複数辞典一括検索+

おとし【落とし】🔗🔉

おとし【落とし】 (1)鳥獣を捕らえる仕掛け。わな。「―をかける」 (2)戸の桟に仕掛けて,戸が開かないようにするための木片。くるる。

おとしあな【落とし穴】🔗🔉

おとしあな【落とし穴】 (1)罠(わな)の一種。動物を落として捕らえるために掘った穴。 (2)人をおとしいれるための秘密の計画。「―にはまる」

おとしがみ【落とし紙】🔗🔉

おとしがみ【落とし紙】 便所で使う紙。ちり紙。

おとしご【落とし子】🔗🔉

おとしご【落とし子】 (1)⇒落とし胤(だね) (2)ある物事の影響により生じたもの。「戦争の―」

おとしざし【落とし差し】🔗🔉

おとしざし【落とし差し】 刀のこじりを下げて差すこと。

おとしだね【落とし胤】🔗🔉

おとしだね【落とし胤】 (主に身分の高い人が)正妻以外の女に生ませた子。落とし子。落胤(らくいん)。

おとしたまご【落とし玉子】🔗🔉

おとしたまご【落とし玉子】 すまし汁・味噌汁の中に割り入れた卵。

おとしどころ【落とし所】🔗🔉

おとしどころ【落とし所】 話し合いなどの前に,あらかじめ考えておく結論。「―をさぐる」

おとしぬし【落とし主】🔗🔉

おとしぬし【落とし主】 金品を落とした,または置き忘れた人。

おとしばなし【落とし話・落とし噺】🔗🔉

おとしばなし【落とし話・落とし噺】 話の最後を洒落(しやれ)や地口(じぐち)で結ぶ短い話。

おとしぶた【落とし蓋】🔗🔉

おとしぶた【落とし蓋】 煮物をするとき,材料の上に直接のせて用いる,なべの口径より小さい蓋。さしぶた。

おとしぶみ【落とし文】🔗🔉

おとしぶみ【落とし文】 (1)⇒落書(らくしよ) (2)江戸時代,火付けなどの脅迫文を書いて家に投げ込んだ文書。捨て文。 (3)オトシブミ科の甲虫。体長 8mm 内外。首が細長く,前胸部は三角形。体は黒く,上ばねは赤い。広葉樹の葉を巻いて巣を作る。ナミオトシブミ。

おとしまえ【落とし前】🔗🔉

おとしまえ【落とし前】 〔香具師(やし)仲間の隠語から〕 失敗・無礼の後始末。「―をつける」

おとしもの【落とし物】🔗🔉

おとしもの【落とし物】 気づかずに落としてなくした物。遺失物。

こけらおとし【落とし】🔗🔉

こけらおとし【落とし】 〔工事の最後に屋根などのけずり屑を払い落としたところから〕 劇場が新築・改築をして初めて行う興行。

新辞林落としで始まるの検索結果 1-15