複数辞典一括検索+
ないとう‐じょうそう【内藤丈草】(‥ヂャウサウ)🔗⭐🔉
ないとう‐じょうそう【内藤丈草】(‥ヂャウサウ)
江戸時代の俳人。蕉門十哲の一人。本名内藤林右衛門。別号仏幻庵・懶窩(らんか)など。尾張国(愛知県)犬山藩士で、のちに出家し、京にのぼり、蕉門に入る。「猿蓑」に後序を書き著名になる。芭蕉の没後、竜ケ岡の西に仏幻庵を結ぶ。著に「ねころび草」、漢詩集「驢鳴草」。(一六六二〜一七〇四)
ないとう‐しんじゅく【内藤新宿】🔗⭐🔉
ないとう‐しんじゅく【内藤新宿】
(関東奉行内藤修理亮の下屋敷の一部だったところからの呼称)江戸時代に甲州街道の日本橋と高井戸の間にあった宿駅。東京都新宿区新宿一〜三丁目にあたる。
ないとう‐ふうこ【内藤風虎】🔗⭐🔉
ないとう‐ふうこ【内藤風虎】
江戸前期の俳人・歌人。陸奥国(福島県)磐城平藩の藩主。内藤左京亮、のち左京大夫。名は義概、晩年は義泰。別号、紫硯・風鈴軒など。「夜ノ錦」「信太ノ浮島」「桜川」の三部の俳諧撰集を編集。(一六一九〜八五)
ないとう‐めいせつ【内藤鳴雪】🔗⭐🔉
ないとう‐めいせつ【内藤鳴雪】
俳人。江戸の人。本名素行。松山藩校明教館・昌平黌で漢学を学ぶ。明治に入り文部省に勤務。藩の常盤会寄宿舎の舎監となり正岡子規を知り句作、日本派の長老と仰がれた。句集に「鳴雪句集」「鳴雪俳句鈔」など。(一八四七〜一九二六)
ナイト‐キャップ🔗⭐🔉
ナイト‐キャップ
(英nightcap)
1 髪の乱れを防ぐために、寝るときにかぶる帽子。
2 寝る前に飲む酒。
ないど‐きん【内帑金】🔗⭐🔉
ないど‐きん【内帑金】
君主の財貨。君主のお手元金。
ない‐とく【内得】🔗⭐🔉
ない‐とく【内得】
役職を利して取る利得。役得。
ない‐とく【内徳】🔗⭐🔉
ない‐とく【内徳】
心中に積み、外に表さない美徳。
ナイト‐クラブ🔗⭐🔉
ナイト‐クラブ
(英night club)酒・音楽・ダンスなどを楽しむ男女同伴の高級飲食店。
ナイト‐ゲーム🔗⭐🔉
ナイト‐ゲーム
(英night game)夜間試合。ナイター。
ナイト‐テーブル🔗⭐🔉
ナイト‐テーブル
(英night table)ベッドの側に置く小テーブル。
日国 ページ 15154。