複数辞典一括検索+

かた‐ぶき【傾】🔗🔉

かた‐ぶき【傾】 =かたむき(傾)*新撰六帖‐六「ただかたぶきになる我が身かな」

かた‐むき【傾】🔗🔉

かた‐むき【傾】 1 斜めになること。かしぐこと。また、その程度。傾斜。 2 終わり方になること。衰えること。 3 物事がある方向に進んでいく気配。とかくそうなりがちなさま。傾向。「人命軽視の傾きがある」 4 数学で、平面上の直線の向きと方向をあらわす量。勾配。数式 y=ax+bのa にあたる。

かぶし【傾】🔗🔉

かぶし【傾】 (動詞「かぶす(傾)」の名詞化)頭を傾けること。また、そのさま。転じて、頭つき。→かぶしかたち

なだれ【傾・雪崩・頽】🔗🔉

なだれ【傾・雪崩・頽】 1 斜めに傾いていること。傾斜。特に、山や川岸などの傾斜している所。傾斜面。傾斜地。 2 傾斜地などに積もった雪が、傾斜面を一時に大量にくずれ落ちる現象。《季・春》「表層雪崩」 3 一般に、くずれ落ちること。また、そのもの。*浮・御前義経記‐一「前髪のなだれ両の耳にふりわけ」 4 歌舞伎の大道具で、土手・坂道などに急な傾斜をつけること。 5 歌舞伎下座音楽の一つ。雪おろし。 6 陶芸品で、釉(うわぐすり)が肩からなだれるようにさがっている状態をいう。 ●雪崩を打(う)つ なだれが起こるように、大量の人などが一時に動くこと。多く「なだれをうって…する」の形で用いる。「雪崩をうって敗走する」

ななめ【斜・傾】🔗🔉

ななめ【斜・傾】 (形動)(「なのめ」の変化) 1 ある基準に対して傾いているさま。垂直・水平でないさま。まっすぐでないさま。はす。「柱がななめに立つ」「道路をななめに横切る」「身代がななめになる」 2 日月が中天を過ぎたこと。「陽がななめになる」 3 時刻などが半ば過ぎて終わりに近いこと。さがり。*海道記「申の斜に湯井浜におちつきぬ」 4 普通であるさま。また、不十分であるさま。 5 (「ななめに」の形で、「ななめならず」と同意に用いる)=なのめ(斜)ならず*幸若・信太「子共もななめに悦ふで」 6 普通でないさま。また、わるいさま。「御機嫌がななめだ」 ●斜めならず =なのめ(斜)ならず

日国で完全一致するの検索結果 1-5