複数辞典一括検索+![]()
![]()
ななめ【斜め・傾】🔗⭐🔉
ななめ【斜め・傾】
①規準方向に対し垂直でも平行でもないこと。傾いていること。はす。はすかい。三蔵法師伝承徳点「虹のごとくに斜ナナメなり」。「広場を―に横切る」
②日が中天を過ぎて西に近づくこと。時刻などが半ばを過ぎて終りに近いこと。海道記「申さるの―に湯井の浜に落ち着きぬ」
③ひととおり。世の常。男色大鑑「―にかたほなるだに人の親の習ひいかが思ふめるに」
④(→)「ななめならず」に同じ。幸若舞曲、和田酒盛「虎、―によろこうで」
⑤(「ななめならず」を逆の意にして)機嫌の悪いこと。「御機嫌―」
⇒ななめ‐よみ【斜め読み】
⇒斜めならず
[漢]傾🔗⭐🔉
傾 字形
筆順
〔人(亻・
)部11画/13画/常用/2325・3739〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かたむく・かたむける・かしげる
[意味]
①かたむく。ななめになる。一方にかたよる。「傾斜・傾向・右傾・左傾」
②かたむける。「傾注・傾聴」。くつがえす。「傾国・傾城けいせい」
[解字]
形声。「人」+音符「頃」(=頭をまげる。かたむく)。「頃」がもっぱら地積の単位に用いられるようになったので、「人」を加えて区別した。
筆順
〔人(亻・
)部11画/13画/常用/2325・3739〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かたむく・かたむける・かしげる
[意味]
①かたむく。ななめになる。一方にかたよる。「傾斜・傾向・右傾・左傾」
②かたむける。「傾注・傾聴」。くつがえす。「傾国・傾城けいせい」
[解字]
形声。「人」+音符「頃」(=頭をまげる。かたむく)。「頃」がもっぱら地積の単位に用いられるようになったので、「人」を加えて区別した。
広辞苑に「傾」で完全一致するの検索結果 1-2。