複数辞典一括検索+

ない‐で🔗🔉

ない‐で (成立未詳。→補注) 1 打消の中止法または連用修飾に用いる。「は」「も」などを伴って、条件を示す場合もある。*洒・南閨雑話「酒でものまないで何をたのしみに」 2 (「いい」「くれ」「ほしい」など)補助用言を続けて用いる。*人情・英対暖語‐二「後はお咄し遊ばさなひでも宜ござゐますヨ」 [補注]成立については、まだ定説がない。「ない」は打消の助動詞と見られるが、「で」は助詞か断定の助動詞の連用形か、決めかねる。文法上の扱いについては、全体を接続助詞とするもの、打消の助動詞の連用形とするものなどが見られる。

日国 ページ 15152 でのないで単語。