複数辞典一括検索+

ランデブー[rendez-vous フランス]🔗🔉

ランデブー[rendez-vous フランス] 〔やや古風な言い方で〕恋人同士が日時・場所を決めて二人だけで会うこと。あいびき。デート。 別個の軌道をもつ宇宙船どうしがドッキングするために宇宙空間で接近すること。 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖会う‖あう

リアクション[reaction]🔗🔉

リアクション[reaction] 反応。 反動。反作用。 「税制改革に対する━が大きい」

リア‐バンパー[rear bumper]🔗🔉

リア‐バンパー[rear bumper] 自動車の後部に取り付けるバンパー。 →図:自動車

リア‐ピラー【rear pillar】🔗🔉

リア‐ピラー【rear pillar】 自動車で、後ろの窓と後部座席の側面の窓の間にある柱。 →図:自動車

リア‐フェンダー[rear fender]🔗🔉

リア‐フェンダー[rear fender] 自動車・自転車などの後部車輪に取り付ける泥よけ。 →図:自動車

リアリスティック[realistic]🔗🔉

リアリスティック[realistic] 形動 写実的。 「━な描写」 現実主義的。実際的。 「━な考え方」

リアリスト[realist]🔗🔉

リアリスト[realist] 現実主義者。実際家。 写実主義者。 哲学で、実在論者。

リアリズム[realism]🔗🔉

リアリズム[realism] 理想的・空想的な考えを排し、現実を最重視する立場。現実主義。 主観を抑えて、自然や社会の現実をありのままに描写しようとする芸術上の立場。写実主義。 哲学で、認識主観を超えた客観的実在を認め、その実在をとらえようとすることによって認識が成立すると説く立場。実在論。

リアリティー[reality]🔗🔉

リアリティー[reality] 現実感。真実性。 「━に欠けたドラマ」

リアル[real]🔗🔉

リアル[real] 名・形動現実的であること。また、写実的であること。 「━に演じる」 「━な描写[表現]」 ‐さ

リアル‐タイム[real time]🔗🔉

リアル‐タイム[real time] 即時。同時。 「世紀の瞬間を━で放送する」

リージョナリズム[regionalism]🔗🔉

リージョナリズム[regionalism] 中央集権化に対し、地方・地域の特殊性や主体性を重視する考え方。地域主義。地方主義。レジョナリズム。

リーズナブル[reasonable]🔗🔉

リーズナブル[reasonable] 形動 合理的であるさま。理にかなっているさま。 価格が手ごろであるさま。 「━な値段」

リーゼント[regent]🔗🔉

リーゼント[regent] 前髪を高く盛り上げて量感をもたせ、左右の髪とともに後方へなでつけて整髪料で固めた髪型。リーゼントスタイル。

リーダー[reader]🔗🔉

リーダー[reader] 外国語教育で、読解力を養うために用いる教科書。 関連語 大分類‖読み物‖よみもの 中分類‖教科書‖きょうかしょ

リーチ[reach]🔗🔉

リーチ[reach] ボクシングで、腕を伸ばしたときに拳こぶしが相手に届く距離・範囲。 「━が短い」 テニスで、ネットプレーの際に、ラケットが届く範囲。

リード[reed]🔗🔉

リード[reed] 木管楽器・ハーモニカ・リードオルガンなどの発音源になる、葦あし・竹・金属などの小薄片。空気を吹きつけると振動し、音を発する。簧した

リール[reel]🔗🔉

リール[reel] 磁気テープ・映画フィルムなどを巻き取るための枠。巻き軸。 映画フィルムの一巻。約三〇〇メートル。 釣り竿ざおに取り付け、糸巻き(スプール)に釣り糸を巻き付けておく装置。必要に応じて糸を繰り出したり巻き取ったりする。

リクエスト[request]🔗🔉

リクエスト[request] 名・他サ変要求・要望すること。特に、ラジオ・テレビなどの番組で、視聴者が聴きたい曲などの放送を要望すること。 「ピアノ曲を━する」 「━に応える」

リクライニング‐シート[reclining seat]🔗🔉

リクライニング‐シート[reclining seat] 乗り物などで、背もたれを後方へ傾斜させることのできる座席。

リクリエーション[recreation]🔗🔉

リクリエーション[recreation] レクリエーション

リクルート[recruit]🔗🔉

リクルート[recruit] 企業などが新人・人材を募集すること。求人。 学生などの就職活動。 「━スーツ」

リコーダー[recorder]🔗🔉

リコーダー[recorder] 素朴で柔らかな音色をもつ、木製の縦笛。中世からバロック時代にかけて広く用いられた。ブロックフレーテ。レコーダー。 ◇日本では学校教育用楽器としてプラスチック製のものが使用されている。

リコール[recall]🔗🔉

リコール[recall] 名・他サ変 公職にある者を、その任期満了前に有権者の一般投票によって罷免すること。また、その制度。 「町長を━する」 ◇日本では最高裁判所裁判官の国民審査、地方公共団体の長・議員などの解職請求などがこれにあたる。 欠陥商品を生産者が回収し、無料で修理すること。

リサーチ[research]🔗🔉

リサーチ[research] 名・他サ変調査・研究すること。 「消費者の動向を━する」

リザーブ[reserve]🔗🔉

リザーブ[reserve] 名・他サ変ホテルの部屋や劇場・レストランの座席などを予約すること。

リサイクル[recycle]🔗🔉

リサイクル[recycle] 不用品や廃棄物を資源として再利用すること。資源再生。リサイクリング。 「━運動」 「━ショップ(=家庭の不用品などを再利用の目的で販売する店)」

リサイタル[recital]🔗🔉

リサイタル[recital] 独奏会。独唱会。 「ピアノ━」

リスペクト[respect]🔗🔉

リスペクト[respect] 名・他サ変尊敬すること。敬意を示すこと。 「最も━するアーティスト」 関連語 大分類‖敬意‖けいい 中分類‖尊敬‖そんけい

リセット[reset]🔗🔉

リセット[reset] 名・他サ変 機械や装置を始動のときの状態に戻すこと。セットし直すこと。 「パソコンを━する」 「━ボタン」 〔俗〕元の状態に戻すこと。やり直すこと。 「考えを━する」 関連語 大分類‖直す‖なおす 中分類‖直す‖なおす

リソース[resource]🔗🔉

リソース[resource] 資源。資産。 コンピューターの動作に必要なメモリーやCPUなどの要素。

リゾート[resort]🔗🔉

リゾート[resort] 保養地。行楽地。 「━に出かける」 「━ホテル」 ◇「土地」の意を含む語だが、慣用で「リゾート地」ともいう。

リダイヤル[redial]🔗🔉

リダイヤル[redial] 名・自サ変直前にかけた電話番号にもう一度かけること。また、それを自動的に行う機能。再ダイヤル。リダイアル。

リデュース[reduce]🔗🔉

リデュース[reduce] 減らすこと。削減すること。特に、廃棄物などを減らすこと。 関連語 大分類‖減る‖へる 中分類‖減少‖げんしょう

リニューアル[renewal]🔗🔉

リニューアル[renewal] 名・他サ変新しくすること。一新すること。また、再建。再開発。 「店舗を━する」

リノベーション[renovation]🔗🔉

リノベーション[renovation] 刷新。革新。 修理。修繕。特に、既存の建物を大規模に改修し、用途を変更したり機能を高めたりすること。 「古民家の━」 関連語 大分類‖直す‖なおす 中分類‖修理‖しゅうり

リハーサル[rehearsal]🔗🔉

リハーサル[rehearsal] 演劇・演奏・放送などで、本番前に行うけいこ。また、催し物などの予行演習。 「カメラ━」 「運動会の━」

リバウンド[rebound]🔗🔉

リバウンド[rebound] 名・自サ変 はね返ること。特に球技で、ボールがはね返ること。 投薬を突然やめたとき、急激に症状が悪化すること。また、ダイエットをやめたとき、すぐにもとの体重に戻ってしまうこと。 「五キロ━した」

リハビリテーション[rehabilitation]🔗🔉

リハビリテーション[rehabilitation] 事故・疾病などによって身体に障害を受けた人や長期療養者を対象にして行う、機能回復と社会復帰のための総合的な療法・指導・訓練。身体面ばかりでなく精神面・職業面の指導・訓練も含まれる。リハビリ。

リピーター[repeater]🔗🔉

リピーター[repeater] 海外旅行などで、同じようなツアーに何度も参加する人。また、同じ商品を繰り返し購入する客や、同じ飲食店・宿泊施設などを繰り返し利用する客。 ◇繰り返す人の意。

リピート[repeat]🔗🔉

リピート[repeat] 自他サ変繰り返すこと。また、繰り返し。反復。 「曲が/を━する」 音楽で、反復記号。 再上映。再放送。

リファイン[refine]🔗🔉

リファイン[refine] 名・他サ変洗練すること。また、精製すること。

リフィル[refill]🔗🔉

リフィル[refill] 詰め替え用や差し替え用の品。レフィル。

リフォーム[reform]🔗🔉

リフォーム[reform] 名・他サ変 仕立て直すこと。 「古着を子供服に━する」 建物などを改装・改築すること。 「キッチンを━する」

リプリント[reprint]🔗🔉

リプリント[reprint] 名・他サ変 写真・資料などを複写すること。 書籍などを原本どおりに複製すること。また、その本。

リフレーション[reflation]🔗🔉

リフレーション[reflation] 景気循環の過程で、デフレーションは脱したが、インフレーションには至っていない状態。また、その状態まで景気を回復させるための通貨膨張政策。リフレ。

リフレーン[refrain]🔗🔉

リフレーン[refrain] 詩・楽曲で、各節の終わりなどで同じ詩句や曲節を繰り返すこと。また、その部分。畳句。ルフラン。リフレイン。

リフレッシュ[refresh]🔗🔉

リフレッシュ[refresh] 名・自他サ変気分をさわやかにして、元気を回復すること。また、元気を回復させること。 「避暑地で━する」 「体を━する/させる」 「━休暇」 「〜をリフレッシュする/リフレッシュさせる」は、ともによく用いられる。

リペア[repair]🔗🔉

リペア[repair] 修理すること。修繕すること。 「ギターの━」 関連語 大分類‖直す‖なおす 中分類‖修理‖しゅうり

リベート[rebate]🔗🔉

リベート[rebate] 支払代金の一部を謝礼金などの名目で支払人に戻すこと。また、その金。割り戻し。 手数料。世話料。また、わいろ。

リポーター[reporter]🔗🔉

リポーター[reporter] レポーター

リポート[report]🔗🔉

リポート[report] 名・他サ変レポート

リムーバー[remover]🔗🔉

リムーバー[remover] ペンキなどを落とすための溶剤。はくり剤。 マニキュアなどを取り除くための溶剤。除光液。エナメルリムーバー。

リメーク[remake]🔗🔉

リメーク[remake] 名・他サ変 作り直すこと。また、そのもの。 「着物をバッグに━する」 既存の映画などを新たに作り直すこと。また、その作品。 「昔のドラマを━した映画」 ◆「リメイク」とも。 関連語 大分類‖作る‖つくる 中分類‖作る‖つくる 大分類‖直す‖なおす 中分類‖直す‖なおす

リモート‐コントロール[remote control]🔗🔉

リモート‐コントロール[remote control] 名・他サ変離れた所から機器を操作すること。遠隔操作。遠隔制御。リモコン。

リヤ‐カー[和製 rear+car]🔗🔉

リヤ‐カー[和製 rear+car] 鉄パイプで作った車体にゴムタイヤをつけた二輪の荷車。人が引いたり、自転車の後ろに連結したりして荷物を運搬する。リアカー。 ◇大正初年に日本で考案された。rearは後方の意。

リラクゼーション[relaxation]🔗🔉

リラクゼーション[relaxation] 心身の緊張をほぐすこと。息抜き。くつろぎ。リラクセーション。 関連語 大分類‖休み‖やすみ 中分類‖休み‖やすみ

リラックス[relax]🔗🔉

リラックス[relax] 名・自サ変緊張をほぐして、くつろぐこと。 「━して過ごす」 「━できる場所」

リリース[release]🔗🔉

リリース[release] 名・他サ変 放すこと。解放すること。 「釣った魚を━する」 CD・ビデオ・新刊書などを発売すること。また、映画を封切ること。

リリーフ[relief]🔗🔉

リリーフ[relief] 他サ変野球で、先発投手を救援して登板すること。また、その投手。 レリーフ

リレー[relay]🔗🔉

リレー[relay] 他サ変順番に受け継いで送り伝えていくこと。中継。 「聖火を━する」 「バケツ━」 陸上競技・競泳・スキー・スケートなどで、数人の選手が一組となり、各自が一定距離を分担してゴールまでの速さを競う競技。リレー競走。リレーレース。 継電器。 関連語 大分類‖続く‖つづく 中分類‖継続‖けいぞく

ルネサンス[Renaissance フランス]🔗🔉

ルネサンス[Renaissance フランス] 一四〜一六世紀、イタリアを中心に全ヨーロッパに広まった学問・芸術・文化上の革新運動。中世の教会中心主義から離れて古代ギリシア・ローマ文化の復興をめざし、現世の肯定、人間性の解放、個性の重視などを主張した。文芸復興。ルネッサンス。

ルポルタージュ[reportage フランス]🔗🔉

ルポルタージュ[reportage フランス] 新聞・雑誌・放送などで、現地からの報告。また、その記事・映像。ルポ。 社会の出来事を作為を加えないで客観的に叙述する文学様式。報告文学。記録文学。 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖記録‖きろく

レ[re イタリア]🔗🔉

レ[re イタリア] 西洋音楽で、長音階の第二音の階名。また、短音階の第四音の階名。 日本音名ニ音のイタリア音名。

レアリスム[ralisme フランス]🔗🔉

レアリスム[ralisme フランス] リアリズム

レガッタ[regatta]🔗🔉

レガッタ[regatta] ボート・ヨットなどの競技会。

レギュラー[regular]🔗🔉

レギュラー[regular] 正規のものであること。また、通常のものであること。 「━ポジション・━サイズ・━コーヒー」 ⇔イレギュラー スポーツ競技で、正選手。また、放送番組などで、常時出演する人。 ◇「レギュラーメンバー(regular member)」の略。 オクタン価の低い、一般用のガソリン。 ◇「レギュラーガソリン(regular gasoline)」の略。ハイオクタン価のガソリンに対していう。

レクイエム[Requiem ラテン]🔗🔉

レクイエム[Requiem ラテン] 死者のためのミサ曲。鎮魂曲。鎮魂ミサ曲。

レクリエーション[recreation]🔗🔉

レクリエーション[recreation] 仕事・勉学などの疲れをいやし、心身の活力を養うための休養・娯楽。リクリエーション。レクレーション。 関連語 大分類‖遊ぶ‖あそぶ 中分類‖娯楽‖ごらく

レゲエ[reggae]🔗🔉

レゲエ[reggae] ジャマイカで生まれたポピュラー音楽。黒人のダンス音楽にリズム&ブルースの影響が加わったもので、二拍目と四拍目のアクセントを強調したリズムとメッセージ性の強い歌詞が特徴。

レコーダー[recorder]🔗🔉

レコーダー[recorder] 記録や録音をするための装置。 「タイム━・テープ━・DVD━」 記録係。 リコーダー

レコーディング[recording]🔗🔉

レコーディング[recording] 名・他サ変レコード・テープなどに音声を吹き込むこと。録音。

レコード[record]🔗🔉

レコード[record] 音楽・語りなどの音を記録し、レコードプレイヤーで再生する、溝のある円盤。レコード盤。 「━をかける」 最高記録。 「━を更新する」

レシート[receipt]🔗🔉

レシート[receipt] 領収書。特に、レジスターで領収金額などを印字した紙片をいう。

レシーバー[receiver]🔗🔉

レシーバー[receiver] 電話・電信・ラジオなどの受信装置。 電気信号を音声信号に変換する装置で、直接耳に当てて使うもの。 テニス・卓球・バレーボールなどで、相手のサーブを受ける人。

レシーブ[receive]🔗🔉

レシーブ[receive] 名・他サ変テニス・卓球・バレーボールなどで、相手のサーブしたボールを受けて打ち返すこと。 「回転━」

レジスター[register]🔗🔉

レジスター[register] レジ

レジスタンス[rsistance フランス]🔗🔉

レジスタンス[rsistance フランス] 権力や侵略者などに対する抵抗運動。特に、第二次世界大戦中、ナチスドイツ占領下のフランスやヨーロッパ各地で組織された対独抵抗運動をいう。 ◇「抵抗」の意。 関連語 大分類‖妨げる‖さまたげる 中分類‖逆らう‖さからう

レジデンス[residence]🔗🔉

レジデンス[residence] 住宅。邸宅。 ◇日本では集合住宅の名称などに用いられる。

レシピ[recipe]🔗🔉

レシピ[recipe] 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。

レシピエント[recipient]🔗🔉

レシピエント[recipient] 臓器・骨髄移植で、提供された臓器・骨髄などを受けた人。また、移植提供を希望する人。 ⇔ドナー ◇受け取る人の意。

レストラン[restaurant フランス]🔗🔉

レストラン[restaurant フランス] 主として西洋料理を客に供する料理店。

レスポンス[response]🔗🔉

レスポンス[response] 応答。返答。 「メールの━が遅い」 自動車の加速や制動などの操作に対する反応。 「ブレーキを踏んだときの━がいい」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖返事‖へんじ

レセプション[reception]🔗🔉

レセプション[reception] 客を歓迎するために催される公式の宴会。歓迎会。 ホテルなどの受付。フロント。

レチタティーボ[recitativo イタリア]🔗🔉

レチタティーボ[recitativo イタリア] 話しことばの抑揚を模倣し、または強調して、語るように歌う声楽様式。オペラやオラトリオの中で、会話や叙述の部分に用いられる。叙唱。レシタティーブ。 ⇔アリア

レッド[red]🔗🔉

レッド[red] 赤。赤色。 共産主義者。また、その思想・運動。 「━パージ(=共産主義者を職場、特に公職から追放すること)」

レッド‐カード[red card]🔗🔉

レッド‐カード[red card] サッカーなどで、審判が悪質な反則をした選手に退場を命じるときに示す赤色のカード。

レディー‐メイド[ready-made]🔗🔉

レディー‐メイド[ready-made] 既製品。特に、既製服。 ⇔オーダーメイド

レパートリー[repertory]🔗🔉

レパートリー[repertory] 演奏者・楽団・劇団などがいつでも演奏・上演できるように用意してある曲目や演目。上演目録。 「━の広いギタリスト」 その人が得意とする種目や領域。 「料理の━がふえる」

レファレンス‐サービス[reference service]🔗🔉

レファレンス‐サービス[reference service] 図書館などで、利用者の問い合わせに応じ、図書の照会・検索や資料提供を行う業務。

レフェリー[referee]🔗🔉

レフェリー[referee] 競技の審判員。特に、サッカー・ラグビー・レスリング・ボクシングなどの主審。レフリー。

レプリカ[replica]🔗🔉

レプリカ[replica] 美術品などの模写・複製。 スポーツ競技で、優勝カップの複製品。カップ返還後、優勝の記念として与えられるもの。

レフレクター[reflector]🔗🔉

レフレクター[reflector] 写真撮影に使う、採光用の反射板。レフ。 自転車・自動車などの後部に取り付ける反射板。

レフレックス[reflex]🔗🔉

レフレックス[reflex] 光などの反射。 「レフレックスカメラ」の略。→レフレックスカメラ

レフレックス‐カメラ[reflex camera]🔗🔉

レフレックス‐カメラ[reflex camera] レンズに入射した光線をプリズムや鏡で反射させ、ピントグラス上にフィルム上の像と同一の像が見られるようにしたカメラ。一眼レフと二眼レフとがある。レフレックス。レフ。

レポーター[reporter]🔗🔉

レポーター[reporter] 報告者。 「研究会の━」 テレビ・ラジオ・新聞などで、現地で取材して報告をする人。 「芸能━」 ◆「リポーター」とも。

レポート[report]🔗🔉

レポート[report] 調査・研究などの報告書。 学生が教師に提出する小論文。 他サ変ラジオ・テレビ・新聞などで、現地で取材して状況などを報告すること。また、その報告。 「事故現場から惨状を━する」 ◆「リポート」とも。 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖記録‖きろく

レリーフ[relief]🔗🔉

レリーフ[relief] 浮き彫り。リリーフ。

レンタカー[rent-a-car]🔗🔉

レンタカー[rent-a-car] 貸し自動車。

レンタル[rental]🔗🔉

レンタル[rental] 名・他サ変料金をとって貸すこと。賃貸し。 「━ビデオ」 ◇「リース」が長期賃貸契約に基づくものであるのに対し、短期のものをいう。

明鏡国語辞典reで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む