複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

き‐そく【規則】🔗🔉

き‐そく規則】 ①きまり。のり。おきて。さだめ。太平記40「荼毘の―を調へて仏事の次第厳重也」。「―を守る」「就業―」 ②物事の秩序。「―だった研究態度」 ③事件または行為の一様性を表現し、または要求する命題。 ④人の行為や事務取扱いの標準となるもの。 ⑤〔法〕 ㋐都道府県知事・市町村長がその権限に属する事務に関して制定する法規範。→条例。 ㋑最高裁判所が自己の権限によって訴訟手続、弁護士、裁判所内部の規律、司法事務の処理に関して制定する法。なお、国会の両議院、会計検査院、人事院、各種の委員会なども、その事務に関して同様に規則を制定する権限をもつ。 ⇒きそく‐ただし・い【規則正しい】 ⇒きそく‐てき【規則的】 ⇒きそく‐どうし【規則動詞】

きそく‐ただし・い【規則正しい】🔗🔉

きそく‐ただし・い規則正しい】 〔形〕 規則に、よくのっとっているさま。一定の基準に従って、繰り返し行われるさま。「―・い生活を送る」「―・く並んでいる」 ⇒き‐そく【規則】

きそく‐てき【規則的】🔗🔉

きそく‐てき規則的】 一定のきまりに従っているさま。秩序立っているさま。 ⇒き‐そく【規則】

きそく‐どうし【規則動詞】🔗🔉

きそく‐どうし規則動詞】 語形が一定の型通りに規則的に変化・活用する動詞。日本語では変格活用に対し、正格に活用する動詞。↔不規則動詞 ⇒き‐そく【規則】

大辞林の検索結果 (7)

き-そく【規則】🔗🔉

き-そく [2][1] 【規則】 (1)行為や手続きなどを行う際の標準となるように定められた事柄。きまり。「―どおりにやる」「―を守る」 (2)法則。秩序。「―正しい」 (3)国会以外の諸機関によって制定される法の一種。法律・命令などとならぶ実定法の形式の一つ。衆議院規則・参議院規則・最高裁判所規則・会計検査院規則・人事院規則などのほか,地方公共団体の長の定める規則などがある。規則は法律に違反することができない。 →条例

きそく-せいていけん【規則制定権】🔗🔉

きそく-せいていけん [6] 【規則制定権】 規則を定めることのできる権限。特に,国会の各議院や最高裁判所がその内部規律などに関して,規則を定めることができる憲法上の権限。

きそく-てき【規則的】🔗🔉

きそく-てき [0] 【規則的】 (形動) 物事が一定のきまりに従っているさま。「―な生活」「―に変化する」

きそく-どうし【規則動詞】🔗🔉

きそく-どうし [4] 【規則動詞】 活用の仕方が規則的な動詞。英語では,過去形・過去分詞形が原形に -ed を添えた形で終わるもの。日本語では,変格活用に対して正格に活用する動詞をいう。 ⇔不規則動詞

きそく-ただし・い【規則正しい】🔗🔉

きそく-ただし・い 【規則正しい】 (形)[文]シク きそくただ・し 行動様式や配列などが,ある規則にきちんと従っているさま。規則的である。「―・い生活」「―・く並んでいる」

きそく-だ・つ【規則立つ】🔗🔉

きそく-だ・つ [4] 【規則立つ】 (動タ五[四]) 規則正しく整っている。「―・った生活」

きそく【規則】(和英)🔗🔉

きそく【規則】 a rule;→英和 regulations.〜的(に) regular(ly);→英和 systematic(ally).〜を守る(破る) observe (break) the rule.‖規則違反 a breach of rules.規則書 a prospectus.(不)規則動詞《文》a regular (an irregular) verb.

広辞苑+大辞林規則で始まるの検索結果。