複数辞典一括検索+![]()
![]()
きそく【規則】🔗⭐🔉
きそく【規則】
(1)行為や手続きなどを行う際のきまり。
(2)法則。秩序。
(3)国会以外の諸機関によって制定される法の一種。法律・命令などとならぶ実定法の形式の一つ。衆議院規則・参議院規則・最高裁判所規則・会計検査院規則・人事院規則などのほか,地方公共団体の長の定める規則などがある。規則は法律に違反することができない。
きそくせいていけん【規則制定権】🔗⭐🔉
きそくせいていけん【規則制定権】
規則を定めることのできる権限。特に,国会の各議院や最高裁判所がその内部規律などに関して,規則を定めることができる憲法上の権限。
きそくてき【規則的】🔗⭐🔉
きそくてき【規則的】
(形動)
物事が一定のきまりに従っているさま。「―に変化する」
きそくどうし【規則動詞】🔗⭐🔉
きそくどうし【規則動詞】
活用の仕方が規則的な動詞。英語では,過去形・過去分詞形が原形に-ed を添えた形で終わるもの。日本語では,変格活用に対して正格に活用する動詞をいう。⇔不規則動詞
新辞林に「規則」で始まるの検索結果 1-4。