複数辞典一括検索+

リア【rear】🔗🔉

リア【rear】 他の外来語の上に付いて,「後ろの」の意を表す。「―-ウインドー」

リアウインドー【rear window】🔗🔉

リアウインドー【rear window】 自動車などの後ろの窓。

リアエンジンカー【rear-engine car】🔗🔉

リアエンジンカー【rear-engine car】 エンジンが車体の後部にある自動車。

リアクション【reaction】🔗🔉

リアクション【reaction】 (1)反応。 (2)反作用。反動。 (3)反響。反発。抵抗。

リアクター【reactor】🔗🔉

リアクター【reactor】 〔反応するものの意〕 (1)原子炉あるいは核融合炉。 (2)その中で化学反応を起こさせる装置。反応炉。

リアクタンス【reactance】🔗🔉

リアクタンス【reactance】 コイルやコンデンサーに交流を流したときに,電流の位相を変化させる抵抗部分。インピーダンスを複素表示したときの虚数部分。単位はオーム(記号Ω)。

リアシート【rear seat】🔗🔉

リアシート【rear seat】 自動車の後部座席。バックシート。

リアミラー【rear mirror】🔗🔉

リアミラー【rear mirror】 自動車で,運転席から車体の後部付近を見るための鏡。

リアライズ【realize】🔗🔉

リアライズ【realize】 (1)実現すること。 (2)実感すること。

リアリスティック【realistic】🔗🔉

リアリスティック【realistic】 (形動) (1)現実的。現実主義的。実際的。 (2)真に迫っているさま。「―な描写」

リアリスト【realist】🔗🔉

リアリスト【realist】 (1)現実を重んじる人。実際家。 (2)写実主義者。写実派。 (3)〔哲〕実在論者。

リアリズム【realism】🔗🔉

リアリズム【realism】 (1)「現実主義」に同じ。 (2)「写実主義」に同じ。 (3)〔哲〕 (ア)「実在論」に同じ。(イ)「実念論」に同じ。〔フランス語ではレアリスム〕

リアリゼーション【realization】🔗🔉

リアリゼーション【realization】 (1)実現。現実化。 (2)実感。認識。

リアリティー【reality】🔗🔉

リアリティー【reality】 現実み。現実性。レアリテ。

リアル【real】🔗🔉

リアル【real】 現実的。写実的。

リアルタイム【real time】🔗🔉

リアルタイム【real time】 即時。同時。実時間。

リアルポリティックス【real politics】🔗🔉

リアルポリティックス【real politics】 現実外交。実質的利益を第一義とする政策。→パワー-ポリティックス

リーズナブル【reasonable】🔗🔉

リーズナブル【reasonable】 (形動) 合理的であるさま。納得できるさま。「―な値段」

リーダー【reader】🔗🔉

リーダー【reader】 (1)教科書。読本。 (2)データの読み出し専用のハードウエア,またはソフトウエア。

リーダーズダイジェスト【Reader's Digest】🔗🔉

リーダーズダイジェスト【Reader's Digest】 アメリカの総合月刊誌。1922 年創刊。コンパクトなサイズと新刊書籍・雑誌の抜粋を掲載するのが特徴。世界 160 か国,16 の言語で発行され,部数は世界一。日本では 46 年(昭和 21)から 86 年まで発行された。

リーチ【reach】🔗🔉

リーチ【reach】 (1)ボクシングで,手の長さ。拳(こぶし)が届く範囲。「長い―」 (2)テニスで,ネット-プレーの際の守備範囲。

リーディング【reading】🔗🔉

リーディング【reading】 読むこと。読み方。朗読。

リード【reed】🔗🔉

リード【reed】 気鳴楽器の発音源となる舌状の小薄片。材質は葦(あし)・竹・木・金属など。空気流(息)により振動して音を発する。簧(した)。

リード【Reed】🔗🔉

リード【Reed】 (1)〔Carol R.〕 (1906-1976) イギリスの映画監督。イギリス映画伝統のリアリズムを生かし,緊張感のある作品を作った。代表作「邪魔者は殺せ」「堕ちた偶像」「第三の男」 (2)〔John R.〕 (1887-1920) アメリカのジャーナリスト。ロシアの十一月革命を体験,ルポルタージュ「世界を揺るがした十日間」を残す。

リードオルガン【reed organ】🔗🔉

リードオルガン【reed organ】 ふいごで送風するフリー-リードを発音体とする小形オルガンの一種。本来は空気の吸入によって発音するものをいったが,日本では小形オルガン全体をさす一般的名称となった。

リーフ【reef】🔗🔉

リーフ【reef】 暗礁。砂洲(さす)。

リーファージャケット【reefer jacket】🔗🔉

リーファージャケット【reefer jacket】 19 世紀イギリスの船乗りや海軍の士官が着用したダブル前のジャケット。

リーマー【reamer】🔗🔉

リーマー【reamer】 鋼材などにあけた穴の内面を滑らかにし,精密に仕上げるための工具。リーマ。

リーム【ream】🔗🔉

リーム【ream】 紙を数える単位。記号 rm. 480 枚,または 500 枚。日本ではなまって「連(れん)」となった。

リール【reel】🔗🔉

リール【reel】 (1)糸・ひも・電線,映画用のフィルムや磁気テープなどをまきとるための枠(わく)。巻き軸。また,そのひと巻き。 (2)スコットランドの民俗舞踊。また,その曲。4 拍子でテンポが速く活発。 (3)釣り具の一。糸巻き(スプール)に釣り糸を巻きつけておいて,必要に応じて糸の出し入れをする装置。竿(さお)に取り付けて用いる。

リエンジニアリング【reengineering】🔗🔉

リエンジニアリング【reengineering】 1990 年代,アメリカで企業経営の抜本的な立て直し策として生まれた考え方。業務の流れ(ビジネス・プロセス)や組織構造を抜本的に再構築することに重点をおく。

リカバー【recover】🔗🔉

リカバー【recover】 回復すること。取り戻すこと。

リカバリー【recovery】🔗🔉

リカバリー【recovery】 (1)回復。復旧。 (2)回収。(石油・天然ガスなどの)採取。

リクライニングシート【reclining seat】🔗🔉

リクライニングシート【reclining seat】 (乗り物などの)背もたれを後方へ傾斜させることができる座席。

リクリエーション【recreation】🔗🔉

リクリエーション【recreation】 ⇒レクリエーション

リクルート【recruit】🔗🔉

リクルート【recruit】 新人募集。人材募集。転じて,学生などの就職活動にもいう。「―スーツ」

リコーダー【recorder】🔗🔉

リコーダー【recorder】 木製の縦笛。弱く柔らかな音色をもつ。中世からバロック時代にかけて愛用され,様々な音域のものがある。ブロックフレーテ。レコーダー。

リコール【recall】🔗🔉

リコール【recall】 (1)公職にある者を有権者の意思により解職すること。また,それを要求すること。 (2)製品に欠陥があるとき,生産者が公表して製品を回収・修理すること。

リコメンデーション【recommendation】🔗🔉

リコメンデーション【recommendation】 推薦(すいせん)。推奨。

リコメンド【recommend】🔗🔉

リコメンド【recommend】 勧めること。推薦。

リコンストラクション【reconstruction】🔗🔉

リコンストラクション【reconstruction】 再建。復興。改築。改造。

リコンファーム【reconfirm】🔗🔉

リコンファーム【reconfirm】 航空機の座席などの予約を搭乗日時の近くに再確認すること。

リサイクリング【recycling】🔗🔉

リサイクリング【recycling】 (1)資源の再利用。→リサイクル (2)資金の還流。

リサイクル【recycle】🔗🔉

リサイクル【recycle】 資源の節約や環境汚染の防止のために,不用品や廃物を再生して利用すること。

リサイクルショップ【recycle shop】🔗🔉

リサイクルショップ【recycle shop】 不用品の売買・交換をする店。

リサイクルデザイン【recycle design】🔗🔉

リサイクルデザイン【recycle design】 製造に際し,予めリサイクルを考えておくこと。

リサイタル【recital】🔗🔉

リサイタル【recital】 独唱会。独奏会。

リシプロシティー【reciprocity】🔗🔉

リシプロシティー【reciprocity】 ⇒レシプロシティー

リセッション【recession】🔗🔉

リセッション【recession】 一時的な景気の後退。不況までにはいたらないような,景気の浅い谷間。

リダイヤル【redial】🔗🔉

リダイヤル【redial】 直前にかけた電話番号を自動的に再度呼び出す機能のこと。再ダイヤル。

リダクション【reduction】🔗🔉

リダクション【reduction】 (1)縮小。割引。値引き。 (2)補正。修正。 (3)還元。

リドゥー【redo】🔗🔉

リドゥー【redo】 取り消し操作(アンドゥー)の取り消しを意味する操作。

リバウンド【rebound】🔗🔉

リバウンド【rebound】 (1)はね返ること。特に,球技で,ボールがはねかえること。 (2)ダイエットを中断した際にみられる体重の増加。 (3)薬剤の投与を中止した後に,病状の悪化がみられること。

リバランシング【rebalancing】🔗🔉

リバランシング【rebalancing】 (料金体系などの)再調整。

リブート【reboot】🔗🔉

リブート【reboot】 パソコンを再起動させること。リスタート(restart)とも。

リベート【rebate】🔗🔉

リベート【rebate】 (1)支払い代金の一部を手数料・謝礼などの名目で,支払い者に戻すこと。また,その金。割り戻し。歩戻し。 (2)一定の行為に対する報奨として,受け取る金銭。世話料。手数料。

レアル【Real】🔗🔉

レアル【Real】 ブラジルの通貨。1994 年 7 月導入。

レーガノミックス【Reaganomics】🔗🔉

レーガノミックス【Reaganomics】 〔レーガンとエコノミックスからの造語〕 アメリカの第 40 代大統領レーガンの経済理念や経済政策。大幅減税と財政支出削減を主な内容とし,小さな政府をめざした。

レクラム【Reclam】🔗🔉

レクラム【Reclam】 ドイツの出版社。1867 年創刊された「レクラム文庫」は,日本の文庫本の原型となった。

レクリエーション【recreation】🔗🔉

レクリエーション【recreation】 仕事や勉強などの疲れを癒(いや)し,精神的・肉体的に新しい力を盛り返すための休養・娯楽。

レクリエーションセンター【recreation center】🔗🔉

レクリエーションセンター【recreation center】 レクリエーションのための施設。各種のレクリエーション施設・設備を備えた建物,または場所。

レコーダー【recorder】🔗🔉

レコーダー【recorder】 (1)記録・録音などをする装置。 (2)⇒リコーダー

レコーディング【recording】🔗🔉

レコーディング【recording】 レコードやラジオの吹き込み。録音。

レコード【record】🔗🔉

レコード【record】 (1)競技などの記録。特に,最高記録。「―保持者」 (2)音楽などが録音してあり,プレーヤーによって再生する円盤。録音盤。レコード盤。「LP―」 (3)コンピューターで,ファイルを構成する単位。

レコードコンサート【record concert】🔗🔉

レコードコンサート【record concert】 レコードによる音楽鑑賞会。

レコードプレーヤー【record player】🔗🔉

レコードプレーヤー【record player】 レコードの音を再生する装置。プレーヤー。

レコードホルダー【record holder】🔗🔉

レコードホルダー【record holder】 競技の最高記録をもっている人。記録保持者。

レザシャー【Re Shh Pahlev🔗🔉

レザシャー【Re Shh Pahlev (1878-1944) イランの国王。1921 年クーデターにより軍事独裁体制を敷き,25 年パフラビー朝を創始。近代化政策を推進した。ナチス-ドイツに接近し,英・ソの圧迫により 41 年退位。

レシート【receipt】🔗🔉

レシート【receipt】 領収書。一般に,金銭登録器で印字したものをさす。

レシーバー【receiver】🔗🔉

レシーバー【receiver】 (1)電話・電信・ラジオなどの受信装置。 (2)電気信号を音声信号に変換する装置で,主として直接耳にあてて聞くもの。 (3)球技で,サーブの受け手。

レシーブ【receive】🔗🔉

レシーブ【receive】 各種球技で,ボールを受けること。また,サーブを打ち返すこと。

レシタティーブ【recitative】🔗🔉

レシタティーブ【recitative】 ⇒レチタティーボ

レシテーション【recitation】🔗🔉

レシテーション【recitation】 (聴衆を前にしての)吟唱。朗唱。

レシピ【recipe】🔗🔉

レシピ【recipe】 (1)料理やケーキの材料の分量と作り方。 (2)処方箋(しよほうせん)。

レシピエント【recipient】🔗🔉

レシピエント【recipient】 〔受け取る人の意〕 臓器移植や骨髄移植で,臓器や骨髄の受容者。⇔ドナー

レシフェ【Recife】🔗🔉

レシフェ【Recife】 ブラジルの東端部,大西洋に臨む港湾都市。砂糖・綿花・サイザルなどを輸出する。

レシプロシティー【reciprocity】🔗🔉

レシプロシティー【reciprocity】 相互主義。互酬性。

レセプション【reception】🔗🔉

レセプション【reception】 (1)客を歓迎して催す宴会。歓迎会。招待会。「公式―」 (2)(ホテルの)受付。フロント。

レセプター【receptor】🔗🔉

レセプター【receptor】 ⇒受容体

レッド【red】🔗🔉

レッド【red】 (1)赤。赤色。 (2)共産主義的な思想・運動などをいう語。

レッドカード【red card】🔗🔉

レッドカード【red card】 サッカーで,審判を侮辱したり,粗暴で悪質な行為をしたりした選手に退場を命じるときに審判が示す赤色のカード。

レッドキャベツ【red cabbage】🔗🔉

レッドキャベツ【red cabbage】 ⇒紫(むらさき)キャベツ

レッドクロス【Red Cross】🔗🔉

レッドクロス【Red Cross】 ⇒赤十字(せきじゆうじ)

レッドゾーン【red zone】🔗🔉

レッドゾーン【red zone】 エンジンの回転限界を示す領域。回転計のその領域を赤く塗ることからいう。

レッドチップ【red chip】🔗🔉

レッドチップ【red chip】 香港の株式市場に上場している中国系香港企業,またはその企業の株式の通称。

レッドデータブック【red data book】🔗🔉

レッドデータブック【red data book】 絶滅のおそれのある野生生物についての資料集。1966 年国際自然保護連合(IUCN)が発行したのが最初。日本では 89 年(平成 1)環境庁が編集。

レッドパージ【red purge】🔗🔉

レッドパージ【red purge】 1950 年(昭和 25)GHQ の指導により政府・企業が行なった,日本共産党員とその同調者に対する一方的解雇。

レッドペッパー【red pepper】🔗🔉

レッドペッパー【red pepper】 赤トウガラシ。

レッドリボン【red ribbon】🔗🔉

レッドリボン【red ribbon】 エイズ患者への理解と支援の意志を表明するためにつける赤いリボン。また,その運動。80 年代終わり頃,ニューヨークの芸術家たちの間からおこり,世界的な運動へと広がった。UNAIDS(国連エイズ合同計画)のシンボル-マークにもなっている。

レディーメード【ready-made】🔗🔉

レディーメード【ready-made】 (1)できあいの品物。既製品。⇔オーダー-メード (2)マルセル=デュシャンの用語。芸術作品として提示された日常的な既製品。便器に製造会社の社長名をサインし「泉」と題した作品が有名。

レディネス【readiness】🔗🔉

レディネス【readiness】 〔心〕学習に対する特定の準備が整っている状態。言語の習得や歩行などが,ある一定の発達段階に達しなければ不可能である類。準備状態。

レフェリー【referee】🔗🔉

レフェリー【referee】 競技の審判員。一部競技では主審をいう。レフリー。

レフリー【referee】🔗🔉

レフリー【referee】 ⇒レフェリー

RE🔗🔉

RE 1[rare earth elements] ⇒希土類元素

RE🔗🔉

RE 2[Reunion] レユニオン。ISO の国・地域コードの一。

RE🔗🔉

RE 3[reverse engineering] ⇒リバース-エンジニアリング

RE🔗🔉

RE 4[rotary engine] ⇒ロータリー-エンジン

Re[rhenium]🔗🔉

Re[rhenium] レニウムの元素記号。

rec.[receipt]🔗🔉

rec.[receipt] 受取り。領収書。

新辞林reで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む