複数辞典一括検索+

おなり【御成】🔗🔉

おなり【御成】 高貴の人を敬ってその外出・到着をいう語。「上様の―」

おなりもん【御成門】🔗🔉

おなりもん【御成門】 大名の屋敷や寺院などで,宮家・摂家・将軍などを迎えるときに用いる門。おなりごもん。

ごせいばいしきもく【御成敗式目】🔗🔉

ごせいばいしきもく【御成敗式目】 1232 年(貞永 1),鎌倉幕府の執権北条泰時が法曹官僚系の評定衆に命じて編纂させた鎌倉幕府法。源頼朝以来の慣習法や先例などをもとに成文化したもので,武家法の範となった。全 51 条。貞永式目。関東式目。

新辞林御成で始まるの検索結果 1-3