複数辞典一括検索+![]()
![]()
たれ【垂れ】🔗⭐🔉
たれ【垂れ】
(1)たれること。たれているもの。
(2)剣道の防具で胴の下につけて太ももあたりを保護するもの。
(3)食べ物に味をつける濃い汁。醤油・味醂・酒・砂糖などを煮つめたものなど。
(4)漢字の構成部分の名称。「广(まだれ)」「厂(がんだれ)」「
(やまいだれ)」など,字の上部から左に垂れた形のもの。
(やまいだれ)」など,字の上部から左に垂れた形のもの。
たれ【誰】🔗⭐🔉
たれ【誰】
(代)
だれ。「―か故郷を思わざる」
タレーラン【Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord】🔗⭐🔉
タレーラン【Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord】
(1754-1838) フランスの政治家。司教だったが革命を支持して教皇より破門。革命時代・ナポレオン帝政時代・ブルボン王政復古時代を通して数度外相となり,ウィーン会議では正統主義を唱えてフランスの利益擁護に活躍。
rigord】
(1754-1838) フランスの政治家。司教だったが革命を支持して教皇より破門。革命時代・ナポレオン帝政時代・ブルボン王政復古時代を通して数度外相となり,ウィーン会議では正統主義を唱えてフランスの利益擁護に活躍。
たれかべ【垂れ壁】🔗⭐🔉
たれかべ【垂れ壁】
天井から垂れ下がったような形の壁。鴨居の上の小壁などをいう。防煙区画として重要。
たれこみ【垂れ込み】🔗⭐🔉
たれこみ【垂れ込み】
密告。
たれこ・む【垂れ込む】🔗⭐🔉
たれこ・む【垂れ込む】
(動五)
密告する。「警察に―・む」
たれこ・める【垂れ籠める】🔗⭐🔉
たれこ・める【垂れ籠める】
(動下一)
雲などが低くおおう。「暗雲が―・める」
たれさが・る【垂れ下がる】🔗⭐🔉
たれさが・る【垂れ下がる】
(動五)
下にさがっている。「旗が―・っている」
タレス【Thal
s】🔗⭐🔉
タレス【Thal
s】
(前 624 頃-前 546 頃) 古代ギリシャの哲学者。ミレトスの人。ギリシャ七賢人の一。イオニア自然哲学の創始者。万物の根源を水とした。また,幾何学・天文学・航海術などに通じ,日食を予言した。
s】
(前 624 頃-前 546 頃) 古代ギリシャの哲学者。ミレトスの人。ギリシャ七賢人の一。イオニア自然哲学の創始者。万物の根源を水とした。また,幾何学・天文学・航海術などに通じ,日食を予言した。
タレットせんばん【タレット旋盤】🔗⭐🔉
タレットせんばん【タレット旋盤】
〔turret〕
旋盤の一。高精度の加工に用いるもので,複数個のバイトを取り付けた台(タレット台)を回してバイトを替え,複数の切削工程を順に行えるようにしたもの。砲塔旋盤。
たれながし【垂れ流し】🔗⭐🔉
たれながし【垂れ流し】
(1)大小便をたれ流すこと。
(2)未処理の廃棄物などをたれ流すこと。「―公害」
たれまく【垂れ幕】🔗⭐🔉
たれまく【垂れ幕】
上からたれさげた幕。
たれめ【垂れ目】🔗⭐🔉
たれめ【垂れ目】
下がり目。
たれやなぎいせき【垂柳遺跡】🔗⭐🔉
たれやなぎいせき【垂柳遺跡】
青森県東津軽郡田舎館村にある弥生中期の水田遺跡。700 枚の水田址・水路,籾痕のある田舎館式土器,炭化米が発見され,北辺の稲作を証明した。
た・れる【垂れる】🔗⭐🔉
た・れる【垂れる】
(動下一)
(1)水滴がしたたり落ちる。「水が―・れる」
(2)ぶらさがる。「髪が後ろに―・れている」
(3)上から下にさげる。「釣り糸を―・れる」
(4)大小便・屁(へ)などをする。「糞(くそ)を―・れる」
(5)目下の者に教訓や模範を示す。「範を―・れる」
タレント【talent】🔗⭐🔉
タレント【talent】
(1)才能・技量。
(2)テレビ・ラジオなどに出演する芸能人。
(3)古代ギリシャ・ヘブライなどの重量単位および貨幣単位。
新辞林に「たれ」で始まるの検索結果 1-16。