独自の生き方から生まれた人間的抒情の詠が多く見られる。
さんかのごい【山家五位】🔗⭐🔉
さんかのごい【山家五位】
コウノトリ目サギ科の鳥。全長約 70cm。黄褐色で全身に黒褐色の斑がある。葦原(あしはら)に生息。夜行性で,ウシガエルに似た声で鳴く。希少種。
さんかん【山間】🔗⭐🔉
さんかん【山間】
山の中。山あいの地域。「―の僻地(へきち)」
さんき【山気】🔗⭐🔉
さんき【山気】
山中の,ひんやりとした空気。
さんきょう【山峡】🔗⭐🔉
さんきょう【山峡】
両側に山のせまった狭い谷間。やまかい。たにあい。
さんきらい【山帰来】🔗⭐🔉
さんきらい【山帰来】
(1)生薬の一。サルトリイバラの根茎。利尿・解熱・解毒剤などに用いる。
(2)サルトリイバラの異名。
(3)ユリ科のつる性低木。地下の根茎を土茯苓(どぶくりよう)といい薬用とする。
さんけい【山系】🔗⭐🔉
さんけい【山系】
互いに密接な関係をもって一つの系統をなしている山脈群の総称。「ヒマラヤ―」
さんけい【山鶏】🔗⭐🔉
さんけい【山鶏】
(1)キジ目キジ科の鳥。翼長約 25cm。雄は頭上と首の後ろが白く顔と足が赤い。
(2)山鳥。また,キジ。
さんげつき【山月記】🔗⭐🔉
さんげつき【山月記】
小説。中島敦作。1942 年(昭和 17)「文学界」に発表。唐代の伝奇「人虎伝」に取材,狷介(けんかい)さと自尊心の強さゆえに虎に変身した李徴を描く。
さんのう【山王】🔗⭐🔉
さんのう【山王】
(1)滋賀県大津市坂本にある日吉(ひえ)大社の別名。
(2)東京都千代田区永田町の日枝(ひえ)神社の別名。
さんのうとりい【山王鳥居】🔗⭐🔉
さんのうとりい【山王鳥居】
鳥居の様式の一。笠木(かさぎ)の中央に棟柱を建てて合掌形の破風を架したもの。合掌鳥居。総合鳥居。
さんのうまつり【山王祭】🔗⭐🔉
さんのうまつり【山王祭】
山王権現の例祭。
(1)滋賀県大津市坂本の日吉(ひえ)大社の例祭。4 月 14 日を中心に行われる。日吉祭。
(2)東京都千代田区永田町にある日枝神社の例祭。6 月 15 日を中心に行われる。日本三大夏祭の一。
せんがいきょう【山海経】🔗⭐🔉
せんがいきょう【山海経】
中国,古代の地理書。現行本は 18 巻。撰者・成立年代未詳。洛陽を中心に山脈・河川・産物・山神・伝説などを記す。さんかいきょう。
やま【山】🔗⭐🔉
やま【山】
[1]
(1)周りの土地より著しく高くなった所。また,山登り。「趣味は―だ」
(2)鉱山。
(3)高く積み上げたもの。数量がきわめて多いこと。「書類の―」「仕事の―」
(4)物の一部で,高くなっている所。「ねじの―」
(5)次第に高まり,やがて徐々におさまる物事の,絶頂部。「―のない小説」「病状は今夜が―だ」
(6)〔(2)の鉱脈を探し当てるのは,きわめて確率の低い賭(か)けであったことから〕
万一の僥倖(ぎようこう)に賭けること。「―が当たる」「―を張る」
(7)犯罪事件。警察や新聞記者などが用いる。「大きな―だ」
(8)雑木林。林。山林。
(9)山鉾(やまぼこ)。
(10)動植物の名の上に付けて,同類のうちで野生のもの,あるいは山地に産するものであることを表す。「―ねこ」「―ぶどう」
[2](接尾)
(1)盛り分けた物を数える語。「ミカン一―500 円」
(2)山,特に山林や鉱山を数えるのに用いる。
やまあい【山間】🔗⭐🔉
やまあい【山間】
さんかん(山間)。「―の村」
やまいぬ【山犬】🔗⭐🔉
やまいぬ【山犬】
(1)野生の犬。
(2)ニホンオオカミの別名。
やまいも【山芋】🔗⭐🔉
やまいも【山芋】
やまのいも(山の芋)。
やまうば【山姥】🔗⭐🔉
やまうば【山姥】
伝説や昔話で,深山に住んでいる女の怪物。やまんば。
やまおかげんりん【山岡元隣】🔗⭐🔉
やまおかげんりん【山岡元隣】
(1631-1672) 江戸前期の仮名草子作者・俳人。伊勢の人。国学・和歌・俳諧を北村季吟に学ぶ。晩年は医を業とした。作に仮名草子「誰我身之上」ほか。
やまおかそうはち【山岡荘八】🔗⭐🔉
やまおかそうはち【山岡荘八】
(1907-1978) 小説家。新潟県生まれ。本名,藤野庄蔵。「徳川家康」など時代小説を多作。ほかに「新太平記」「春の坂道」など。
やまおかてっしゅう【山岡鉄舟】🔗⭐🔉
やまおかてっしゅう【山岡鉄舟】
(1836-1888) 幕末・明治の剣術家・政治家。江戸の人。通称,鉄太郎。戊辰戦争で,勝海舟の使者として,勝と西郷隆盛の会談を周旋。維新後,明治天皇の侍従。
やまおく【山奥】🔗⭐🔉
やまおく【山奥】
山の奥深い所。
やまが【山家】🔗⭐🔉
やまが【山家】
山里にある家。「―育ち」
やまかけ【山掛け】🔗⭐🔉
やまかけ【山掛け】
刺身・そばなどの上にとろろ汁をかけた料理。
やまかじ【山火事】🔗⭐🔉
やまかじ【山火事】
山林の火災。
やまがた【山形】🔗⭐🔉
やまがた【山形】
(1)東北地方南西部の県。かつての羽前国全域と羽後国の一部を占める。県庁所在地,山形市。→行政地名一覧
(2)山形県東部,山形盆地南部の市。県庁所在地。最上義光の城下町に起源を発し,近世は堀田・水野などの諸氏が領した。立石(りつしやく)寺(山寺)・蔵王温泉がある。
やまがたありとも【山県有朋】🔗⭐🔉
やまがたありとも【山県有朋】
(1838-1922) 軍人・政治家。長州藩出身。初代参謀本部長。のち陸相・内相を歴任。1889 年(明治 22),98 年の 2 回組閣。典型的な藩閥政治家として明治政府を主導した。元帥。元老。
やまがたけんりつはくぶつかん【山形県立博物館】🔗⭐🔉
やまがたけんりつはくぶつかん【山形県立博物館】
山形市にある県立博物館。1971 年(昭和 46)開館。
やまがたこう【山形鋼】🔗⭐🔉
やまがたこう【山形鋼】
形鋼の一。横断面が山形の鋼材。
やまがたしんかんせん【山形新幹線】🔗⭐🔉
やまがたしんかんせん【山形新幹線】
JR 東日本の新幹線。東京・山形間,359.9km。1992 年(平成 4)全線開業。東京・福島間は東北新幹線に併結され,福島・山形間は奥羽本線を走る。
やまがただいがく【山形大学】🔗⭐🔉
やまがただいがく【山形大学】
国立大学の一。1910 年(明治 43)創立の米沢高等工業(のち工専)と山形高校・県立農林専・師範系学校などが合併し,49 年(昭和 24)新制大学。本部は山形市。
やまがただいに【山県大弐】🔗⭐🔉
やまがただいに【山県大弐】
(1725-1767) 江戸中期の尊王論者。甲斐(かい)の人。名は昌貞,号は柳荘。医師で儒学・仏教に通じ,江戸で兵学を講じた。「柳子新論」で尊王の大義を説き,幕政を批判。明和事件に連座して,処刑された。
やまがたびじゅつかん【山形美術館】🔗⭐🔉
やまがたびじゅつかん【山形美術館】
山形市にある美術館。1964 年(昭和 39)開館。
やまがたフライス【山形フライス】🔗⭐🔉
やまがたフライス【山形フライス】
フライスの一種。軸に対して勾配角をもっているフライス。蟻溝(ありみぞ)など特殊な形の溝や歯車の歯を切るのに用いる。山形カッター。
やまがたぼんち【山形盆地】🔗⭐🔉
やまがたぼんち【山形盆地】
山形県東半部中央を占め,奥羽山脈西斜面に続く断層盆地。最上川が貫流する。米作地帯。リンゴ・サクランボなどを栽培。村山盆地。
やまがっこ【山括弧】🔗⭐🔉
やまがっこ【山括弧】
括弧の一種。先がとがって山の形をしたもの。例,〈 〉。
やまかん【山勘】🔗⭐🔉
やまかん【山勘】
勘で山をかけること。
やまかんむり【山冠】🔗⭐🔉
やまかんむり【山冠】
漢字の冠の一。「岸」「岩」などの「山」の部分。
やまき【山気】🔗⭐🔉
やまき【山気】
偶然の成功に賭ける気質。やまけ。「―を起こす」
やまぎしがいし【山岸外史】🔗⭐🔉
やまぎしがいし【山岸外史】
(1904-1977) 評論家。東京生まれ。東大卒。太宰治・壇一雄らと「青い花」創刊,のち「日本浪漫派」の同人となる。著「ロダン論」「人間太宰治」など。
やまぎしとくへい【山岸徳平】🔗⭐🔉
やまぎしとくへい【山岸徳平】
(1893-1987) 国文学者。新潟県生まれ。東京教育大教授。源氏物語・五山文学・江戸漢詩等の研究に業績を残す。著「近世漢文学史」「書誌学序説」など。
やまぎわかつさぶろう【山極勝三郎】🔗⭐🔉
やまぎわかつさぶろう【山極勝三郎】
(1863-1930) 病理学者。信州の生まれ。東大教授。日本病理学会を創立し,初代会長。世界で初めて発癌実験に成功。
やまくじら【山鯨】🔗⭐🔉
やまくじら【山鯨】
イノシシの肉。
やまぐわ【山桑】🔗⭐🔉
やまぐわ【山桑】
クワ科の落葉高木。山中に自生し,また養蚕用に栽植される。葉は広卵形。雌雄異株または同株。春,開花。実は夏,紫黒色に熟し甘い。材は家具・細工物用。
やまけ【山気】🔗⭐🔉
やまけ【山気】
やまき(山気)。やまっけ。「―を出す」
やまごえ【山越え】🔗⭐🔉
やまごえ【山越え】
山を越えて行くこと。山越し。
やまごぼう【山牛蒡】🔗⭐🔉
やまごぼう【山牛蒡】
(1)ヤマゴボウ科の多年草。茎は太く,高さ約 1m。夏,直立する白色の花穂をつけ,液果は紫黒色に熟す。根は円柱形で,有毒だが商陸(しようりく)と称して利尿剤とする。葉は食用。
(2)キク科モリアザミの根の俗称。漬け物にする。
やまゴリラ【山ゴリラ】🔗⭐🔉
やまゴリラ【山ゴリラ】
⇒マウンテン-ゴリラ
やまざる【山猿】🔗⭐🔉
やまざる【山猿】
(1)山の中にすむ猿。
(2)山奥に住む人や田舎者をあざけっていう語。
やましたこうえん【山下公園】🔗⭐🔉
やましたこうえん【山下公園】
横浜市中区北部の臨海公園。関東大震災の復興事業の一環として,被災地の瓦礫などを埋め立てて,1930 年(昭和 5)開園。前面の横浜港には氷川丸が繋留されている。
やましたしんたろう【山下新太郎】🔗⭐🔉
やましたしんたろう【山下新太郎】
(1881-1966) 洋画家。東京生まれ。東京美術学校卒。二科会・一水会創立に参加。作「読書」「靴の女」など。
やましたともゆき【山下奉文】🔗⭐🔉
やましたともゆき【山下奉文】
(1885-1946) 軍人。陸軍大将。高知県生まれ。1941 年(昭和 16)マレー作戦・シンガポール攻略を行なった。大戦後マニラで戦犯として処刑。
やましたりん【山下りん】🔗⭐🔉
やましたりん【山下りん】
(1857-1939) 画家。常陸(ひたち)の人。フォンタネージに学ぶ。ロシア留学の後,日本各地のロシア正教会のために聖像画を多数描く。
やましな【山科・山階】🔗⭐🔉
やましな【山科・山階】
京都市東部の区。京都と大津を結ぶ交通の要地。天智天皇陵・山科別院・大石神社などがある。
やましなちょうるいけんきゅうじょ【山階鳥類研究所】🔗⭐🔉
やましなちょうるいけんきゅうじょ【山階鳥類研究所】
日本の鳥類の分類や生態研究を行う研究機関。山階芳麿により 1932 年(昭和 7)東京都渋谷区の私邸に設立。42 年法人化。84 年千葉県我孫子市に移転。
やましなときつぐ【山科言継】🔗⭐🔉
やましなときつぐ【山科言継】
(1507-1579) 室町末期の廷臣。権大納言。有職故実に通じた。日記「言継卿記」を残す。
やまなり【山形】🔗⭐🔉
やまなり【山形】
山のような曲線を描くこと。また,その形。
やまのいえ【山の家】🔗⭐🔉
やまのいえ【山の家】
登山者や避暑客などのため,山中に建てた宿泊施設。
やまのいも【山の芋・薯蕷】🔗⭐🔉
やまのいも【山の芋・薯蕷】
ヤマノイモ科のつる性多年草。山野に自生。塊根は長円柱形で地下に垂直に伸びる。葉は長卵形で,葉腋にはむかごができる。塊根とむかごは食用。自然薯(じねんじよ)。山芋。〔栽培されているナガイモを含めていうこともある〕
やまのいもか【山の芋科】🔗⭐🔉
やまのいもか【山の芋科】
単子葉植物の一科。つる性の草本または低木で,地下に芋ができる。雌雄異株。ヤマノイモ・ナガイモなどを食用に栽培する。
やまのうち【山ノ内】🔗⭐🔉
やまのうち【山ノ内】
長野県北東部,下高井郡の町。山ノ内温泉郷や志賀高原があり,上信越高原国立公園に属する。
やまのうちおんせんきょう【山ノ内温泉郷】🔗⭐🔉
やまのうちおんせんきょう【山ノ内温泉郷】
長野県山ノ内町にある温泉群。湯田中・渋(しぶ)・安代(あんだい)・上林(かんばやし)・丸池・発哺(ほつぽ)などの温泉がある。
やまのお【山の尾】🔗⭐🔉
やまのお【山の尾】
山の峰続き。稜線。
やまのおと【山の音】🔗⭐🔉
やまのおと【山の音】
小説。川端康成作。1954 年(昭和 29)刊。戦後の世相を背景に,老年を迎えた信吾が抱く,長男の嫁菊子へのプラトニックな愛情を描く。
やまのかみ【山の神】🔗⭐🔉
やまのかみ【山の神】
(1)山を支配する神。
(2)俗に,口やかましい妻の称。
(3)カサゴ目の淡水魚。全長 15cm ほど。茶褐色で,鱗(うろこ)はない。食用。日本では筑後川付近にだけ生息。タチャ。
やまのさち【山の幸】🔗⭐🔉
やまのさち【山の幸】
やまさち(山幸)。
やまのは【山の端】🔗⭐🔉
やまのは【山の端】
山の稜線。
やまはぜ【山黄櫨】🔗⭐🔉
やまはぜ【山黄櫨】
ウルシ科の落葉小高木。葉は広披針形の小葉十数個からなる複葉で,秋の紅葉が美しい。ハゼノキに似るが,枝に短毛がある。古くは本種をハゼノキといった。ハジ。ハニシ。
やまび【山火】🔗⭐🔉
やまび【山火】
山焼きの火。
やまびこがっこう【山びこ学校】🔗⭐🔉
やまびこがっこう【山びこ学校】
生活記録文集。無着成恭編。1951 年(昭和 26)刊。山形県山元村の中学生の,生活に密着した綴(つづ)り方作品を編集したもの。戦後の教育実践に一方向を与えた。
やまびらき【山開き】🔗⭐🔉
やまびらき【山開き】
霊山などで,その年初めて,入山を許すこと。また,山小屋などが開いて登山できるようになること。また,その日。
やまふところ【山懐】🔗⭐🔉
やまふところ【山懐】
山に囲まれた所。
やまもと【山元】🔗⭐🔉
やまもと【山元】
(1)山の持ち主。鉱山の経営者。
(2)鉱山や炭坑の所在地。
やまもと【山元】🔗⭐🔉
やまもと【山元】
宮城県南部,亘理(わたり)郡の町。仙台湾に臨み,砂浜がのびる。
わさび【山葵】🔗⭐🔉
わさび【山葵】
(1)アブラナ科の多年草。日本特産。谷川の水辺に生え,栽培もされる。根茎は太く,辛みが強く香気がある。葉は根生し,柄が長い。
(2)(1)の根茎をすりおろして香辛料としたもの。
わさびだいこん【山葵大根】🔗⭐🔉
わさびだいこん【山葵大根】
アブラナ科の多年草。ヨーロッパ原産。根は太く白色で,ワサビに似た辛みとダイコンに似た香りがある。ホース-ラディッシュ。西洋ワサビ。
わさびづけ【山葵漬け】🔗⭐🔉
わさびづけ【山葵漬け】
ワサビの葉や根を刻んで酒粕(さけかす)に漬けた食品。
わさびのき【山葵の木】🔗⭐🔉
わさびのき【山葵の木】
ワサビノキ科の落葉小高木。インド原産。熱帯各地で栽培。葉は長さ約 50cm の羽状複葉。花は香りがよく白色,果実は棒状。全体に辛みがあり,根・若葉・若果を食用とする。種子からは良質の油をとる。
【山】🔗⭐🔉
【山】
〔画 数〕3画 − 常用漢字
〔区 点〕2719〔JIS〕3B33〔シフトJIS〕8E52
〔音 訓〕サン・セン・やま
〔名乗り〕たか・たかし・のぶ・やま
〔熟語一覧〕
→会津磐梯山(あいづばんだいさん)
→青い山脈(あおいさんみゃく)
→青葉山(あおばやま)
→青山(あおやま)
→青山学院大学(あおやまがくいんだいがく)
→青山杉作(あおやますぎさく)
→青山忠俊(あおやまただとし)
→青山胤通(あおやまたねみち)
→青山延于(あおやまのぶゆき)
→青山墓地(あおやまぼち)
→赤石山脈(あかいしさんみゃく)
→赤城山(あかぎやま)
→秋葉山(あきはさん)
→秋山(あきやま)
→秋山郷(あきやまごう)
→秋山真之(あきやまさねゆき)
→秋山定輔(あきやまていすけ)
→秋山好古(あきやまよしふる)
→明延鉱山(あけのべこうざん)
→亜高山帯(あこうざんたい)
→朝日山地(あさひさんち)
→浅間山荘事件(あさまさんそうじけん)
→浅間山(あさまやま)
→朝山日乗(あさやまにちじょう)
→足尾銅山(あしおどうざん)
→足尾銅山鉱毒事件(あしおどうざんこうどくじけん)
→足柄山(あしがらやま)
→愛鷹山(あしたかやま)
→網代山(あじろやま)
→飛鳥山(あすかやま)
→吾妻山(あずまやま)
→阿蘇山(あそさん)
→愛宕山(あたごやま)
→安達太良山(あだたらやま)
→安土桃山時代(あづちももやまじだい)
→後山(あとやま)
→アトラス山脈(アトラスさんみゃく)
→穴山梅雪(あなやまばいせつ)
→阿仁銅山(あにどうざん)
→アパラチア山脈(アパラチアさんみゃく)
→阿武山古墳(あぶやまこふん)
→アペニン山脈(アペニンさんみゃく)
→天城山(あまぎさん)
→尼五山(あまごさん)
→尼寺五山(あまでらごさん)
→天香久山(あまのかぐやま)
→奄美山鷸(あまみやましぎ)
→安満宮山古墳(あまみややまこふん)
→アメリカ山法師(アメリカやまぼうし)
→嵐山(あらしやま)
→荒船山(あらふねやま)
→阿里山(ありさん)
→アルプス造山運動(アルプスぞうざんうんどう)
→アルプスヒマラヤ造山帯(アルプスヒマラヤぞうざんたい)
→アンゴラ山羊(アンゴラやぎ)
→鞍山(あんざん)
→安山岩(あんざんがん)
→案山子(あんざんし)
→鞍山製鉄所(あんざんせいてつじょ)
→安禄山(あんろくざん)
→飯縄山・飯綱山(いいづなやま)
→飯豊山(いいでさん)
→飯野山(いいのやま)
→飯山(いいやま)
→生野銀山(いくのぎんざん)
→池辺三山(いけべさんざん)
→蔚山(いさん)
→石狩山地(いしかりさんち)
→石川丈山(いしかわじょうざん)
→石鎚山(いしづちさん)
→石橋湛山(いしばしたんざん)
→石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)
→石山(いしやま)
→石山(いしやま)
→石山寺(いしやまでら)
→石山本願寺(いしやまほんがんじ)
→和泉山脈(いずみさんみゃく)
→板谷波山(いたやはざん)
→板山葵(いたわさ)
→一竜斎貞山(いちりゅうさいていざん)
→一山(いっさん)
→一山一寧(いっさんいちねい)
→稲葉山城(いなばやまじょう)
→稲山嘉寛(いなやまよしひろ)
→稲荷山古墳(いなりやまこふん)
→犬山椒(いぬざんしょう)
→犬山(いぬやま)
→犬山城(いぬやまじょう)
→伊吹山(いぶきやま)
→妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
→西表山猫(いりおもてやまねこ)
→岩木山(いわきさん)
→石清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん)
→岩手山(いわてさん)
→岩出山(いわでやま)
→岩戸山古墳(いわとやまこふん)
→石見銀山(いわみぎんざん)
→岩山(いわやま)
→ウィルソン山天文台(ウィルソンざんてんもんだい)
→上杉鷹山(うえすぎようざん)
→宇治山田(うじやまだ)
→有珠山(うすざん)
→内山完造(うちやまかんぞう)
→内山峠(うちやまとうげ)
→内山真竜(うちやままたつ)
→畝傍山(うねびやま)
→姨捨山(うばすてやま)
→姥山貝塚(うばやまかいづか)
→海幸山幸(うみさちやまさち)
→海千山千(うみせんやません)
→裏山(うらやま)
→浦山桐郎(うらやまきりお)
→ウラル山脈(ウラルさんみゃく)
→蔚山(ウルサン)
→叡山(えいざん)
→叡山菫(えいざんすみれ)
→恵山(えさん)
→江田船山古墳(えたふなやまこふん)
→越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん)
→越後山脈(えちごさんみゃく)
→恵那山(えなさん)
→英彦山(えひこさん)
→遠山(えんざん)
→塩山(えんざん)
→閻錫山(えんしゃくざん)
→奥羽山脈(おううさんみゃく)
→逢坂山(おうさかやま)
→王船山(おうせんざん)
→大江山(おおえやま)
→大阪狭山(おおさかさやま)
→大山椒魚(おおさんしょううお)
→大台ヶ原山(おおだいがはらざん)
→大塚山古墳(おおつかやまこふん)
→大沼枕山(おおぬまちんざん)
→大峰山脈(おおみねさんみゃく)
→大山(おおやま)
→大山郁夫(おおやまいくお)
→大山巌(おおやまいわお)
→大山崎(おおやまざき)
→大山捨松(おおやますてまつ)
→大山祇神(おおやまつみのかみ)
→大山猫(おおやまねこ)
→大山派(おおやまは)
→大山倍達(おおやまますたつ)
→大山康晴(おおやまやすはる)
→大山蓮華(おおやまれんげ)
→岡島冠山(おかじまかんざん)
→尾形乾山(おがたけんざん)
→岡田米山人(おかだべいさんじん)
→岡山(おかやま)
→岡山県立大学(おかやまけんりつだいがく)
→岡山県立美術館(おかやまけんりつびじゅつかん)
→岡山商科大学(おかやましょうかだいがく)
→岡山市立オリエント美術館(おかやましりつオリエントびじゅつかん)
→岡山大学(おかやまだいがく)
→岡山天体物理観測所(おかやまてんたいぶつりかんそくじょ)
→岡山平野(おかやまへいや)
→岡山理科大学(おかやまりかだいがく)
→小倉山(おぐらやま)
→小山内薫(おさないかおる)
→恐山(おそれざん)
→小野湖山(おのこざん)
→小野蘭山(おのらんざん)
→姨捨山(おばすてやま)
→小山(おやま)
→小山田与清(おやまだともきよ)
→御山の大将(おやまのたいしょう)
→オリーブ山(オリーブやま)
→折り山(おりやま)
→御岳山・御嶽山(おんたけさん)
→会稽山(かいけいざん)
→開山(かいさん)
→海山(かいざん)
→開山(かいざん)
→塊状火山(かいじょうかざん)
→海底火山(かいていかざん)
→海底山脈(かいていさんみゃく)
→カイラス山(カイラスさん)
→外輪山(がいりんざん)
→帰山教正(かえりやまのりまさ)
→高山族(カオシャンぞく)
→案山子(かかし)
→景山英子(かげやまひでこ)
→笠置山(かさぎやま)
→風越山(かざこしやま)
→火山(かざん)
→花山院長親(かざんいんながちか)
→花山院師賢(かざんいんもろかた)
→火山ガス(かざんガス)
→火山活動(かざんかつどう)
→火山岩(かざんがん)
→火山群(かざんぐん)
→火山砕屑流(かざんさいせつりゅう)
→火山塵(かざんじん)
→火山性地震(かざんせいじしん)
→火山性微動(かざんせいびどう)
→火山帯(かざんたい)
→火山弾(かざんだん)
→火山泥流(かざんでいりゅう)
→花山天皇(かざんてんのう)
→火山島(かざんとう)
→火山灰(かざんばい)
→火山灰土壌(かざんばいどじょう)
→火山噴火予知連絡会(かざんふんかよちれんらくかい)
→火山雷(かざんらい)
→火山礫(かざんれき)
→火山列島(かざんれっとう)
→カシミヤ山羊(カシミヤやぎ)
→カスケード山脈(カスケードさんみゃく)
→霞山椒魚(かすみさんしょううお)
→傾山(かたむきやま)
→片山貝(かたやまがい)
→片山国嘉(かたやまくにか)
→片山兼山(かたやまけんざん)
→片山潜(かたやません)
→片山津温泉(かたやまづおんせん)
→片山哲(かたやまてつ)
→片山東熊(かたやまとうくま)
→堅山南風(かたやまなんぷう)
→片山病(かたやまびょう)
→片山伯耆流(かたやまほうきりゅう)
→片山北海(かたやまほっかい)
→片山正夫(かたやままさお)
→かちかち山(かちかちやま)
→活火山(かっかざん)
→月山(がっさん)
→勝山(かつやま)
→葛城山(かつらぎさん)
→金山(かなやま)
→鹿野山(かのうざん)
→狩野山雪(かのうさんせつ)
→狩野山楽(かのうさんらく)
→加波山事件(かばさんじけん)
→樺山資紀(かばやますけのり)
→蛾眉山・峨眉山(がびさん)
→鎌倉尼五山(かまくらあまごさん)
→鎌倉五山(かまくらごさん)
→神岡鉱山(かみおかこうざん)
→上山(かみのやま)
→上山温泉(かみのやまおんせん)
→上山田(かみやまだ)
→亀山(かめやま)
→亀山天皇(かめやまてんのう)
→伽
山(かやさん)
→烏山(からすやま)
→カルパチア山脈(カルパチアさんみゃく)
→カルメル山(カルメルさん)
→枯山水(かれさんすい)
→カレドニア造山運動(カレドニアぞうざんうんどう)
→川上眉山(かわかみびざん)
→川村驥山(かわむらきざん)
→菅茶山(かんさざん)
→寒山(かんざん)
→関山慧玄(かんざんえげん)
→寒山寺(かんざんじ)
→寒山拾得(かんざんじっとく)
→寒山竹(かんざんちく)
→環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい)
→環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい)
→神田伯山(かんだはくざん)
→菅茶山(かんちゃざん)
→関東山地(かんとうさんち)
→紀伊山地(きいさんち)
→菊池五山(きくちござん)
→寄生火山(きせいかざん)
→輝石安山岩(きせきあんざんがん)
→木曾山脈(きそさんみゃく)
→北大路魯山人(きたおおじろさんじん)
→北島雪山(きたじませつざん)
→北山(きたやま)
→北山時雨(きたやましぐれ)
→北山杉(きたやますぎ)
→北山文化(きたやまぶんか)
→貴船山(きぶねやま)
→基山(きやま)
→木山捷平(きやましょうへい)
→休火山(きゅうかざん)
→九州山地(きゅうしゅうさんち)
→九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん)
→臼状火山(きゅうじょうかざん)
→仰山(ぎょうさん)
→京都尼五山(きょうとあまごさん)
→京都五山(きょうとごさん)
→玉山(ぎょくざん)
→曲山人(きょくさんじん)
→清澄山(きよすみやま)
→霧島火山帯(きりしまかざんたい)
→霧島山(きりしまやま)
→金華山(きんかざん)
→金山(きんざん)
→銀山(ぎんざん)
→金山寺味噌(きんざんじみそ)
→銀山猿子(ぎんざんましこ)
→金峰山(きんぷさん)
→金峰山(きんぷせん)
→金峰山(きんぽうざん)
→金北山(きんぽくさん)
→九重山(くじゅうさん)
→久住山(くじゅうさん)
→楠山正雄(くすやままさお)
→梔・梔子・山梔子(くちなし)
→九度山(くどやま)
→久能山(くのうざん)
→熊沢蕃山(くまざわばんざん)
→熊野三山(くまのさんざん)
→久御山(くみやま)
→雲取山(くもとりやま)
→位山(くらいやま)
→鞍馬山(くらまやま)
→栗駒山(くりこまやま)
→栗山(くりやま)
→栗山潜鋒(くりやませんぽう)
→黒姫山(くろひめやま)
→黒山(くろやま)
→桑山玉州(くわやまぎょくしゅう)
→群山(ぐんざん)
→瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)
→下山(げざん)
→煙山専太郎(けむやませんたろう)
→元遺山(げんいざん)
→剣山(けんざん)
→元山(げんざん)
→高山(こうざん)
→鉱山(こうざん)
→恒山(こうざん)
→衡山(こうざん)
→高山気候(こうざんきこう)
→高山国(こうざんこく)
→高山寺(こうざんじ)
→高山植物(こうざんしょくぶつ)
→高山草原(こうざんそうげん)
→高山族(こうざんぞく)
→高山帯(こうざんたい)
→高山病(こうざんびょう)
→鉱山保安法(こうざんほあんほう)
→高越山(こうつざん)
→高野山(こうやさん)
→高野山大学(こうやさんだいがく)
→高山(こうやま)
→高山岩男(こうやまいわお)
→郡山(こおりやま)
→郡山女子大学(こおりやまじょしだいがく)
→御開山(ごかいさん)
→後亀山天皇(ごかめやまてんのう)
→古期造山帯(こきぞうざんたい)
→御在所山(ございしょやま)
→ゴサインタン山(ゴサインタンさん)
→小坂鉱山(こさかこうざん)
→故山(こざん)
→五山(ごさん)
→五山文学(ごさんぶんがく)
→巨勢山(こせやま)
→五台山(ごだいさん)
→子沢山(こだくさん)
→後藤艮山(ごとうこんざん)
→後藤芝山(ごとうしざん)
→琴平山(ことひらやま)
→小西来山(こにしらいざん)
→小宮山楓軒(こみやまふうけん)
→姑射山(こやさん)
→小山作之助(こやまさくのすけ)
→小山正太郎(こやましょうたろう)
→コルジレラ山系(コルジレラさんけい)
→金剛山(こんごうざん)
→崑山(こんざん)
→崑崙山脈(こんろんさんみゃく)
→蔵王山(ざおうざん)
→先山・前山(さきやま)
→佐久間象山(さくましょうざん)
→ザグロス山脈(ザグロスさんみゃく)
→篠山(ささやま)
→山茶花(さざんか)
→佐竹曙山(さたけしょざん)
→佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)
→里山(さとやま)
→讃岐山脈(さぬきさんみゃく)
→サハマ山(サハマさん)
→狭山(さやま)
→狭山池(さやまいけ)
→狭山湖(さやまこ)
→猿山(さるやま)
→山(さん)
→山陰(さんいん)
→山陰海岸国立公園(さんいんかいがんこくりつこうえん)
→山陰地方(さんいんちほう)
→山陰道(さんいんどう)
→山陰本線(さんいんほんせん)
→山雨(さんう)
→山窩(さんか)
→山河(さんが)
→山海(さんかい)
→山塊(さんかい)
→山海関(さんかいかん)
→山岳(さんがく)
→山岳信仰(さんがくしんこう)
→山岳党(さんがくとう)
→山岳仏教(さんがくぶっきょう)
→山家集(さんかしゅう)
→山家五位(さんかのごい)
→山間(さんかん)
→山気(さんき)
→山峡(さんきょう)
→山帰来(さんきらい)
→山系(さんけい)
→山鶏(さんけい)
→山月記(さんげつき)
→山行(さんこう)
→山号(さんごう)
→山骨(さんこつ)
→山妻(さんさい)
→山菜(さんさい)
→山塞・山砦(さんさい)
→山
子・山査子(さんざし)
→山紫水明(さんしすいめい)
→三七草・山漆草(さんしちそう)
→山鵲(さんじゃく)
→山茱萸(さんしゅゆ)
→山椒(さんしょ)
→山椒(さんしょう)
→山上(さんじょう)
→山椒魚(さんしょううお)
→山椒魚(さんしょううお)
→山上ヶ岳(さんじょうがたけ)
→山椒喰(さんしょうくい)
→山椒太夫(さんしょうだゆう)
→山椒味噌(さんしょうみそ)
→山椒藻(さんしょうも)
→山色(さんしょく)
→山人(さんじん)
→山神(さんじん)
→山水(さんすい)
→山水画(さんすいが)
→山水長巻(さんすいちょうかん)
→山西(さんせい)
→山積(さんせき)
→山川(さんせん)
→山相(さんそう)
→山荘(さんそう)
→山賊(さんぞく)
→山村(さんそん)
→山村留学(さんそんりゅうがく)
→山丹花(さんたんか)
→山地(さんち)
→山地帯(さんちたい)
→山地氷河(さんちひょうが)
→山中(さんちゅう)
→山頂(さんちょう)
→山巓・山顛(さんてん)
→山東(さんとう)
→山濤(さんとう)
→山道(さんどう)
→山頭火(さんとうか)
→山東京山(さんとうきょうざん)
→山東京伝(さんとうきょうでん)
→山東菜(さんとうさい)
→山東出兵(さんとうしゅっぺい)
→山東菜(さんとうな)
→山東白菜(さんとうはくさい)
→山東半島(さんとうはんとう)
→山内(さんない)
→三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)
→山王(さんのう)
→山王鳥居(さんのうとりい)
→山王祭(さんのうまつり)
→山武(さんぶ)
→山腹(さんぷく)
→三瓶山(さんべさん)
→山房(さんぼう)
→山砲(さんぽう)
→山脈(さんみゃく)
→山門(さんもん)
→山門派(さんもんは)
→山野(さんや)
→山谷(さんや)
→山容(さんよう)
→山陽(さんよう)
→山陽学園大学(さんようがくえんだいがく)
→山陽自動車道(さんようじどうしゃどう)
→山陽新幹線(さんようしんかんせん)
→山陽地方(さんようちほう)
→山陽電気鉄道(さんようでんきてつどう)
→山陽道(さんようどう)
→山陽本線(さんようほんせん)
→山陵(さんりょう)
→山稜(さんりょう)
→山林(さんりん)
→山廊(さんろう)
→山麓(さんろく)
→山麓帯(さんろくたい)
→山麓氷河(さんろくひょうが)
→死火山(しかざん)
→志賀山(しがやま)
→志賀山流(しがやまりゅう)
→信貴山(しぎさん)
→信貴山縁起(しぎさんえんぎ)
→四国山地(しこくさんち)
→屍山血河(しざんけつが)
→磁山文化(じざんぶんか)
→七面山(しちめんざん)
→シナイ山(シナイさん)
→柴野栗山(しばのりつざん)
→芝山(しばやま)
→芝山(しばやま)
→柴山(しばやま)
→下村観山(しもむらかんざん)
→下山事件(しもやまじけん)
→地山(じやま)
→褶曲山脈(しゅうきょくさんみゃく)
→舟山群島(しゅうざんぐんとう)
→集中登山(しゅうちゅうとざん)
→鷲山(じゅせん)
→須弥山(しゅみせん)
→常山(じょうざん)
→定山渓(じょうざんけい)
→鐘状火山(しょうじょうかざん)
→昭和新山(しょうわしんざん)
→蜀山人(しょくさんじん)
→諸山(しょざん)
→書写山(しょしゃざん)
→白神山地(しらかみさんち)
→白根山(しらねさん)
→白山(しらやま)
→白山菊(しらやまぎく)
→白山松哉(しらやましょうさい)
→白山比
神社(しらやまひめじんじゃ)
→城山(しろやま)
→白山吹(しろやまぶき)
→新期造山帯(しんきぞうざんたい)
→深山(しんざん)
→晋山(しんざん)
→秦嶺山脈(しんれいさんみゃく)
→錐状火山(すいじょうかざん)
→嵩山(すうざん)
→杉山杉風(すぎやまさんぷう)
→椙山女学園大学(すぎやまじょがくえんだいがく)
→杉山丹後掾(すぎやまたんごのじょう)
→杉山元治郎(すぎやまもとじろう)
→杉山寧(すぎやまやすし)
→杉山和一(すぎやまわいち)
→鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)
→鈴木春山(すずきしゅんざん)
→スメル山(スメルさん)
→陶山鈍翁(すやまどんおう)
→スライマン山脈(スライマンさんみゃく)
→井崗山(せいこうざん)
→青山(せいざん)
→成層火山(せいそうかざん)
→西洋山
子(せいようさんざし)
→西洋山葵(せいようわさび)
→関の山(せきのやま)
→脊梁山脈(せきりょうさんみゃく)
→雪山(せつざん)
→雪山(せっせん)
→山海経(せんがいきょう)
→全山(ぜんざん)
→穿山甲(せんざんこう)
→船上山(せんじょうさん)
→造山運動(ぞうざんうんどう)
→造山帯(ぞうざんたい)
→総本山(そうほんざん)
→側火山(そっかざん)
→園山俊二(そのやましゅんじ)
→祖母山(そぼさん)
→杣山(そまやま)
→太行山脈(たいこうさんみゃく)
→大山・太山(たいざん)
→泰山・岱山(たいざん)
→泰山府君(たいざんふくん)
→泰山木・大山木(たいさんぼく)
→泰山北斗(たいざんほくと)
→大雪山(だいせつざん)
→大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)
→大山(だいせん)
→大山隠岐国立公園(だいせんおきこくりつこうえん)
→太白山脈(たいはくさんみゃく)
→大本山(だいほんざん)
→大文字山(だいもんじやま)
→大冶鉄山(だいやてつざん)
→高尾山(たかおさん)
→高崎山(たかさきやま)
→高師の山・高志の山(たかしのやま)
→高橋竹山(たかはしちくざん)
→高山(たかやま)
→高山右近(たかやまうこん)
→高山樗牛(たかやまちょぎゅう)
→高山彦九郎(たかやまひこくろう)
→高山本線(たかやまほんせん)
→宝の山(たからのやま)
→沢山(たくさん)
→卓状氷山(たくじょうひょうざん)
→武市瑞山(たけちずいざん)
→竹山道雄(たけやまみちお)
→他山の石(たざんのいし)
→山車(だし)
→出し山(だしやま)
→蓼科山(たてしなやま)
→楯状火山(たてじょうかざん)
→立山(たてやま)
→館山(たてやま)
→立山金梅(たてやまきんばい)
→タトラ山地(タトラさんち)
→谷山豊(たにやまゆたか)
→種田山頭火(たねださんとうか)
→田山花袋(たやまかたい)
→樽前山(たるまえさん)
→丹沢大山国定公園(たんざわおおやまこくていこうえん)
→丹沢山地(たんざわさんち)
→談山神社(だんざんじんじゃ)
→単式火山(たんしきかざん)
→単成火山(たんせいかざん)
→断層山地(だんそうさんち)
→治山(ちさん)
→千島火山帯(ちしまかざんたい)
→秩父山地(ちちぶさんち)
→茶臼山(ちゃうすやま)
→中国山地(ちゅうごくさんち)
→中山王(ちゅうざんおう)
→中山間地域(ちゅうさんかんちいき)
→中山世鑑(ちゅうざんせいかん)
→中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)
→鳥海火山帯(ちょうかいかざんたい)
→鳥海山(ちょうかいさん)
→朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)
→長白山(ちょうはくざん)
→長白山脈(ちょうはくさんみゃく)
→チンボラソ山(チンボラソさん)
→築山(つきやま)
→築山殿(つきやまどの)
→筑紫山地(つくしさんち)
→筑波山(つくばさん)
→造山古墳・作山古墳(つくりやまこふん)
→対馬山猫(つしまやまねこ)
→土山(つちやま)
→椿・山茶(つばき)
→椿椿山(つばきちんざん)
→津山(つやま)
→剣山(つるぎさん)
→剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)
→低山(ていざん)
→低山帯(ていざんたい)
→手稲山(ていねやま)
→天塩山地(てしおさんち)
→帝塚山学院大学(てづかやまがくいんだいがく)
→帝塚山大学(てづかやまだいがく)
→鉄山(てつざん)
→寺山修司(てらやましゅうじ)
→出羽三山(でわさんざん)
→天山(てんざん)
→天台山(てんだいさん)
→天王山(てんのうざん)
→天目山(てんもくざん)
→東叡山(とうえいざん)
→当山(とうざん)
→銅山(どうざん)
→東山道(とうさんどう)
→当山久三(とうやまきゅうぞう)
→頭山満(とうやまみつる)
→遠山金四郎(とおやまきんしろう)
→遠山啓(とおやまひらく)
→戸隠山(とがくしやま)
→常磐山
子(ときわさんざし)
→徳山(とくやま)
→徳山大学(とくやまだいがく)
→戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん)
→床山(とこやま)
→土佐山田(とさやまだ)
→登山(とざん)
→登山鉄道(とざんてつどう)
→戸田旭山(とだきょくざん)
→留山(とめやま)
→外山(とやま)
→富山(とやま)
→富山医科薬科大学(とやまいかやっかだいがく)
→富山海老(とやまえび)
→戸山ヶ原(とやまがはら)
→外山亀太郎(とやまかめたろう)
→富山県立近代美術館(とやまけんりつきんだいびじゅつかん)
→富山県立大学(とやまけんりつだいがく)
→富山国際大学(とやまこくさいだいがく)
→富山大学(とやまだいがく)
→外山正一(とやままさかず)
→富山湾(とやまわん)
→豊竹山城少掾(とよたけやましろしょうじょう)
→鳥山(とりやま)
→内輪山(ないりんざん)
→苗場山(なえばさん)
→中井竹山(なかいちくざん)
→中尾都山(なかおとざん)
→中里介山(なかざとかいざん)
→中山道・中仙道(なかせんどう)
→永田鉄山(ながたてつざん)
→中山(なかやま)
→中山伊知郎(なかやまいちろう)
→中山岩太(なかやまいわた)
→中山義秀(なかやまぎしゅう)
→中山晋平(なかやましんぺい)
→中山忠親(なかやまただちか)
→中山忠光(なかやまただみつ)
→中山忠能(なかやまただやす)
→中山太郎(なかやまたろう)
→中山峠(なかやまとうげ)
→中山文甫(なかやまぶんぽ)
→中山マサ(なかやままさ)
→中山みき(なかやまみき)
→流山(ながれやま)
→名古屋山三(なごやさんざ)
→那須火山帯(なすかざんたい)
→那智山(なちさん)
→夏山(なつやま)
→楢山節考(ならやまぶしこう)
→成田山(なりたさん)
→南山(なんざん)
→南山大学(なんざんだいがく)
→男体山(なんたいさん)
→南嶺山脈(なんれいさんみゃく)
→新高山(にいたかやま)
→西中国山地国定公園(にしちゅうごくさんちこくていこうえん)
→西山(にしやま)
→西山夘三(にしやまうぞう)
→西山拙斎(にしやませっさい)
→西山宗因(にしやまそういん)
→二重火山(にじゅうかざん)
→二上山(にじょうさん)
→日乗朝山(にちじょうちょうざん)
→入山(にゅうざん)
→韮山(にらやま)
→布引山地(ぬのびきさんち)
→螺子山(ねじやま)
→野中兼山(のなかけんざん)
→野辺山原(のべやまはら)
→野山(のやま)
→乗鞍火山帯(のりくらかざんたい)
→白山(はくさん)
→白山一華(はくさんいちげ)
→白山火山帯(はくさんかざんたい)
→白山国立公園(はくさんこくりつこうえん)
→白山神社(はくさんじんじゃ)
→白山千鳥(はくさんちどり)
→白山風露(はくさんふうろ)
→麦積山(ばくせきざん)
→白頭山(はくとうさん)
→羽黒山(はぐろさん)
→禿げ山(はげやま)
→箱根山椒魚(はこねさんしょううお)
→箱根山(はこねやま)
→馬山(ばさん)
→馬占山(ばせんざん)
→畠山重忠(はたけやましげただ)
→畠山政長(はたけやままさなが)
→畠山義就(はたけやまよしなり)
→八大山人(はちだいさんじん)
→八海山(はっかいさん)
→八甲田山(はっこうださん)
→八甲田山遭難事件(はっこうださんそうなんじけん)
→抜山蓋世(ばつざんがいせい)
→初山滋(はつやましげる)
→鳩山(はとやま)
→鳩山威一郎(はとやまいいちろう)
→鳩山一郎(はとやまいちろう)
→鳩山和夫(はとやまかずお)
→鳩山春子(はとやまはるこ)
→花山椒(はなざんしょう)
→林羅山(はやしらざん)
→早池峰山(はやちねさん)
→端山(はやま)
→葉山(はやま)





山形県(やまがたけん)🔗⭐🔉
山形県(やまがたけん)
>>> http://www.pref.yamagata.jp/
山形市(やまがたし) >>> http://www.city.yamagata.yamagata.jp/
米沢市(よねざわし) >>> http://www.portnet.co.jp/rental/yonezawa-city/
鶴岡市(つるおかし) >>> http://www.city.tsuruoka.yamagata.jp/main.html
酒田市(さかたし) >>> http://www.sakata.or.jp/
新庄市(しんじょうし)
寒河江市(さがえし)
上山市(かみのやまし) >>> http://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/
村山市(むらやまし)
長井市(ながいし) >>> http://www.jan.ne.jp/~nagai/
天童市(てんどうし) >>> http://www.city.tendo.yamagata.jp/
東根市(ひがしねし) >>> http://www.higashine.com/
尾花沢市(おばなざわし)
南陽市(なんようし) >>> http://www.city.nanyo.yamagata.jp/
東村山郡(ひがしむらやまぐん)
山辺町(やまのべまち)
中山町(なかやままち)
西村山郡(にしむらやまぐん)
河北町(かほくちょう)
西川町(にしかわまち) >>> http://www.gassann.co.jp/nishikawa.town/
朝日町(あさひまち) >>> http://www.etos.co.jp/~asahimati/
大江町(おおえまち) >>> http://www.sm.rim.or.jp/~ooemachi/
北村山郡(きたむらやまぐん)
大石田町(おおいしだまち)
最上郡(もがみぐん)
金山町(かねやままち) >>> http://shinjo.dewa.or.jp/isdemo1/index.htm
最上町(もがみまち)
舟形町(ふながたまち) >>> http://www.ic-net.or.jp/home/kobusi/
真室川町(まむろがわまち)
大蔵村(おおくらむら)
鮭川村(さけがわむら)
戸沢村(とざわむら) >>> http://www.vill.tozawa.yamagata.jp/
東置賜郡(ひがしおきたまぐん)
高畠町(たかはたまち) >>> http://www.yamagata-japan.com/TAKAHATA/
川西町(かわにしまち)
西置賜郡(にしおきたまぐん)
小国町(おぐにまち) >>> http://www.ic-net.or.jp/home/oguniww/
白鷹町(しらたかまち)
飯豊町(いいでまち) >>> http://www.jan.ne.jp/~iide/
東田川郡(ひがしたがわぐん)
立川町(たちかわまち)
余目町(あまるめまち)
藤島町(ふじしままち)
羽黒町(はぐろまち) >>> http://www.sphere.ad.jp/shonai/haguro/
櫛引町(くしびきまち)
三川町(みかわまち) >>> http://www.town.mikawa.yamagata.jp/
朝日村(あさひむら) >>> http://www.yamagata-japan.com/ASAHI/
西田川郡(にしたがわぐん)
温海町(あつみまち)
飽海郡(あくみぐん)
遊佐町(ゆざまち) >>> http://toshisv.kai-c.tohoku.ac.jp/yuza/taitle.htm
八幡町(やわたまち) >>> http://www.inetshonai.or.jp/~yawata/
松山町(まつやままち)
平田町(ひらたまち)
山形大学🔗⭐🔉
山形大学
〒990-0021 山形市小白川町1-4-12 Tel.0236-28-4006 >>> http://www.yamagata-u.ac.jp/
山形美術館🔗⭐🔉
山形美術館
〒990-0046 山形市大手町1-63 Tel.0236-22-3090 >>> http://www.yamagata-japan.com/museum-yamagata/
山形県立博物館🔗⭐🔉
山形県立博物館
〒990-0826 山形市霞城町1-8 霞城公園内 Tel.0236-45-1111 >>> http://www.pref.yamagata.jp/ky/musium/kymusium.html
新辞林に「山」で始まるの検索結果 1-99。もっと読み込む