複数辞典一括検索+
あに【兄】🔗⭐🔉
あに【兄】
1 同じ親から生まれた子のうち、年上の男子。実兄。え。せ。いろせ。このかみ。しょうと。いろえ。⇔弟。
2 妻や夫の兄弟で、妻や夫より年長の男性。また、姉の夫など。この場合「義兄」と書いて「あに」とも読む。ぎけい。
3 長子。長男。
4 男が他の者より年長であること。
5 若者のうちで年長者、実力者。
6 年配者が若い男を親しんで呼ぶ語。*随・胆大小心録‐一三八「兄々といふて、関とりも関分も、小どもあしらいした事じゃ」
7 (「花の兄」の略)梅の花。*雑俳・柳多留‐三七「兄ははや盛りが過て吉野山」
あにい【兄】🔗⭐🔉
あにい【兄】
1 あにき。あに。
2 勇み肌の若者。また、その若者を呼ぶ語。多く江戸、東京地方で用いる。また、今日では、やくざが年長の男子をさしていう。
3 近世、あまり賢くない若者を呼ぶ語。
え【兄】🔗⭐🔉
え【兄】
(「え」は元来ヤ行のエ)年長であること。また、その者。年長者。⇔弟(おと)
けい【兄】🔗⭐🔉
けい【兄】
=あに(兄)
〔代名〕対称。男子が書簡などで、先輩・同輩などを敬っていうのに用いる。*頼山陽書簡‐文化一一年一二月七日「兄の所
得、南海にて得候分歟」
〔接尾〕男子が書簡などで、先輩・同輩の氏名などに付して敬意を表わすのに用いる。*今昔‐九・三六「
兄と同学で有し人也」
●兄たり難(がた)く弟(てい)たり難し
二人のうちどちらを上とも下とも決めがたい。





こ‐の‐かみ【兄・首・氏上】🔗⭐🔉
こ‐の‐かみ【兄・首・氏上】
(「子の上」の意)
1 第一子。長子。長男。総領。*書紀‐欽明元年正月(寛文版訓)「長(コノカミ)」
2 兄弟姉妹のうちで、兄。または、姉。*宇津保‐俊蔭「御このかみの右のおとどに聞え給ふ」
3 としうえ。また、としうえの人。年長者。*源氏‐柏木「かの君は、五六年の程のこのかみなりしかど」
4 氏の首長。うじのかみ。*書紀‐天智三年二月(北野本訓)「氏上(コノカミ)」
5 多くの人々の長たるもの。かしら。首魁(しゅかい)。また、最もすぐれた者。*書紀‐舒明即位前(北野本訓)「近習者(つかまつる)栗下女王(もとのひめ)を首(コノカミ)として」
せ【夫・兄・背】🔗⭐🔉
せ【夫・兄・背】
1 女性が夫、兄弟、恋人などすべて男性を親しんでいう語。せこ。せな。せなな。せのきみ。せろ。⇔妹(いも)。*万葉‐三三九九「刈株(かりばね)に足踏ましむな履(くつ)着(は)けわが世(セ)」*万葉‐三九六二「妹(いも)も勢(セ)も若き子どもはをちこちに」
2 男性が、兄弟その他の親しい男性に対して用いる語。*書紀‐皇極三年六月・歌謡「向かつ嶺(を)に立てる制(セ)らが柔手(にこで)こそ我が手を取らめ」
●夫の君(きみ)
1 「せ(夫)」の敬称。*古事記‐下・歌謡「山代の筒木の宮に物申す吾が勢能岐美(セノキミ)は涙ぐましも」
2 後世、夫を敬愛して呼ぶ語。*為相本曾丹集「秋はてて我せのきみの絶えしよりねやの夜床もとりぞたててし」
日国に「兄」で完全一致するの検索結果 1-6。