複数辞典一括検索+

かき【柿】🔗🔉

かき【柿】 カキノキ科の落葉高木。雌雄同株。秋に多肉の液果を結び,熟して黄赤色となる。甘柿と渋柿があり,そのまま食べたり,干し柿にする。

かきいろ【柿色】🔗🔉

かきいろ【柿色】 (1)柿の実の色に似た黄赤色。 (2)柿の渋の色に似た赤茶色。 (3)ベンガラに少し黒を入れた暗褐色。

かきしぶ【柿渋】🔗🔉

かきしぶ【柿渋】 渋柿の果汁を発酵させ濾(こ)した液。漆器の下塗りや,木・麻・紙などの防水・防腐剤として塗る。渋。

かきだがわ【柿田川】🔗🔉

かきだがわ【柿田川】 静岡県駿東(すんとう)郡清水町を流れる狩野川の支流。富士山の湧泉を水源とする。長さ約 1km。

かきなます【柿膾】🔗🔉

かきなます【柿膾】 細く削った大根・人参に干し柿を切りまぜたなます。

かきのききんすけ【柿木金助】🔗🔉

かきのききんすけ【柿木金助】 1712 年大凧(おおだこ)に乗って名古屋城の金の鯱(しやち)の鱗(うろこ)を盗んだという尾張の盗賊。

かきのたね【柿の種】🔗🔉

かきのたね【柿の種】 (1)柿の種子。 (2)柿の種子の形をした,唐辛子をきかせたあられ。

かきのもとのひとまろ【柿本人麻呂】🔗🔉

かきのもとのひとまろ【柿本人麻呂】 天武・持統・文武朝の歌人。日並皇子(ひなみしのみこ)・高市皇子(たけちのみこ)の大舎人(おおとねり)といわれる。万葉集の代表的な歌人。長歌,特に挽歌に優れ,荘重雄大な歌風によって,後世歌聖としてたたえられた。生没年未詳。

新辞林で始まるの検索結果 1-9