複数辞典一括検索+![]()
![]()
たれ【垂れ】🔗⭐🔉
たれ 【垂れ】
■一■ [2] (名)
(1)たれること。「鼻―小僧」
(2)たれているもの。(ア)剣道の防具で胴の下につけて太ももあたりを保護するもの。(イ)垂れ駕籠のむしろ戸。(ウ)平緒につけてたらすもの。(エ)能の仮髪の一。鬢(ビン)から肩の前に垂らし,髪の乱れを表すもの。白・黒二色がある。
(3)食べ物に味をつける濃い汁。醤油・味醂・酒・砂糖などを煮つめたものなど。
(4)漢字の構成部分の名称。「府」の「广(まだれ)」,「原」の「厂(がんだれ)」,「癖」の「
(やまいだれ)」など,字の上部から左に垂れた形のもの。
■二■ (接尾)
〔「ったれ」とも〕
体言に付いて,その性質や状態をはっきり表す人をののしっていうのに用いる。「しみっ―」「ばか―」
(やまいだれ)」など,字の上部から左に垂れた形のもの。
■二■ (接尾)
〔「ったれ」とも〕
体言に付いて,その性質や状態をはっきり表す人をののしっていうのに用いる。「しみっ―」「ばか―」
たれ【誰】🔗⭐🔉
たれ [1] 【誰】 (代)
不定称の人代名詞。だれ。「―か故郷を思わざる」「大和の高佐士野を七行く媛女(オトメ)ども―をし枕(マ)かむ/古事記(中)」
たれ-あま【垂れ尼】🔗⭐🔉
たれ-あま [3] 【垂れ尼】
髪を短くそいでたらしている尼。また,その髪形。そぎあま。
たれ-えい【垂れ纓】🔗⭐🔉
たれ-えい 【垂れ纓】
⇒すいえい(垂纓)
タレーラン
Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord
🔗⭐🔉
タレーラン
Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord
(1754-1838) フランスの政治家。司教だったが革命を支持して教会財産国有化を提案し教皇より破門。革命時代・ナポレオン帝政時代・ブルボン王政復古時代を通して数度外相となり,ウィーン会議では正統主義を唱えてフランスの利益擁護に活躍。
Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord
(1754-1838) フランスの政治家。司教だったが革命を支持して教会財産国有化を提案し教皇より破門。革命時代・ナポレオン帝政時代・ブルボン王政復古時代を通して数度外相となり,ウィーン会議では正統主義を唱えてフランスの利益擁護に活躍。
たれ-がし【誰某】🔗⭐🔉
たれ-がし [2][1] 【誰某】 (代)
不定称の人代名詞。その人と名をあげないで人をさしたり,名がわからないままその人をさし示したりする語。だれそれ。なにがし。たれぼう。「―が婿になりぬとも/徒然 190」
たれ-かべ【垂れ壁】🔗⭐🔉
たれ-かべ [2] 【垂れ壁】
天井から垂れ下がったような形の壁。鴨居の上の小壁などをいう。防煙区画として重要。
たれ-がみ【垂れ髪】🔗⭐🔉
たれ-がみ [2] 【垂れ髪】
少女などの,結い上げないで垂れさげた髪。
たれ-ぎぬ【垂れ絹】🔗⭐🔉
たれ-ぎぬ [3][0] 【垂れ絹】
垂れさげて室内の仕切りにする布。たれぬの。とばり。
たれ-こみ【垂れ込み】🔗⭐🔉
たれ-こみ [0] 【垂れ込み】
垂れ込むこと。密告。
たれ-こ・む【垂れ込む】🔗⭐🔉
たれ-こ・む [0][3] 【垂れ込む】
■一■ (動マ五)
密告する。「警察に―・む」
■二■ (動マ下二)
⇒たれこめる
たれ-こ・める【垂れ込める・垂れ籠める】🔗⭐🔉
たれ-こ・める [0][4] 【垂れ込める・垂れ籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 たれこ・む
(1)雲などが低くおおう。「暗雲が低く―・める」
(2)簾(スダレ)や帳(トバリ)をたれて,部屋の中にとじこもる。「―・めて春の行方も知らぬまに/古今(春下)」
たれ-さが・る【垂れ下(が)る】🔗⭐🔉
たれ-さが・る [4][0] 【垂れ下(が)る】 (動ラ五[四])
下にさがっている。「風がないので,旗が―・っている」
タレス
Thal
s
🔗⭐🔉
タレス
Thal
s
(前624頃-前546頃) 古代ギリシャの哲学者。ミレトスの人。ギリシャ七賢人の一。イオニア自然哲学の創始者。万物の根源を水とした。また,幾何学・天文学・航海術などに通じ,日食を予言した。
Thal
s
(前624頃-前546頃) 古代ギリシャの哲学者。ミレトスの人。ギリシャ七賢人の一。イオニア自然哲学の創始者。万物の根源を水とした。また,幾何学・天文学・航海術などに通じ,日食を予言した。
タレット-せんばん【―旋盤】🔗⭐🔉
タレット-せんばん [5] 【―旋盤】
〔turret〕
旋盤の一。高精度の加工に用いるもので,複数個のバイトを取り付けた台(タレット台)を回してバイトを替え,複数の切削工程を順に行えるようにしたもの。砲塔旋盤。
たれ-どき【誰時】🔗⭐🔉
たれ-どき [0] 【誰時】
「彼(カ)わ誰時(タレドキ)」に同じ。
たれどき-ぼし【誰時星】🔗⭐🔉
たれどき-ぼし [4] 【誰時星】
明け方に見える星。すなわち,金星。明けの明星。かわたれ星。
たれ-ながし【垂れ流し】🔗⭐🔉
たれ-ながし [0] 【垂れ流し】 (名)スル
(1)大小便をたれ流すこと。
(2)未処理の廃棄物などをたれ流すこと。「―公害」
たれ-なが・す【垂れ流す】🔗⭐🔉
たれ-なが・す [0][4] 【垂れ流す】 (動サ五[四])
(1)大小便を無意識のうちにしてしまう。
(2)(工場などが)必要な処置をしないで汚水などを川や海に流す。「廃液を―・す」
たれ-ぬの【垂れ布】🔗⭐🔉
たれ-ぬの 【垂れ布】
壁の代わりに掛けて,垂らした布。とばり。「―を引き開て/今昔 28」
たれ-の-ひと【誰の人】🔗⭐🔉
たれ-の-ひと 【誰の人】 (連語)
いったい,だれ。どういう人。「さ雄鹿の萩に貫き置ける露の白玉あふさわに―かも手に巻かむちふ/万葉 1547」
たれ-びと【誰人】🔗⭐🔉
たれ-びと [0] 【誰人】 (代)
不定称の人代名詞。なんという人。なんぴと。「―にも見出し得ぬ訳だ/吾輩は猫である(漱石)」
たれ-ぼう【誰某】🔗⭐🔉
たれ-ぼう [2][1] 【誰某】 (代)
「たれがし(誰某)」に同じ。
たれ-まく【垂れ幕】🔗⭐🔉
たれ-まく [0][2] 【垂れ幕】
仕切るために,たれさげた幕。
たれ-みそ【垂れ味噌】🔗⭐🔉
たれ-みそ [0] 【垂れ味噌】
味噌を水で溶いて煮つめ,布袋に入れてしたたらせて得た汁。煮物・汁物に用いた。
たれ-みみ【垂れ耳】🔗⭐🔉
たれ-みみ [2] 【垂れ耳】
耳たぶがたれるほど大きな耳。
たれ-め【垂れ目】🔗⭐🔉
たれ-め [0][3] 【垂れ目】
目尻の下がった目。下がり目。
たれ-や-し-ひと【誰やし人】🔗⭐🔉
たれ-や-し-ひと 【誰やし人】 (連語)
いったいだれ。どういう人。「大君の御帯の倭文服(シツハタ)結びたれ―も相思はなくに/日本書紀(武烈)」
たれやなぎ-いせき【垂柳遺跡】🔗⭐🔉
たれやなぎ-いせき ―
セキ 【垂柳遺跡】
青森県東津軽郡田舎館村にある弥生中期の水田遺跡。七〇〇枚の水田址・水路,籾痕のある田舎館式土器,炭化米が発見され,北辺の稲作を証明した。
セキ 【垂柳遺跡】
青森県東津軽郡田舎館村にある弥生中期の水田遺跡。七〇〇枚の水田址・水路,籾痕のある田舎館式土器,炭化米が発見され,北辺の稲作を証明した。
たれ-や-の-ひと【誰やの人】🔗⭐🔉
たれ-や-の-ひと 【誰やの人】 (連語)
何という人。どんな人。たれやのもの。「死なぬ程の言ひがひなしは何の用にたたむとて,―か目をかけむ/幸若・夜討曾我」
たれ-や-の-もの【誰やの者】🔗⭐🔉
たれ-や-の-もの 【誰やの者】 (連語)
「たれやのひと」に同じ。「―か参り,御所にてかく申しつらん/幸若・堀川」
たれゆえ-そう【誰故草】🔗⭐🔉
たれゆえ-そう タレユ
サウ [0] 【誰故草】
エヒメアヤメの別名。
サウ [0] 【誰故草】
エヒメアヤメの別名。
たれ-り【足れり】🔗⭐🔉
たれ-り 【足れり】 (連語)
〔四段動詞「足る」の巳然形に助動詞「り」の付いたもの〕
足りている。十分だ。「それで―とする」
た・れる【垂れる】🔗⭐🔉
た・れる 【垂れる】
■一■ [2] (動ラ下一)[文]ラ下二 た・る
□一□(自動詞)
(1)水滴がしたたり落ちる。「水がぽたぽた―・れる」「鼻水が―・れそうになる」
(2)一端を止められた紐(ヒモ)・布・紙などの他端が下にさがる。「長い髪が後ろに―・れている」「耳の―・れた犬」
□二□(他動詞)
(1)小便・大便などを排泄(ハイセツ)することをやや卑しめていう語。「糞(クソ)を―・れる」「屁(ヘ)を―・れる」
(2)目下の者に教訓や模範を示す。「人々に範(ハン)を―・れる」「教訓を―・れる」
(3)神仏が恵みを人に与える。「仏が慈悲を―・れる」「神が恩寵(オンチヨウ)を―・れる」
(4)あとまで残す。あとにとどめる。「名声を後に―・れる」
(5)下にたらす。「釣り糸を―・れる」「スダレヲ―・ルル/日葡」「目より血の涙を―・れて/宇治拾遺 4」
(6)首や糸などを下にさげる。「深く首(コウベ)を―・れる」「川面に枝を―・れた柳」
(7)髪をそる。「カミヲ―・ルル/日葡」「額(ヒタイ)―・れうと思うて/浄瑠璃・重井筒(中)」
■二■ (接尾)
〔「ったれる」とも〕
体言に付いて,そのような性質・状態に対する嫌悪の気持ちを表す。「あまっ―・れる」
〔本来は四段活用の「垂る」に対する他動詞。四段活用の「垂る」が衰退し,平安末期頃他動詞の「垂らす」が生じて以降,下二段活用の「垂る」が自動詞としても用いられるようになった〕
タレント
talent
🔗⭐🔉
タレント [0][1]
talent
(1)才能・技量。「豊かな―の持ち主」
(2) [0]
テレビ・ラジオなどに出演する芸能人。
talent
(1)才能・技量。「豊かな―の持ち主」
(2) [0]
テレビ・ラジオなどに出演する芸能人。
たれん-ぼう【垂れん棒】🔗⭐🔉
たれん-ぼう ―バウ [0] 【垂れん棒】
(1)つららの異名。
(2)飴ん棒。
たれ【垂れ】(和英)🔗⭐🔉
たれこみ【垂れ込み】(和英)🔗⭐🔉
たれこみ【垂れ込み】
<話>a tip-off.
たれこむ【垂れ込む】(和英)🔗⭐🔉
たれこむ【垂れ込む】
squeal;→英和
<話>tip off.
たれこめる【垂れこめる】(和英)🔗⭐🔉
たれこめる【垂れこめる】
hang over (もやが).
たれながす【垂れ流す】(和英)🔗⭐🔉
たれながす【垂れ流す】
discharge (汚水などを).→英和
たれまく【垂れ幕】(和英)🔗⭐🔉
たれまく【垂れ幕】
a (drop) curtain.
たれる【垂れる】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「たれ」で始まるの検索結果 1-46。