複数辞典一括検索+

ぜぜがい【銭貝】🔗🔉

ぜぜがい【銭貝】 キサゴの異名。

ぜに【銭】🔗🔉

ぜに【銭】 (1)四角い穴のある円形の金属貨幣。鳥目(ちようもく)。 (2)貨幣の俗称。かね。

ぜにあおい【銭葵】🔗🔉

ぜにあおい【銭葵】 アオイ科の越年草。観賞用に栽培。高さ約 70cm。初夏,葉腋に五弁花をつける。花弁は淡紫色で紫色の脈がある。小葵(こあおい)。錦葵(きんき)。

ぜにいし【銭石】🔗🔉

ぜにいし【銭石】 棘皮(きよくひ)動物ウミユリの柄の化石を含む石灰岩。梅花石。

ぜにがたあざらし【銭形海豹】🔗🔉

ぜにがたあざらし【銭形海豹】 アザラシの一種。体長は約 1.5m。体色は変異が大きいが,貨幣に似た白い輪模様をもつことからこの名がある。北洋に広く分布し,日本では北海道で観察される。

ぜにがたへいじ【銭形平次】🔗🔉

ぜにがたへいじ【銭形平次】 野村胡堂のシリーズ小説「銭形平次捕物控」の主人公。神田明神下の長屋に住む目明かし。鋭い推理力と,四文銭の投げ銭の特技を持つ。

ぜにがめ【銭亀】🔗🔉

ぜにがめ【銭亀】 イシガメの子の称。

ぜにごけ【銭苔】🔗🔉

ぜにごけ【銭苔】 苔類ゼニゴケ科のコケ植物。幅 1cm 内外の濃緑色の葉状体で,叉状(さじよう)に分岐する。雌雄異株。地銭。

ぜにもうけ【銭儲け】🔗🔉

ぜにもうけ【銭儲け】 かねもうけ。

ぜにやごへえ【銭屋五兵衛】🔗🔉

ぜにやごへえ【銭屋五兵衛】 (1773-1852) 江戸末期の豪商。加賀の人。海運業を営み,蝦夷松前との通商で利益をあげた。河北潟干拓事業に際し,罪を得て獄死。

せん【銭】🔗🔉

せん【銭】 (1)金・銀の貨幣に対して,銅・鉄などの貨幣の称。ぜに。「一文―」 (2)貨幣の単位。円の 100 分の 1。 (3)昔の貨幣の単位。1 貫の 1000 分の 1。文(もん)。 (4)重量の単位。1 貫の 1000 分の 1(3.75g)。匁(もんめ)。

せんがくしん【銭学森】🔗🔉

せんがくしん【銭学森】 (1912- ) 中国の物理学者。カリフォルニア工科大でロケット工学の博士号を取得,同大教授。1955 年帰国し,中国のロケット・ミサイル開発を指導。

せんけんえき【銭謙益】🔗🔉

せんけんえき【銭謙益】 (1582-1664) 中国,明末・清初の学者・詩人。明の滅亡後,清に仕え,「列朝詩集」などの明詩の編集や「明史」の編纂(へんさん)に従った。詩文集「初学集」「有学集」

せんげんどう【銭玄同】🔗🔉

せんげんどう【銭玄同】 (1887-1939) 中国の学者。浙江省出身。日本に留学中,章炳麟(しようへいりん)に師事。五・四運動で活躍。胡適らと「新青年」を編集。

せんしゅんきょ【銭舜挙】🔗🔉

せんしゅんきょ【銭舜挙】 ⇒せんせん(銭選)

せんせん【銭選】🔗🔉

せんせん【銭選】 中国,宋末・元初の画家。字(あざな)は舜挙。号は玉潭。人物・山水・花鳥を装飾的画風で描く。

せんだいきん【銭大🔗🔉

せんだいきん【銭大 (1728-1804) 中国,清代の学者。「潜研堂文集」「二十二史考異」「十駕斎養新録」などを著し,清朝考証史学を開拓。

せんとう【銭湯】🔗🔉

せんとう【銭湯】 料金をとって入浴させる浴場。ふろや。公衆浴場。

せんとうこう【銭塘江】🔗🔉

せんとうこう【銭塘江】 中国,浙江省の北部を流れる河川。杭州湾に注ぐ。河口付近の海嘯(かいしよう)現象は有名。浙江。長さ 410km。チエンタン-チアン。

【銭】🔗🔉

【銭】 〔画 数〕14画 − 常用漢字 〔区 点〕3312〔JIS〕412C〔シフトJIS〕914B 〔異体字〕錢 〔音 訓〕セン・ゼン・ぜに 〔熟語一覧〕 →悪銭(あくせん) →泡銭(あぶくぜに) →永楽銭(えいらくせん) →撰り銭(えりぜに) →小川芋銭(おがわうせん) →木戸銭(きどせん) →金銭(きんせん) →金銭債権(きんせんさいけん) →金銭債権信託(きんせんさいけんしんたく) →金銭証券(きんせんしょうけん) →金銭信託(きんせんしんたく) →金銭出納簿(きんせんすいとうぼ) →金銭尽く(きんせんずく) →金銭登録器(きんせんとうろくき) →金銭賠償(きんせんばいしょう) →口銭(こうせん) →皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん) →小銭(こぜに) →古銭学・古泉学(こせんがく) →賽銭(さいせん) →指定金銭信託(していきんせんしんたく) →借銭(しゃくせん) →守銭奴(しゅせんど) →守銭奴(しゅせんど) →銭貝(ぜぜがい) →銭(ぜに) →銭葵(ぜにあおい) →銭石(ぜにいし) →銭形海豹(ぜにがたあざらし) →銭形平次(ぜにがたへいじ) →銭亀(ぜにがめ) →銭苔(ぜにごけ) →銭儲け(ぜにもうけ) →銭屋五兵衛(ぜにやごへえ) →銭(せん) →銭学森(せんがくしん) →銭謙益(せんけんえき) →銭玄同(せんげんどう) →銭舜挙(せんしゅんきょ) →銭選(せんせん) →銭大(せんだいきん) →銭湯(せんとう) →銭塘江(せんとうこう) →宋銭(そうせん) →タバコ銭(タバコせん) →賃銭(ちんせん) →釣り銭(つりせん) →寺銭(てらせん) →特定金銭信託(とくていきんせんしんたく) →眠り口銭(ねむりこうせん) →場口銭(ばこうせん) →散銭(ばらせん) →日銭(ひぜに) →鐚銭(びたせん) →布銭(ふせん) →札銭(ふだせん) →風呂銭(ふろせん) →馬銭・番木鼈(マチン) →身銭(みぜに) →無銭(むせん) →無銭飲食(むせんいんしょく) →棟別銭(むねべつせん) →明刀銭(めいとうせん) →路銭(ろせん) →草鞋銭(わらじせん)

新辞林で始まるの検索結果 1-20