複数辞典一括検索+![]()
![]()
パー【par】🔗⭐🔉
パー【par】
(1)同価。同等。特に,株券や債券など有価証券の市価や公募価格が,その額面金額と同じであること。「公債を―で売り出す」
(2)ゴルフで,各ホールごとの基準打数。「―-プレー」
パーカ【parka】🔗⭐🔉
パーカ【parka】
フードつきのゆったりしたジャケット。かぶり型のものが多い。パルカ。
パーカライジング【parkerizing】🔗⭐🔉
パーカライジング【parkerizing】
鉄鋼の錆(さび)止め法の一。リン酸塩溶液によって表面皮膜をつくり,錆を防ぐ。
パーキング【parking】🔗⭐🔉
パーキング【parking】
駐車。
パーキングエリア【parking area】🔗⭐🔉
パーキングエリア【parking area】
駐車場。
パーキングメーター【parking meter】🔗⭐🔉
パーキングメーター【parking meter】
道路の駐車許可区域に備えつけてある駐車料金徴収器。
パーク【park】🔗⭐🔉
パーク【park】
(1)公園。
(2)駐車すること。パーキング。
パークアベニュー【Park Avenue】🔗⭐🔉
パークアベニュー【Park Avenue】
ニューヨーク市のマンハッタン区を南北に通じる大通り。
パークアンドライド【park and ride】🔗⭐🔉
パークアンドライド【park and ride】
出発地からは自動車を利用し,途中で電車やバスなどに乗り換えて目的地まで移動する方式。地方都市などの都心部渋滞対策として導入されている。
パーセク【parsec】🔗⭐🔉
パーセク【parsec】
天文学で用いる距離の単位。1 パーセクは年周視差 1 秒角に当たる距離で,約 3.26 光年または約 30 兆 8600 億 km。→光年
パーソンズ【Parsons】🔗⭐🔉
パーソンズ【Parsons】
(1)〔Charles Algernon P.〕
(1854-1931) イギリスの技術者。反動式蒸気タービンや復水器付きタービンなどを発明。
(2)〔Talcott P.〕
(1902-1979) アメリカの社会学者。構造機能分析を確立,行為の一般理論や社会システム論を展開した。著「社会的行為の構造」
パーチメント【parchment】🔗⭐🔉
パーチメント【parchment】
羊皮紙(ようひし)。
パーツ【parts】🔗⭐🔉
パーツ【parts】
機械・器具などの部品。部分品。
パーティー【party】🔗⭐🔉
パーティー【party】
(1)社交的な集まり・会合。「ダンス-―」「祝賀―」
(2)仲間。一行。特に登山で,行動をともにするグループ。
(3)党派。政党。
パーティクルボード【particle board】🔗⭐🔉
パーティクルボード【particle board】
木材の小片に合成樹脂接着剤を塗り,加熱圧縮して成型した板。チップ-ボード。
パーティシペーション【participation】🔗⭐🔉
パーティシペーション【participation】
参加。関与。
パーティション【partition】🔗⭐🔉
パーティション【partition】
〔分割の意〕
(1)部屋や講堂など空間を仕切る,取りはずしが可能な壁。間仕切り。
(2)コンピューターで,1 台の記憶装置を論理的に複数の小部分に分割したもの。それぞれが独立したディスクのように取り扱えるようになる。
パート【part】🔗⭐🔉
パート【part】
(1)部分。全体の一部。また,小説などの章・編。
(2)役割。職分。受け持ち部分。
(3)音楽で声部。また,各楽器の担当部分。
(4)パート-タイム・パート-タイマーの略。
パートタイマー【part-timer】🔗⭐🔉
パートタイマー【part-timer】
パート-タイムで働く人。パート。
パートタイム【part time】🔗⭐🔉
パートタイム【part time】
その職場で,正規の労働時間として定められている時間より,1 日・1 週・1 か月あたりの労働時間が短いこと。短時間労働。パート。⇔フル-タイム
パートナー【partner】🔗⭐🔉
パートナー【partner】
(1)ダンス・競技などの,二人で一組みとなるときの相手。
(2)仕事などを共同でするときの相手。相棒。
(3)配偶者。
パートナーシップ【partnership】🔗⭐🔉
パートナーシップ【partnership】
友好的な協力関係。
パーラー【parlor】🔗⭐🔉
パーラー【parlor】
(1)洋菓子・果物・アイス-クリームなどを主にした軽食堂。「フルーツ-―」
(2)洋風の客室。
パセリ【parsley】🔗⭐🔉
パセリ【parsley】
セリ科の二年草の野菜。地中海沿岸地方原産。特有の香りと味があり,香味野菜として用いる。葉は細裂して裂片は縮れる。オランダゼリ。
パティシペーション【participation】🔗⭐🔉
パティシペーション【participation】
⇒パーティシペーション
パラ【para】🔗⭐🔉
パラ【para】
「〜の向こうに」「〜を越えて」「〜のそばに」などの意味をもつギリシャ語に由来する接頭辞。ベンゼン環上の 2 個の置換基の位置が対角線上にくる場合をパラ位といい,この化合物をパラ化合物(記号 p-)という。
パラグアイ【Paraguay】🔗⭐🔉
パラグアイ【Paraguay】
南アメリカ中央部,パラグアイ川の流域を占める内陸国。マテ茶・ケブラチョ(タンニンの原料)を産する。牧畜も盛ん。1811 年スペインから独立。住民はメスティソ。主要言語はスペイン語。首都アスンシオン。面積 41 万 km2。人口 483 万(1995)。正称,パラグアイ共和国。
パラグライダー【paraglider】🔗⭐🔉
パラグライダー【paraglider】
四角形あるいはブーメラン形のパラシュートで滑空するスポーツ。斜面を助走して離陸する。スロープ-ソアリング。
パラグラフ【paragraph】🔗⭐🔉
パラグラフ【paragraph】
文章の一区切り。段落。節。
パラケルスス【Paracelsus】🔗⭐🔉
パラケルスス【Paracelsus】
(1493-1541) スイスの医学者・化学者。中世を支配したガレノスの医学を批判し,医療に化学を導入。鉱物性の医薬を用い,化学療法の祖といわれる。
パラコート【paraquat】🔗⭐🔉
パラコート【paraquat】
除草剤の一。速効性があり,特にイネ科の雑草に有効。劇毒。
パラサイコロジー【parapsychology】🔗⭐🔉
パラサイコロジー【parapsychology】
⇒超心理学
パラサイト【parasite】🔗⭐🔉
パラサイト【parasite】
寄生生物。寄生者。
パラジクロロベンゼン【paradichlorobenzene】🔗⭐🔉
パラジクロロベンゼン【paradichlorobenzene】
ベンゼンを鉄の存在下で塩素化してつくる無色板状結晶。化学式 C6H4Cl2 昇華性で,染料合成の中間体であり,衣類の殺虫剤として広く用いる。
パラシュート【parachute】🔗⭐🔉
パラシュート【parachute】
航空機から人が降下したり,物資を投下したりするときに,空気抵抗を大きくして降下速度をゆるやかにするために用いる半球形の傘状のもの。落下傘。
パラセーリング【parasailing】🔗⭐🔉
パラセーリング【parasailing】
パラシュートを付けて,モーターボートや自動車などに牽引してもらうことで空中に浮かぶスポーツ。
パラダイス【paradise】🔗⭐🔉
パラダイス【paradise】
(1)エデンの園。
(2)天国。楽園。
パラダイム【paradigm】🔗⭐🔉
パラダイム【paradigm】
(1)アメリカの科学史家クーンが科学理論の歴史的発展を分析するために導入した方法概念。科学研究を一定期間導く,規範となる業績を意味する。のちに一般化され,ある一時代の人々のものの見方・考え方を根本的に規定している概念的枠組みをさすようになった。
(2)語形変化の型を代表的語例で示した一覧表。日本語の用言の活用表,印欧語の格変化表などがその例。
パラダイムシフト【paradigm shift】🔗⭐🔉
パラダイムシフト【paradigm shift】
科学者集団に共有されているパラダイムが,ある時点で革命的・非連続的に変化する局面のこと。
パラチオン【parathion】🔗⭐🔉
パラチオン【parathion】
農薬の一。有機リン殺虫剤。化学式 C10H14NO5PS 黄褐色の液体。毒性がきわめて強く,現在日本では使用禁止。
パラドキシカル【paradoxical】🔗⭐🔉
パラドキシカル【paradoxical】
(形動)
〔パラドクシカルとも〕
逆説的であるさま。「―な現象」
パラドックス【paradox】🔗⭐🔉
パラドックス【paradox】
⇒逆説
パラトルモン【parathormone】🔗⭐🔉
パラトルモン【parathormone】
血液中のカルシウムの濃度を上昇させるホルモン。血液中にカルシウムが不足すると,副甲状腺から分泌されるポリペプチドで,カルシウムを骨から放出させ,腎臓からの排出を抑制する。副甲状腺ホルモン。上皮小体ホルモン。パラソルモン。→カルシトニン
パラノ【parano】🔗⭐🔉
パラノ【parano】
(1)パラノイアの略。
(2)ドゥルーズとガタリの提示する概念。偏執的・統合的に物事をとらえ,制度内に安住する保守的傾向をいう。生産を基盤とする近代文明の特徴的性格。⇔スキゾ
パラフィン【paraffin】🔗⭐🔉
パラフィン【paraffin】
(1)石油から分離される蝋状(ろうじよう)の白色半透明の固体。高級メタン系飽和炭化水素の混合物で,臭気なく,融点は 45〜65 ℃。蝋燭(ろうそく)の原料,軟膏や化粧品の基剤とする。石蝋。
(2)アルカン(メタン系飽和炭化水素)の総称。
(3)⇒パラフィン紙
パラフレーズ【paraphrase】🔗⭐🔉
パラフレーズ【paraphrase】
(1)原文の語句を別のやさしい言葉に置き換えること。意訳。
(2)ある楽曲を他の楽器の演奏用などに変形・編曲すること。また,その曲。敷衍曲。改編曲。
パラプレーン【paraplane】🔗⭐🔉
パラプレーン【paraplane】
角形のパラシュートに,小型エンジンを載せた座席を取りつけてある滑空機。
パラペット【parapet】🔗⭐🔉
パラペット【parapet】
屋上や,ベランダ・橋梁・埠頭(ふとう)などの端部に設けられた低い手すり壁。構造物の先端を保護するためのもの。胸壁。扶壁(ふへき)。
パラボラ【parabola】🔗⭐🔉
パラボラ【parabola】
(1)放物線。
(2)パラボラ-アンテナの略。
パラマリボ【Paramaribo】🔗⭐🔉
パラマリボ【Paramaribo】
スリナム共和国の首都。大西洋に注ぐスリナム川の河口近くに位置する河港都市。
パラメーター【parameter】🔗⭐🔉
パラメーター【parameter】
(1)⇒媒介変数
(2)プログラムの起動と同時に指定し,プログラムの動作を決定する数値や文字などのこと。
(3)プログラム中で呼びだされる関数に与えられる引数。
パラメディカルスタッフ【paramedical staff】🔗⭐🔉
パラメディカルスタッフ【paramedical staff】
〔para は,そばにある意〕
医師・看護婦以外の医療従事者の総称。薬剤師・歯科衛生士・理学療法士・作業療法士など。
パラメトロン【parametron】🔗⭐🔉
パラメトロン【parametron】
フェライトを用いた特殊なコイルとコンデンサーで形成され,入力の振動数の半分の振動数をもつ出力を取り出す共振回路。コンピューターの演算素子・記憶素子などに用いられた。後藤英一の考案。
パララックス【parallax】🔗⭐🔉
パララックス【parallax】
⇒視差
パラリンピック【Paralympics】🔗⭐🔉
パラリンピック【Paralympics】
障害者の国際スポーツ大会。イギリスのストーク-マンデビル病院の医師グットマンが始めたのがきっかけで,1952 年国際大会が開催された。4 年に 1 度オリンピック開催地で開かれる。
パラレル【parallel】🔗⭐🔉
パラレル【parallel】
(1)平行なこと。二つの物事の状態・変化・傾向などが相似の関係にあること。「―に配置する」
(2)電気で,並列。
(3)スキーを平行にそろえたまま滑る技術。
パラレルスラローム【parallel slalom】🔗⭐🔉
パラレルスラローム【parallel slalom】
⇒デュアル-タイム-レース
パラレルターン【parallel turn】🔗⭐🔉
パラレルターン【parallel turn】
スキーの板を平行にそろえたまま回転する技術。
パラレルローン【parallel loan】🔗⭐🔉
パラレルローン【parallel loan】
異なる 2 国にある親会社がそれぞれ相手国に子会社を持っている場合,親会社双方が自国にある相手側の子会社に自国建通貨での融資をすること。対外投資規制と為替リスクの回避の効果がある。
パラレルワールド【parallel world】🔗⭐🔉
パラレルワールド【parallel world】
四次元宇宙に,我々の世界とともに存在しているとされる異世界。四次元宇宙を三次元宇宙の集合と考えて導き出されたもの。SF でしばしば題材とされる。多次元宇宙。
パリ【Paris】🔗⭐🔉
パリ【Paris】
フランス共和国の首都。シテ島を中心にセーヌ川中流の両岸に発達。中世以来,西ヨーロッパの交通・文化・芸術の中心をなし,歴史的な建築物が多い。自動車・航空機・衣服・化粧品などの工業が発達。(「巴里」とも書く)
パリア【pariah】🔗⭐🔉
パリア【pariah】
カースト社会で,不可触民のこと。
パリクラブ【Paris Club】🔗⭐🔉
パリクラブ【Paris Club】
主要債権国会議のこと。特定債務国の公的債務の返済について協議する。パリで開かれるのでいう。
パリス【Paris】🔗⭐🔉
パリス【Paris】
伝説上のトロイアの王子。ヘラ・アテナ・アフロディテが美を競った時,その判定者となり,アフロディテを最高とした。その報賞としてスパルタ王妃へレネを連れ去り,トロイ戦争の発端をつくった。
パリティー【parity】🔗⭐🔉
パリティー【parity】
(1)等しいこと。等価であること。
(2)均衡。平衡。「戦力―」
(3)〔物〕粒子の状態を表す波動関数の符号が,空間反転によって変化するか否かによって,状態を区別するために用いられる語。符号が変わらない場合,その状態のパリティーは偶(+),変わる場合は奇(−)であるという。素粒子はその内部状態に対しても固有のパリティーをもっており,例えば陽子のパリティーは+,パイ(π)中間子のそれは−である。偶奇性。
(4)2 進法によって表された数に現れる 1 が偶数個であるか奇数個であるか,ということ。偶奇性。
(5)転換社債を株式に転換したらどれくらいの価値になるかを示す尺度。現在の株価をその転換価格で割った百分比。
パリティーチェック【parity check】🔗⭐🔉
パリティーチェック【parity check】
コンピューターで,データの各ビットの総和が偶数(あるいは奇数)になるようにもう 1 ビットを付加することで誤りを検出する方法。データが転送される際に,ハードウエアが自動的に行う。
パリンドラ【Parindra】🔗⭐🔉
パリンドラ【Parindra】
〔大インドネシア党(Partai Indonesia Raya)の通称〕
1935 年結成のインドネシアの民族主義政党。オランダとの協調による独立の達成をめざした。39 年ガピ(インドネシア政治連合)結成に参加し,解消。
パルチア【Parthia】🔗⭐🔉
パルチア【Parthia】
⇒パルティア
パルティア【Parthia】🔗⭐🔉
パルティア【Parthia】
古代西アジアの王国(前 247 頃-後 226)。セレウコス朝の衰微に乗じ,ペルシャ人アルサケスが建国。ササン朝に滅ぼされた。中国名,安息。
パルテノン【Parthen
n】🔗⭐🔉
パルテノン【Parthen
n】
アテネのアクロポリスに建つ,古代アテネの主神アテナ=パルテノスの神殿。紀元前 5 世紀につくられ,ドリス式建築の代表例。
n】
アテネのアクロポリスに建つ,古代アテネの主神アテナ=パルテノスの神殿。紀元前 5 世紀につくられ,ドリス式建築の代表例。
パルナソス【Parnassos】🔗⭐🔉
パルナソス【Parnassos】
ギリシャ中部,ピンドス山脈中の山。海抜 2452m。南麓にデルフォイがある。アポロおよびミューズの住む所とされ,古代ギリシャの聖地。
パルメザン【Parmesan】🔗⭐🔉
パルメザン【Parmesan】
ナチュラル-チーズの一。イタリアのパルマ地方原産の硬質チーズで,粉にして用いる。
パルメニデス【Parmenid
s】🔗⭐🔉
パルメニデス【Parmenid
s】
(前 515 頃-前 450 頃) 古代ギリシャの哲学者。エレア学派の祖。「あるものはあり,あらぬものはあらぬ」という命題を立て,存在者は唯一・不生・不滅・不動・不変・等質のいわば球体であると論じ,一切の変化を仮象として退けた。
s】
(前 515 頃-前 450 頃) 古代ギリシャの哲学者。エレア学派の祖。「あるものはあり,あらぬものはあらぬ」という命題を立て,存在者は唯一・不生・不滅・不動・不変・等質のいわば球体であると論じ,一切の変化を仮象として退けた。
パレード【parade】🔗⭐🔉
パレード【parade】
行列を整えてはなやかに行進すること。また,その行進。
パロチン【parotin】🔗⭐🔉
パロチン【parotin】
耳下腺・顎下腺から分泌されるホルモン。骨成長作用があるとされる。唾液腺ホルモン。
パロディー【parody】🔗⭐🔉
パロディー【parody】
既成の著名な芸術作品を一見してわかるように残したまま,全く違った内容を表現して,風刺・滑稽を感じさせるように作り変えたもの。
ペアレンタルロック【parental lock】🔗⭐🔉
ペアレンタルロック【parental lock】
親が子供に見せたくない番組を,テレビ受信機に入力した暗号によって管理し,自由に視聴できないようにする機能。
ペアレント【parent】🔗⭐🔉
ペアレント【parent】
(1)親。
(2)ユース-ホステルの管理者。〔宿泊する若者たちの親代わりということから〕
ラーゲルクビスト【P
r Lagerkvist】🔗⭐🔉
ラーゲルクビスト【P
r Lagerkvist】
(1891-1974) スウェーデンの詩人・小説家。表現主義に立ち,求道的立場を貫く。代表作「バラバ」
r Lagerkvist】
(1891-1974) スウェーデンの詩人・小説家。表現主義に立ち,求道的立場を貫く。代表作「バラバ」
PAR[Republic of Paraguay]🔗⭐🔉
PAR[Republic of Paraguay]
パラグアイ。IOC の国・地域コードの一。
PARC[Palo Alto Research Center]🔗⭐🔉
PARC[Palo Alto Research Center]
パロ-アルト研究所。アメリカのゼロックス社が,1970 年に創設したコンピューター技術に関する総合的な開発研究を行う研究所。GUI やポインティング-デバイスなどの技術を生み出している。
PARCOR(パーコール)方式[partial auto-correlation]🔗⭐🔉
PARCOR(パーコール)方式[partial auto-correlation]
音声合成の手法の一。
新辞林に「par」で始まるの検索結果 1-83。
】